【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介

【2023版】1株からでも株主優待が受けられるオススメ銘柄15選を紹介

2022,1株,優待

せっかく株式投資を始めたからには、株主優待を受けたくないですか?

しかし「少額の株取引しかしていないけど、それでも株主優待を受けられるの?」疑問に思う人は多いです。

結論から言うと、銘柄によっては1株からでも株主優待を受けることができるんです。

このページでは、1株から株主優待が受けられるおすすめ銘柄15選を紹介します。

どの銘柄に少額投資をするか迷っている人はぜひ参考にしてください。

あわせて、1株からでも投資を始められるおすすめのネット証券2社を紹介しますので、最後まで読んでくださいね。

おすすめ証券会社3選
目次

1株から株主優待(端株優待)がもらえるって本当?

ほとんどの企業は、100株以上保有している株主に対して、株主優待を実施しています。

しかし中には、1株だけの保有で株主優待を受け取れる企業もあるのです。

1株からの取引で株主優待を受けることを、端株優待とも呼びます。

1株から少額投資をしたい人には嬉しい制度ですよね。

1株から株主優待が受けられるオススメ銘柄15選

1株,優待,おすすめ銘柄

1株だけの保有で株主優待がもらえる企業を自分で探すのは、とても大変で手間ですよね。

ここからは厳選した銘柄15種を、下記6項目に分けて紹介していきます。

銘柄名株式を発行している企業
証券コード株式の銘柄を識別するコード
割当基準日株主としての権利を受けられるか確定する日
株価1株あたりの値段 *2022年8月時点
配当利回り購入株価に対して年間で受けられる配当金を指す数値
優待内容1株から受けられる株主優待の内容

お気に入りの銘柄を効率良く見つけるために役立ててください!

1株から株主優待が受けられるオススメ銘柄15選
  1. ニップン
  2. パソナグループ
  3. デンカ
  4. 日本ケミファ
  5. 三菱マテリアル
  6. 京セラ
  7. NEW ART HOLDINGS
  8. リコー
  9. 上新電機
  10. SBIホールディングス
  11. フォスター電機
  12. クラレ
  13. ダイドーグループホールディングス
  14. テルモ
  15. リンコーコーポレーション

①ニップン

銘柄名ニップン
証券コード2001
権利確定月3月末日/9月末日
株価1,571円
配当利回り2.41%
優待内容健康食品・ワインの優待販売

ニップンは、製粉事業を中心に食材・加工食品・中食(弁当や総菜)などを幅広く食品事業を展開している企業です。

ヘルスケア、ペットフードやバイオ事業なども進めており、海外に拠点を置きグローバルな多角的総合食品企業として展開しています。

1株からの保有で、ニップンの健康食品やワインの優待販売を受けれますよ。

ニップンの業績

売上高
(百万円)
営業利益
(百万円)
経常利益
(百万円)
当期純利益
(百万円)
1株当たり
純資産額(円)
1株当たり
当期純利益(円)
2021年度321,31711,28214,2709,3272,268.30121.59
2020年度288,32410,37012,6598,6362,141.16112.62
2019年度344,83911,10112,7408,9412,006.14116.71
2018年度335,39911,22213,0658,4551,961.17108.78
2017年度323,49510,06011,8627,6511,897.6495.34

②パソナグループ

銘柄名パソナグループ
証券コード2168
権利確定月5月末日
株価2,064円
配当利回り1.69%
優待内容①淡路島飲食施設30%OFFクーポン
②淡路島アトラクション50%OFFクーポン

パソナグループは総合人材サービスを展開し、女性やシニアなど多様な人材が活躍できるよう終了サポートサービスを提供しています。

1株から受けられる株主優待は、①淡路島飲食施設30%OFFクーポン、②淡路島アトラクション50%OFFクーポンの2種類です。

パソナグループの業績

売上高
(百万円)
営業利益
(百万円)
経常利益
(百万円)
当期純利益
(百万円)
1株当たり
純資産額(円)
1株当たり
当期純利益(円)
2022年5月366,09622,08322,4968,6211,276.0220.19
2021年5月334,54019,94020,3796,784974.85173.36
2020年5月324,98410,57710,236594813.2815.21
2019年5月326,9849,4659,2371,975724.9150.52
2018年5月311,4106,5396,6311,288604.2034.94

③デンカ

銘柄名デンカ
証券コード4061
権利確定月3月末日/9月末日
株価3,350円
配当利回り4.32%
優待内容自社グループ製造化粧品優待価格販売

デンカは1915年創業、旧社名は「電気化学工業株式会社」です。

総合科学品を取り扱い、「電子・先端プロダクツ」「生活・環境プロダクツ」「ライフイノベーション」などの事業を展開しています。

1株からの株主優待は、デンカやグループ企業が製造する化粧品の優待価格での販売です。

デンカの業績

売上高
(百万円)
営業利益
(百万円)
経常利益
(百万円)
当期純利益
(百万円)
純資産
(百万円)
1株当たり
当期純利益(円)
2021年度384,84940,12336,47426,012292,094301.67
2020年度354,39134,72932,14322,785270,036264.24
2019年度380,80331,58730,03422,703254,014262.62
2018年度413,12834,22832,81125,046250,481286.18
2017年度395,62933,65231,49923,035242,780261.80

④日本ケミファ

銘柄名日本ケミファ
証券コード4539
権利確定月3月末日/9月末日
株価1,922円
配当利回り2.60%
優待内容自社ヘルスケア商品優待セール

日本ケミファは医療用医薬品の製造や販売を中心とした製薬企業です。

オリジナル薬剤の製造や販売、ジェネリック医薬品事業に力を入れて展開しています。

1株からの保有では、日本ケミファのヘルスケア商品の優待セールです。

日本ケミファの業績

売上高
(百万円)
営業利益
(百万円)
経常利益
(百万円)
当期純利益
(百万円)
1株当たり
当期純利益(円)
2022年3月32,5068251,022700194.33
2021年3月31,541564582495137.75
2020年3月31,756364307436121.42
2019年3月34,1821,4641,512881245.11
2018年3月35,3311,8481,6961,160315.28

⑤三菱マテリアル

銘柄名三菱マテリアル
証券コード5711
権利確定月3月末日/9月末日
株価2,087円
配当利回り4.31%
優待内容①自社グループ取扱貴金属製品優待価格
②グループ会社運営の観光坑道無料

三菱マテリアルは総合素材メーカーといわれ、銅やセメントなどの基礎素材、機械部品や電子材料、工具の製造・販売など幅広く展開しています。

1株からの株主優待は、①グループ企業で取扱いのある貴金属製品を優待価格で購入でき、②グループ会社運営の観光坑道無料利用の二つです。

②では、新潟県の佐渡金山など全国4カ所の観光坑道が無料となります。

三菱マテリアルの業績

売上高
(百万円)
営業利益
(百万円)
経常利益
(百万円)
当期純利益
(百万円)
1株当たり
当期純利益(円)
2022年3月1,811,75952,70876,08045,015344.56
2021年3月1,485,12126,56744,52724,407186.71
2020年3月1,516,10037,95249,610△72,850△556.34
2019年3月1,662,99036,86150,6791,2989.92

⑥京セラ

銘柄名京セラ
証券コード6971
権利確定月3月末日/9月末日
株価7,870円
配当利回り2.28%
優待内容自社グループの製品・サービス特別価格販売

京セラは携帯や宝飾品、医療用材料、太陽光発電システム事業に携わっており、サービスやネットワークまで多岐にわたる事業をグローバルに展開しています。

1株からの優待内容には、京セラおよびグループ会社の指定された製品・サービスを特別価格でカタログによる通信販売があります。

京セラの業績

売上高
(億円)
営業利益
(億円)
税引前利益
(億円)
当期純利益
(億円)
2022年度18,3891,4891,9891,484
2021年度15,2697061,176902
2020年度15,9911,0021,4881,077
2019年度16,2379481,4061,032

⑦NEW ART HOLDINGS

銘柄名NEW ART HOLDINGS
証券コード7638
権利確定月3月末日/9月末日
株価1,551円
配当利回り4.83%
優待内容①ブランドジュエリーの15・20割引優待カード
②エステサービス契約内容に応じた特典プレゼント
③オリジナルゴルフ用品20%割引優待カード
④軽井沢ニューアートミュージアム無料観覧券

NEW ART HOLDINGSは、ブライダルジュエリー事業やヘルス&ビューティ事業を展開しています。

台湾・香港や上海で店舗をおきグローバル展開し、スポーツ関連の新事業にも注力しています。

1株からの株主優待は4種類あり、ジュエリー・エステサロン・ゴルフ用品の優待カードや軽井沢ニューアートミュージアムを無料で観覧できます。

NEW ART HOLDINGSの業績

売上高
(百万円)
営業利益
(百万円)
経常利益
(百万円)
当期純利益
(百万円)
純資産
(百万円)
2022年3月18,7222,6992,9401,4799,648
2021年3月18,9362,2522,4391,1268,792
2020年3月18,6203,3313,2721,5298,288
2019年3月17,5852,5262,3889167,474
2018年3月14,320814725946,654

⑧リコー

銘柄名リコー
証券コード7752
権利確定月3月末日/9月末日
株価1,099円
配当利回り2.36%
優待内容自社製品の特別価格販売

リコーは世界200の国と地域でビジネス展開をしている精密機器メーカーです。

1株からの株からの株主優待では、カメラ製品など自社グループ製品を特別価格で販売されています。

リコーの業績

売上高
(百万円)
営業利益
(百万円)
当期純利益
(百万円)
2022年3月1,758,58740,05230,371
2021年3月1,682,069-45,429-32,730
2020年3月2,008,58079,04039,546
2019年3月2,013,22886,83949,526

⑨上新電機

銘柄名上新電機
証券コード8173
権利確定月9月末日
株価1,934円
配当利回り3.87%
優待内容株主優待券(200円)25枚贈呈

上新電機は家電製品や情報通信機器を取り扱う関西資本の家電量販店です。

1株からでも株主となれば、200円の株主優待券25枚(5000円相当)が贈呈されます。

上新電機の業績

売上高
(億円)
営業利益
(億円)
純資産
(億円)
1株当たり
純資産(円)
1株当たり
当期純利益(円)
2021年3月4,49116.59933,711.32331.62
2020年3月4,15689.78913,331.772202.84
2019年3月4,038109.88603,233.80239.10
2018年3月3,91796.88083,049.92210.62
2017年3月3,74379.87582,868.65196.56

⑩SBIホールディングス

銘柄名SBIホールディングス
証券コード8473
権利確定月3月末日
株価2,757円
配当利回り5.44%
優待内容健康補助食品、化粧品など50%割引申込券

SBIホールディングスは、大手ネット証券のSBI証券や住信SBIネット銀行などを有するインターネット総合金融会社です。

株主優待には、SBIホールディングスが販売する健康補助食品や化粧品などの50%OFF申込券です。

SBIホールディングスの業績

収益
(百万円)
税引前利益
(百万円)
当期利益
(百万円)
資産合計
(百万円)
2022年3月763,618412,724355,72417,838,200
2021年3月541,145140,38097,5127,208,572

⑪フォスター電機

銘柄名フォスター電機
証券コード6794
権利確定月3月末日
株価786円
配当利回り1.27%
優待内容ECサイト「FOSTEX ONLINE SHOP」30%割引

フォスター電機はスピーカーメーカーとして創業し、サウンド関連の技術と製品を世界中に供給しているグローバル企業です。

株主優待では、フォスター電機のECサイト「FOSTEX ONLINE SHOP」の商品30%OFFがあります。

フォスター電機の業績

売上高
(百万円)
営業利益
(百万円)
経常利益
(百万円)
2022年3月91,106-7,757-7,473
2021年3月85,2200219
2020年3月107,2982,0642,599
2019年3月140,3033,9374,318

⑫クラレ

銘柄名クラレ
証券コード3405
権利確定月6月末日
株価1,060円
配当利回り3.77%
優待内容自社オリジナルカレンダー(6月)

クラレは化学メーカーとして、高分子・合成技術をベースにした高機能樹脂や化学品、繊維分野において幅広く展開しています。

現在は新事業開発にも積極的に取り組んでいます。

株主優待では6月にクラレオリジナルのカレンダーが贈呈されますよ。

クラレの業績

売上高
(百万円)
営業利益
(百万円)
経常利益
(百万円)
当期純利益
(百万円)
2021年12月629,37072,25668,76537,262
2020年12月541,79744,34139,7402,570
2019年12月575,80754,17348,271-1,956
2018年12月602,99665,79461,16733,560

⑬ダイドーグループホールディングス

銘柄名ダイドーグループホールディングス
証券コード2590
権利確定月1月20日/7月20日
株価4,665円
配当利回り1.28%
優待内容自社商品の優待販売

ダイドーグループホールディングスは、国内飲料事業・海外飲料事業やドリンク剤の受託製造ビジネスを展開しています。

近年は医療用医薬品事業への参入を果たしました。

1株からでも株主優待を受けられ、ダイドードリンコの飲料や健康食品やたらみのゼリーを優待価格で購入できます。

ダイドーグループホールディングスの業績

売上高
(百万円)
営業利益
(百万円)
経常利益
(百万円)
当期純利益
(百万円)
純資産
(百万円)
1株当たり
当期純利益(円)
2021年度162,6024,5815,6513,97483,261254.20
2020年度158,2275,6025,7273,20482,609201.31
2019年度168,2562,8932,8571,77889,210108.00
2018年度171,5536,0715,9983,85693,940234.15
2017年度172,6844,8915,3822,50490,927151.73

⑭テルモ

銘柄名テルモ
証券コード4543
権利確定月3月末日/9月末日
株価4,468円
配当利回り0.76%
優待内容①自社製品の優待価格販売
②自社オリジナルカレンダー贈呈(3月)
③自社施設見学会の抽選(9月)

テルマは、カテーテルや体外循環システムなど医療関連の製品を世界160カ国以上に提供しているグローバル企業です。

株主優待は3種類あり、オリジナルカレンダーの贈呈は3月のみ、9月はテルマの施設で医療現場の疑似体験などができる施設見学会の抽選が実施されます。

また、電子血圧計・電子体温計、栄養補助食品などの製品が優待価格で購入可能です。

テルモの業績

売上高
(億円)
営業利益
(億円)
税引前利益
(億円)
当期純利益
(億円)
1株当たり
当期純利益(円)
2022年3月7,0331,1591,145888117.45
2021年3月6,138983970772102.33
2020年3月6,2881,1061,064850113.96
2019年3月5,9941,0661,027792108.70

⑮リンコーコーポレーション

銘柄名リンコーコーポレーション
証券コード9355
権利確定月3月末日
株価1,640円
配当利回り0.60%
優待内容ANAクラウンプラザ新潟割引券

リンコーコーポレーションは新潟を拠点に、総合物流事業を中心に展開しています。

現在は建設機械の販売、不動産売買、ホテル経営など幅広く事業を拡大しています。

株主優待の内容は、ANAクラウンプラザ新潟で宿泊20%OFF、レストラン飲食10%OFFになる割引券の贈呈です。

リンコーコーポレーションの業績

売上高
(百万円)
営業利益
(百万円)
経常利益
(百万円)
当期純利益
(百万円)
1株当たり
純資産(円)
1株当たり
当期純利益(円)
2022年3月12,6941243764555,643.25168.73
2021年3月14,196△525△308△1,5655,099.20△580.46
2020年3月16,803497521995,458.2637.00
2019年3月17,6257877945675,564.24210.42

条件を満たさないと貰えない!?おすすめ隠れ優待

株主優待の中には、「隠れ優待」と呼ばれるものもあります。

その名の通り隠れている株主優待であり、ただ株を保有しているだけではもらえません。

特定の条件を満たすことで、優待を受け取ることができるのです。

とはいえ、隠れ優待は毎年必ずあるわけではありませんから、事前に確認しておくことをオススメします。

条件は主に「議決権の行使」か「アンケートの回答」などです。

議決権とは、株主総会での決議に参加し、票を入れられる権利のこと。

ちゃんと企業の重要な事案を決める会議に参加することで、株主優待を受け取れるようになるわけですね。

票数は株の保有数に応じで決まり、一般的に1単元株に対して1票あるものです。

単元未満株では議決権がない点に注意してください。

おすすめ隠れ優待6選
  1. キーコーヒー
  2. ブロンコビリー
  3. タカラトミー
  4. サンリオ
  5. ダスキン
  6. 東映アニメーション

隠れ優待①キーコーヒー

銘柄名キーコーヒー
証券コード2594
権利確定月3月/9月
株価2,055円
配当利回り0.49%
隠れ優待内容ドリップコーヒー(3袋)
受取条件議決権の行使

キーコーヒーは、議決権の行使によって「ドリップコーヒー(3袋)」の優待を受け取れます。

ちなみに隠れていない、普通の株主優待もあります。

100株以上200株未満所有であれば1,000円相当の自社製品詰め合わせが、その後は保有数に応じて金額がグレードアップしていく形式です。

1,000株以上で5,000円相当の詰め合わせになりますから、コーヒー好きにはたまらない優待といえますね。

キーコーヒーの業績

売上高
(百万円)
営業利益
(百万円)
経常利益
(百万円)
当期純利益
(百万円)
1株当たり
純資産額(円)
1株当たり
当期純利益(円)
2022年3月55,6804051,0227421,410.7034.69
2021年3月52,602-2,470-3,159-4,0841,386.27-190.80
2020年3月62,6645317347251,567.8233.90
2019年3月63,6054956422341,558.3210.95

隠れ優待②ブロンコビリー

銘柄名ブロンコビリー
証券コード3091
権利確定月6月/12月
株価2,523円
配当利回り0.71%
隠れ優待内容優待食事割引券(1,000円相当)
受取条件議決権の行使

ブロンコビリーは、東海地方中心に展開するステーキレストランチェーンを運営している会社です。

隠れ優待は、店舗で利用できる「優待食事割引券(1,000円相当)」。

通常の株主優待は、100~199株所有で「株主ご優待券(2,000円分)」となっています。

なんと200株以上の所有からは、株主ご優待券の金額が増えるだけでなくお米も付いてくるように。

新潟県魚沼産コシヒカリは嬉しい優待ですね。

ブロンコビリーの業績

売上高
(百万円)
営業利益
(百万円)
経常利益
(百万円)
当期純利益
(百万円)
1株当たり
純資産額(円)
1株当たり
当期純利益(円)
2021年12月15,773△481,5499551,185.9363.35
2020年12月17,272162250△5881,138.07△39.01
2019年12月22,3242,3952,4581,5441,188.88102.46
2018年12月22,4322,5972,6691,7871,108.28118.60

隠れ優待③タカラトミー

銘柄名タカラトミー
証券コード7867
権利確定月3月/9月
株価1,213円
配当利回り3.30%
隠れ優待内容トミカ博無料入場券・こども商品券(500円分)※抽選
受取条件議決権の行使

タカラトミーでは、議決権の行使をすると抽選で優待を受け取れます。

トミカ博は、タカラトミーが発売するミニカーがテーマのイベント。

製品の展示や体験型の展示が楽しめます。

抽選とはいえ、ファンにはたまらない優待内容ですね。

タカラトミーの業績

売上高
(百万円)
営業利益
(百万円)
経常利益
(百万円)
当期純利益
(百万円)
1株当たり
当期純利益(円)
2022年3月165,44812,34412,6669,11498.23
2021年3月141,2187,0797,1705,37457.07
2020年3月164,83710,68310,2044,50747.30
2019年3月176,85314,40714,3039,30297.85
2018年3月177,36613,19912,4207,96284.74

隠れ優待④サンリオ

銘柄名サンリオ
証券コード8136
権利確定月3月/9月
株価4,350円
配当利回り0.53%
隠れ優待内容パスポート券(株主総会の前日限定)
受取条件議決権の行使

サンリオには、テーマパーク共通優待券や株主ご優待券が株主優待で受け取れます。

隠れ優待として、「株主様特別営業デー」として無料でピューロランドに入場できるものが。

議決権行使書を持っていく必要がありますが、株主本人と同伴者一名で入場できます。

来場予約が必要ですから、早めに予約しておきましょう。

サンリオの業績

売上高
(百万円)
営業利益
(百万円)
経常利益
(百万円)
当期純利益
(百万円)
1株当たり
当期純利益(円)
2022年3月52,7632,5373,3183,42342.49
2021年3月41,053△3,280△1,731△3,960△47.93
2020年3月55,2612,1063,2741912.26
2019年3月59,1204,7865,8363,88045.73

隠れ優待⑤ダスキン

銘柄名ダスキン
証券コード4665
権利確定月3月/9月
株価2,942円
配当利回り3.16%
隠れ優待内容くらしキレイBOX・ミスタードーナツカード(1,000円相当)※抽選
受取条件アンケート回答

ダスキンの隠れ優待は、アンケートに回答することで受け取れます。

くらしキレイBOXは、下記がセットになった商品。

  • ガラス用シート
  • レンジフード・コンロ用シート
  • 冷蔵庫・キッチン用シート
  • トイレ用シート
  • カビ・ぬめり取り剤
  • 風呂・化粧室用洗剤
  • 天然ゴム手袋 ギャザー付き(Mサイズ)
  • くらしキレイBOX100%活用BOOK

またミスタードーナツカードも隠れ優待として用意されていますが、どちらも抽選となっているため注意してください。

ダスキンの業績

売上高
(百万円)
営業利益
(百万円)
当期純利益
(百万円)
2022年3月163,2109,8998,132
2021年3月153,7704,6512,821
2020年3月159,1026,5775,591
2019年3月158,6997,9545,984
2018年3月161,0317,5575,324

隠れ優待⑥東映アニメーション

銘柄名東映アニメーション
証券コード4816
権利確定月3月
株価14,330円
配当利回り0.66%
隠れ優待内容キャラクターシール・クリアファイル※抽選
受取条件アンケート回答

東映アニメーションの株主になると、年2回の株主通信が送られてきます。

株主通信には毎回シールがついてくる他、付属のアンケートに回答すると抽選でクリアファイルなどのグッズが当たります。

なお、通常の株主優待は限定デザインQUOカードです。

新作アニメ・名作アニメのデザインとなっているため、ファンには嬉しい優待となっています。

東映アニメーションの業績

売上高
(百万円)
営業利益
(百万円)
経常利益
(百万円)
当期純利益
(百万円)
純資産額(百万円)1株当たり
当期純利益(円)
2022年3月57,02018,10718,82212,82096,044313.46
2021年3月51,59515,50316,04011,06785,120270.62
2020年3月54,81916,09416,45511,43774,692279.62
2019年3月55,70115,74116,26511,37567,204277.95
2018年3月45,99211,27211,5617,84758,034191.76

関連記事:株主優待が1株(端株)でもらえるオススメ隠れ優待8選

1株から株主優待を受ける際の注意点

1株,優待,注意点

ここまでおすすめの銘柄を紹介してきましたが、1株からの少額投資を考えている人が気を付けたほうがいいことがあります。

少額投資で有名企業などの株主になり、株主優待を受けられるのは魅力的ですが、下記の点には注意しましょう。

  • 1株から売買できない証券会社もある
  • 思わぬ価格で約定することがある
  • 手数料が割高になる
  • 権利付最終日が近づくにしたがって株価が高騰しやすい

1株から売買できない証券会社もある

すべての証券会社が1株から取引できる株式を取り扱っているわけではありません。

たとえば楽天証券は、ネット証券の中でも人気が高いですが、1株からの売買はできません。

また単元未満株の取り扱いがある証券会社でも、東証・名証以外の地方証券取引所の上場銘柄は、1株から売買できないことがあります。

証券会社を比較検討する時は、気になった銘柄を1株から取り扱っているかどうか、事前に確認しておきましょう!

思わぬ価格で約定することがある

1株からの売買では指値注文ができず、成行注文しかできません。

指値注文では「この価格で売買したい!」と指定できますが、売買の成立を第一とする成行注文では、約定成立した売買の相手によって価格が決まります。

「少しでも安く買いたい」という場合は不利です。

さらにリアルタイムで動いている価格では約定が成立せず、当日前場の始値や、当日後場の終値での約定となります。

取引時間ごとにどのタイミングでの約定になるか変わるので、自分が利用している証券会社の詳細を確認しておきましょう。

注文した時点では、当日の始値や終値はいくらになるか分からないため、思わぬ価格で約定することがあります。

手数料が割高になる

1株からの取引では、通常の100株単位での株取引とは、異なる手数料が適用されます。

どの証券会社でも基本的に、単元未満株取引の手数料は、100株単位での株取引より割高です。

取引する株数が少ないと、その分利益も少なくなりがちなため、相対的に手数料が高くなるという問題もあります。

証券会社によって手数料の設定額は違いますので、事前によく調べたうえで、有利に単元未満株を売買できる証券会社を選んでください。

権利付最終日が近づくにしたがって株価が高騰しやすい

1株だけで株主優待がもらえる銘柄は、株主優待目当てで買う人が多いです。

株主優待をもらうには、銘柄によって異なる「権利付最終日」の時点で、その株を保有していなければなりません。

権利付最終日が近づくにしたがって、株主優待目当ての「買い」注文が増え、株価が徐々に上がっていきやすいです。

権利付最終日の直前に買うと、いつもより高い価格で約定する可能性が高いため、注意してください。

しかし「権利付最終日」の翌日である「権利確定日」は、「売り」注文が増えて株価が下がりがち。

1株だけで株主優待がもらえる銘柄では特に、この値動きの傾向を覚えておくといいでしょう。

権利確定日に値下がりするタイミングを利用して、空売り(信用取引のテクニックの一種)によって稼ぐ投資家もいます。

関連記事:小型株とは?バリュー投資で一攫千金を狙う!おすすめの銘柄を厳選紹介

1株から売買できる証券会社の手数料を比較

1株~の保有で株主優待を受けるときは、売買手数料が安い証券会社を利用するのがおすすめです。

1株から売買できる証券会社と手数料は、以下の通りとなっています。

証券会社サービス名買付手数料売却手数料最低手数料
SBI証券S株無料約定代金×0.55%55円
マネックス証券ワン株無料約定代金×0.55%52円
auカブコム証券プチ株約定代金×0.55%約定代金×0.55%52円
LINE証券いちかぶ時間ごとに異なる※1時間ごとに異なる※1なし
SMBC日興証券キンカブ約定代金ごとに異なる※2約定代金ごとに異なる※2なし
野村證券まめ株約定代金×1.1%約定代金×1.1%550円

※1 昼休み・夜間:1.0%、日中:0.2~0.5%

※2 ~2,000円:約定代金×2.53%、2,000円~:770円/1約定

関連記事:野村證券の「まめ株」とは?手数料や特徴を他社の単元未満株と比較

SBI証券とマネックス証券は手数料が安い

SBI証券とマネックス証券は、1株からの買付手数料が無料です!

LINE証券は日中に売買するなら手数料を安くおさえられるものの、SBI証券やマネックス証券より1株から売買できる銘柄のラインナップは少ない、昼休み・夜間は手数料が高いというデメリットがあります。

大手ネット証券で1株から株主優待を受けるなら、SBI証券かマネックス証券を選ぶのがおすすめです。

SMBC日興証券や野村證券は、比較的手数料が高めに設定されています。

なお、人気の楽天証券や松井証券では、1株からの買付ができません。

松井証券は売却のみ可能となっています。

関連記事:マネックス証券の「ワン株」は手数料がお得!買い方や購入・約定の時間を解説

1株から株主優待を受けるには?おすすめネット証券2社を紹介

1株から株主優待が受けられるネット証券の中でも、特に手数料が安くておすすめなのは、以下の2社だとご紹介してきました。

  • SBI証券
  • マネックス証券

SBI証券とマネックス証券の特徴をそれぞれご紹介していきます。

どちらを利用するか、比較しながら選びましょう。

いずれも口座開設・口座維持に手数料はかかりません。

SBI証券

SBI証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託2,632件
株式以外債券
FX
CFD
金/銀/プラチナ
先物・オプション
保険
口座開設・取引までの日数最短翌営業日
特徴圧倒的口座数
100万円まで手数料0円
充実のサービス

ネット証券最大手のSBI証券では、1株から購入できる株を「S株」と呼んでいます。

ポイントは、S株の買付手数料がキャッシュバックされる制度。

実質買付手数料0円で取引できます!

売却時の手数料も業界最安クラスで、取扱銘柄も豊富です。

さらに投資信託やIPO株など、実に幅広い投資対象において、業界トップクラスの銘柄数を誇ります。

「まずは1株から投資を始めたいけど、ゆくゆくはさまざまな投資に挑戦してみたい」という初心者の方に、最適な環境が整っているネット証券です。

以下のページから口座開設を申し込めます。

\口座数&総合力No.1!/

関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

マネックス証券

マネックス証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託1,235件
株式以外債券
FX
先物・オプション
金・プラチナ
口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
特徴100円から始められる
米国株に強い
お得なマネックスポイント

ネット証券大手のマネックス証券では、1株から売買できる株を「ワン株」と呼んでいます。

ワン株は買付時の手数料が無料です!

さらに売却手数料はSBI証券と同じで、約定代金の0.55%と業界最安水準。

マネックス証券は米国株に強い証券会社なので、米国株投資にも興味があるなら特におすすめです。

ちなみに米国株に株主優待はありませんが、日本株と違って「100株単位での取引」の縛りがなく、1株から売買できます。

何十年も連続増配を続けている高配当銘柄が多いのも特徴です。

日本株の1株投資からステップアップしやすい環境が用意されています。

また、投資SNSと1株から投資できる投資機能がひとつになったアプリ「ferci(フェルシー)」が利用できるのも特徴。

他の投資家と交流しながら、楽しく情報収集できます。

\無料ではじめる!/

関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

1株からもらえる株主優待に関するよくある質問

1株からもらえる株主優待に関するよくある質問と、その回答をご紹介します。

  • 1株から株主優待を受け取るにはいつまでに株を買えばいい?
  • 1株から保有する場合と100株単位で保有する場合との違いは?
  • 1株から株主優待を受け取れる銘柄の探し方を教えて!

Q.1株から株主優待を受け取るにはいつまでに株を買えばいい?

A.権利付最終日までに買う必要があります。

株主優待や配当金の受け取り権利は、「権利確定日」に確定します。

しかしその2日前(休日を除く)に「権利付最終日」があり、この日の売買が終了した時点で株を保有している投資家だけが、株主として株主名簿に掲載されるのです。

株主優待や配当金を受け取るには、権利付最終日に株を保有していなければなりません。

「権利付最終日」の翌日は「権利落ち日」と呼ばれます。

権利落ち日や権利確定日に株を買っても、直近の配当金や株主優待は受け取れません。

次回の権利付最終日まで株を保有する必要があります。

逆に言うと、権利付最終日に株を買って権利付き最終日や権利確定日にすぐ売ってしまっても、配当金や株主優待は問題なく受け取れるということです。

関連記事:権利落ち日とは?配当金や株主優待を確実に受け取る方法

Q.1株から保有する場合と100株単位で保有する場合との違いは?

A.100株以上保有しないと、株主総会には参加できません。

ご紹介してきたように、1株だけの保有で株主優待がもらえる企業も、少数ではありますが存在します。

また配当金も、保有株数に応じて受け取れます。

しかし株主総会の議決権は、1単元につき1つ与えられるものです。

単元未満株しか持っていない企業の株主総会に出席して、提示される議案に「賛成」「反対」といった議決権を行使することはできません。

株主総会に出席してみたいと考えているなら、注意が必要です。

しかし利益配当請求権、株主代表訴訟提起権といった権利は、1株からの保有でも認められています。

Q.1株から株主優待を受け取れる銘柄の探し方を教えて!

A.株の情報サイトや株主優待ブログを参考にするといいでしょう。

特に株主優待専門のブログは、「どの銘柄に優待目的でいくら投資しているか」「実際どんな株主優待が届いたか」を写真付きで細かく記載しているサイトが多く、銘柄選びに役立ちます。

以下の記事では、特に人気が高い株主優待ブログをご紹介しているので、チェックしてみてください。

関連記事:株主優待ブログのおすすめ10選!達人や主婦から学ぶ優待生活テクニック

まとめ~1株からの投資でも株主になって株主優待が受けられる!〜

このページでは1株からの少額投資でも株主となって株主優待が受けられるオススメの銘柄を紹介しました。

銘柄によっては1,000円以下で購入できるものもありましたね。

銘柄選びは値段や株主優待の内容、お気に入りの企業など自分のスタイルに合わせて選びましょう。

ただし、購入時の安さばかりに気を取られ、結果的に手数料で損をしないよう、利用する証券会社のサービス内容を事前にしっかり確認してください。

1株からの取引に対応しているネット証券2社も紹介しましたので、口座開設を比較検討する際の参考にしてください。

関連記事:株主優待ブログのおすすめ10選!達人や主婦から学ぶ優待生活テクニック

おすすめ証券会社3選
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

\マンガの続きを読む/

コメント

コメントする

SBI証券|無料講座開設はこちら
目次