【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介

割安株が見つかる「ファンダメンタルズ分析」とは?やり方とおすすめツールを紹介!

ファンダメンタルズ分析とは

株式投資において、「割安株」を見つけるための一つの手段が「ファンダメンタルズ分析」です。

しかし、具体的に何をどう分析すればいいのか、投資初心者には難しく感じるかもしれません。

そこで今回は、ファンダメンタルズ分析とは何か解説するとともに、ファンダメンタルズ分析のやり方とおすすめツールについて、わかりやすく紹介します。

「ファンダメンタルズ分析とは何?わかりやすく教えて!」
「ファンダメンタルズ分析のやり方が知りたい!」

という方は、ぜひ参考にしてください。

まずはよく比較される「テクニカル分析」との違いは何か、理解するところから始めましょう。

関連記事:小型株とは?バリュー投資で一攫千金を狙う!おすすめの銘柄を厳選紹介

目次

ファンダメンタルズ分析とは?わかりやすく解説

株式投資には、ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析という、2つの分析方法があります。

分析方法調査する内容目的
ファンダメンタルズ分析業績データや財務状況長期的に株価が上がる銘柄を選ぶこと
テクニカル分析株価チャートの動きや形相場の動きを予測すること

ファンダメンタルズ分析とは、企業の業績や財務状況などのデータを調査し、将来の成長や企業価値を予測する方法のことでsy。

「企業の実力や将来性に見合う株価になっていない銘柄」や、「割安な銘柄」を探し出し、将来的な株価上昇を見込んで投資することが目的となっています。

分析対象となるのは、企業の安定性、成長性、収益性などです。

たとえば売上高や利益などの業績データや、保有資産や負債などの財務状況を分析。

将来の企業価値を判断することで、投資の意思決定を行います。

ファンダメンタルズ分析は、十分な勉強と知識を身につければ、幅広い投資家が利用できる方法です。

なお、基本的には長期投資で用いられます。

ポイント解説女性
「ファンダメンタルズ」とは、株価の背後にある経済や企業の「基本的な要素」を指します。たとえば、企業の売上高や利益、業界の動向、マクロ経済の状況などです。

ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の違い

ファンダメンタルズ分析とは

テクニカル分析とは、株価の動きを予測するための手法です。

過去のデータやチャートから、未来の動向を読み取ることに主眼を置いています。

それに対してファンダメンタルズ分析は、企業の財務状況や経済指標などをもとに、割安株を見つけて投資する方法です。

テクニカル分析はファンダメンタルズ分析よりも少ない情報を元におこなえるので、ファンダメンタルズ分析ほど時間がかかりません。

短期投資に適しています。

株だけではなく、FXでもよく用いられていますよ。

ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析はどっちがいい?

ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析のどちらを選ぶかは、個人の投資スタイルや好みによります。

長期投資ならファンダメンタルズ分析、短期投資ならテクニカル分析が向いているでしょう。

しかしテクニカル分析には一定のセンスや経験が必要となるので、ファンダメンタルズ分析のほうが取り組むハードルは低いといえます。

関連記事:おすすめの安い株20選!有名企業の株が500円以下で買える

ファンダメンタルズ分析の2つのメリット

ファンダメンタルズ分析のメリットは、以下の通りです。

ファンダメンタルズ分析のメリット
  1. 長期投資に向いている
  2. 企業価値をもとに割安株なのか割高株なのか判断できる

①長期投資に向いている

ファンダメンタルズ分析は、過去のデータを活用して、長い目で見たときに値上がりするであろう銘柄を分析する手法です。

短期的な利益を得るには向いていませんが、長期投資には適しています。

割安な株を見つけて投資する「バリュー投資」と相性がいい方法ですね。

またファンダメンタルズ分析を用いた長期投資では、相場の変動に常に目を光らせたり、チャートの前に張り付いたりする必要はありません。

忙しい人にも適している方法です。

②企業価値をもとに割安株なのか割高株なのか判断できる

ファンダメンタルズ分析は、売買のタイミングを重視するのではなく、企業の真の価値を把握して投資することを目指す手法です。

現在の株価と企業の本来の価値を比較して、割安か、それとも割高かを分析します。

正確な企業価値を見極めることができれば、短期的な値動きに惑わされることがなく、将来的な利益を狙えますね。

企業研究においても非常に有用でしょう。

なお、株価が割安かどうか判断するには、以下のような指標を活用します。

PBR(純資産倍率)資本に対する株価の比率。低いほど割安で、目安は1倍以下
PER(株価収益率)資本に対する株価の比率。低いほど割安で、目安は1倍以下
PCFR(株価キャッシュフロー倍率)PERを補完する比率。低いほど割安
理論株価企業の価値や予想利益、人気などから推測する株価

関連記事:【日本株・米国株】配当金利回りランキングTOP20!買ってはいけない高配当株の条件

ファンダメンタルズ分析の4つのデメリット

ファンダメンタルズ分析とは

ファンダメンタルズ分析のデメリットは、以下の通りです。

ファンダメンタルズ分析のデメリット
  1. 覚える用語や計算式が多い
  2. 分析に時間がかかる
  3. 短期投資には不向き
  4. 情報面で機関投資家より不利

①覚える用語や計算式が多い

ファンダメンタルズ分析では、専門用語や計算式を理解しなければなりません。

財務諸表や損益計算書、貸借対照表などの資料に目を通す必要もあるので、「難しい」と抵抗を感じる人も多いでしょう。

知識をもとに、多角的な分析が必要となります。

②分析に時間がかかる

ファンダメンタルズ分析を行うには、多岐にわたる情報を入手し、綿密に分析しなければなりません。

経済指標・産業動向・市場の状況・財務諸表など、様々な情報を検討して、企業の真の価値を1社ずつ見極める必要があります。

スピーディに判断できるテクニカル分析と比べると、分析に時間を要する傾向が。

「1社ずつ情報収集するのが面倒」「手間がかかる」と感じる場合もあるでしょう。

③短期投資には不向き

ファンダメンタルズ分析は、企業の本質的な価値を分析し、それに基づいて投資を行う手法です。

そのため、長期投資には適していますが、短期的な利益を追求するのには適していないというデメリットがあります。

一方テクニカル分析は、企業の本質的な価値よりもチャートの動きに注目した手法です。

短期投資をしている方には、ファンダメンタルズ分析よりもテクニカル分析が適しているかもしれません。

④情報面で機関投資家より不利

機関投資家とは、組織に所属しているプロの投資家です。

保険会社や銀行、個人投資家などから集まる多額の資金を活用して、専門知識をもとに投資を行っています。

機関投資家はチームを組み、迅速な情報収集と判断を行なっているので、個人投資家より有利と言えるでしょう。

多くの場合、個人投資家が情報を得てファンダメンタルズ分析をする頃には、すでに機関投資家による投資の結果が株価に反映されています。

関連記事:おすすめの割安株ランキングTOP10!PER・PBRが低い銘柄はどれ?

ファンダメンタルズ分析のやり方①企業価値の分析

ファンダメンタルズ分析とは

ファンダメンタルズ分析は、さまざまな指標を用いておこないます。

まずは企業価値の分析に用いる指標を見ていきましょう。

価値指標
安定性自己資本比率
流動比率
手元流動比率
キャッシュフロー など
成長性EPS
キャッシュフロー など
収益性PSR
ROE
ROA など
https://stock-index.life-health-asset.com/困った女性
いろいろありすぎて分からない…
ポイント解説女性
「投資の神様」と呼ばれるバフェット氏が特に重視しているのは、EPSとROEです。まずはこの2つだけでも押さえましょう!

安定性を評価する指標

企業の安定性を評価する指標には、次のようなものがあります。

企業の安定性を評価する指標
  • 自己資本比率
  • 流動比率
  • 手元流動比率
  • キャッシュフロー など

自己資本比率

自己資本比率は、企業の財務安定度をチェックするための重要な指標ですね。

これは、会社の全部の資金(総資本)の中で、自己資本がどれだけの割合を占めているかを示しています。

自己資本比率の計算式

自己資本÷総資本×100

「自己資本」とは、一言で言えば会社自身の純粋な資金のことを指しています。

具体的には、株主からの出資や利益から出る剰余金など、会社が返す必要がないお金のことです。

この自己資本が多ければ多いほど、企業は財政的に健全であるといえます。

では、具体的にどれくらいの自己資本比率があれば安定していると言えるのでしょうか。

一般的には、自己資本比率が40%以上の企業は、財務面で安定していると見られます。

ただ業界によってはその基準が異なることもありますので、実際に自己資本比率を使って企業を判断する場合には、その企業が所属する業界の平均的な自己資本比率を調べることが大切です。

流動比率

流動比率とは、企業の短期的な財務安定性をチェックするための指標のことを言います。

流動比率の計算式

流動資産÷流動負債×100

流動資産と流動負債とは何でしょうか。

流動資産は、短期間(だいたい1年以内)でお金に換えることができる企業の資産のことを指します。

一方、流動負債は、同じく1年以内に企業が支払うべきお金のことです。

この流動比率を見ると、企業が1年以内に支払うべき負債を、手元の流動資産でどれだけ支払うことができるかがわかります。

流動比率が100%以上なら、流動資産が流動負債をカバーできているということです。

1年以内のお金のやりくりに問題がないと見られます。

反対に流動比率が100%を下回ると、流動負債の方が流動資産よりも多い=1年以内の支払い能力に問題があると考えられ、企業が倒産するリスクが高まると判断されます。

手元流動比率(現預金月商比率)

企業の短期的な安全性を調べるとき、流動比率だけでなく手元流動性比率を使うこともあります。

手元流動性比率(現預金月商比率)とは、企業がすぐにお金を払えるかどうかを判断するための指標です。

すぐに使えるお金とは、銀行に預けてあるお金や1年以内に売れる有価証券のような、すぐに現金に変えられる資産のことを指します。

手元流動性比率の計算式

(現金+預金 + 有価証券)÷ 1日もしくは1ヶ月あたりの売上高

手元流動比率が高いと、お金の返済能力が高く、安全性が高いと言えます。

ただし手元流動比率が高すぎると、それはお金をうまく活用できていないとも考えられるでしょう。

キャッシュフロー

キャッシュフロー、略してCFとは、企業の「お金の出入り」を指します。

利益とは少し違い、お金が実際に手元に入ったり出て行ったりする動きのことです。

キャッシュフローは、たとえば月を跨いだ売掛金や振込みなど、具体的な入金や支払いを見ることでわかります。

ポイント解説女性
企業の資金の回転や、投資への意欲などが把握できます。

企業が今後どのように成長していくかを判断する上で、大切な指標となるわけです。

成長性を評価する指標

企業の成長性を評価する指標には、次のようなものがあります。

企業の成長性を評価する指標
  • EPS
  • キャッシュフロー など

EPS

EPSは、「Earnings Per Share」の略で、日本語に訳すと「1株当たり純利益」となります。

これは1株あたりに対して、どれだけの純利益があるかを示す指標です。

EPSの計算式

当期純利益÷発行済み株式数

EPSの数値をチェックすることで、会社が稼いだ利益が1株につきどれだけあるかを見ることができます。

また、EPSが増えているかどうかを見ることで、企業の成長予測を立てることが可能です。

ただしEPSは、企業が得た利益と株式の発行数により変わるものです。

そのままでは企業の評価には限界があります。

そのため、後ほどご説明するPER(株価収益率)と組み合わせて、企業の経済状態をより深く分析するのが一般的です。

収益性を評価する指標

ファンダメンタルズ分析で収益性を評価するのに用いる指標は、次のようなものがあります。

収益性を評価する指標
  • PSR
  • ROE
  • ROA など

PSR(株価売上高倍率)

PSRとは、企業の株価を1株あたりの売上高で割った数値を示します。

日本語に訳すと株価売上高倍率(Price-Sales Ratio)です。

PSRの計算式

株価÷1株あたり売上高

PSRは多くの場合、新しく出てきた企業や、急速に成長している企業の株価を評価するために使われます。

PSRが高い企業ほど、株価が売上に対して割高だと判断できるわけです。

ROE(自己資本利益率)

ROEとは、英語で「Return on Equity」の頭文字を取ったものです。

日本語では「自己資本利益率」と呼ばれています。

ROEは、企業が自己資本をどれだけ有効に使って利益を生み出しているかを判断するための指標です。

ROEの数値が高ければ高いほど、その企業は自己資本を上手に使って大きな利益を出しているということになります。

ROEの計算式

当期純利益÷自己資本×100

当期純利益は損益計算書に、自己資本は貸借対照表にそれぞれ記載されているので、これらの情報を元にROEを計算することが可能です。

ROA(総資産利益率)

ROAは、「Return on Asset」の頭文字を取った英語の略語です。

日本語にすると「総資産利益率」となります。

企業が保有する総資産から、どのくらい利益を上げているかを示す指標です。

ROAの計算式

当期純利益÷総資産×100

ROAが大きければ大きいほど、企業が保有する総資産をより有効に利用して利益を生み出していると言えます。

ROAは、負債も含めた全ての資産に対する利益を見ることができるため、利益率の評価がより高精度で行える方法です。

対するROEは、自己資本だけに注目するので、この二つを用いると違った視点から企業の利益性を評価できます。

そのためROEだけでなくROAもチェックして、より正確な投資判断を下すことが重要です。

関連記事:新設されたおすすめの株主優待10選!お得なのはどの銘柄?

ファンダメンタルズ分析のやり方②割安株か分析

ファンダメンタルズ分析とは

企業価値が高くても、株価が割安でないと、株価の上昇は期待しづらいです。

次は、株価が割安かどうか分析するための指標を見ていきましょう。

指標説明
PER企業の収益に対して、株価が割安かを測るもの。15倍以下なら割安。
PBR企業が持つ資本に対して、株価が割安かを測るもの。1倍以下なら割安。
PCFRPERを補完する指標。高PERでも設備投資に積極的な企業は低PCFR。
理論株価株価がいくらになるか推測する指標。予想される利益や市場での人気を加味して推測する。

特にPBRとPERは、ファンダメンタルズ分析でよく用いられます。

PBRやPERは低いほど良いとされていますが、PBRやPERが低いからといって、すぐ飛びつくのは危険です。

株価が下落するとPBRやPERも下がるので、「倒産しそうだからPBRやPERが良い数値になっている」ということもありえます。

株価が下がっている理由も合わせて調べましょう。

PER

PERとは「Price Earnings Ratio」の頭文字を取ったもので、日本語では株価収益率と呼ばれています。

PERは、企業が得る利益とその企業の株価との関係性を見るための指標です。

PERの計算式

株価÷1株あたりの利益(EPS)

PERが小さいということは、企業が生み出す利益に対して株価が安いとみなされます。

一般的には、15倍以下なら割安です。

逆に、PERが大きいと、利益に対して株価が高いということになります。

PBR

PBRは「Price Book-value Ratio」の略で、これを日本語にすると株価純資産倍率となります。

PBRは、企業の株価がその企業の純資産に対して、どのくらいの価値を持っているかを示す指標です。

一般的には、PBRが1倍以下だと割安とみなされます。

PBRの計算式

株価÷BPS(1株あたりの純資産)

PER(株価収益率)が普通ではない値になったときに、その補足として使うこともできます。

関連記事:株主優待ブログのおすすめ10選!達人や主婦から学ぶ優待生活テクニック

ファンダメンタルズ分析に必要な情報の集め方

ファンダメンタルズ分析とは

ファンダメンタルズ分析に必要な情報の集め方を解説します。

さまざまな指標の計算式をご紹介してきましたが、自分で計算しなくても財務諸表等に書かれていることがあるので、活用しましょう。

情報の集め方
  • 財務諸表を確認する
  • 四季報を読む
  • ニュースや新聞をチェックする

財務諸表を確認する

ファンダメンタルズ分析では、財務諸表を確認することが大切です。

確認しておきたい財務諸表
  • 貸借対照表
  • 損益計算書
  • キャッシュフロー計算書

貸借対照表

貸借対照表(バランスシート)とは、財務の健全性や、経営の安定性を把握するのに役立つ決算書です。

指標説明
自己資本比率純資産のうち、自己資本の割合。40%以上が望ましい。
流動比率1年以内に返済する必要がある借金を、返す余裕があるか確認できる。
手元流動性すぐに換金できる資産を、1ヶ月の売上高で割って計算する。月商1ヶ月分の現金が手元にあれば安全性が高い。
有利子負債依存度借金に頼りすぎていないか確認できる。50%以上だと危険。

損益計算書

損益計算書とは、企業が得た利益と、利益を得るために使った経費をまとめた決算書です。

指標説明
売上高総利益率この数値が高いと、高い付加価値がある商品を販売していると言われている。
売上高営業利益率高ければ営業活動の効率が良い。低ければ営業費用がかさんでおり、効率が悪い。
売上高経常利益率企業の総合的な経営効率を判断できる指標。
総資産回転率効率よく資産を売上に結び付けられているか判断できる。
ROE(Return On Equity)企業が自己資本をどれだけ有効に使って利益を生み出しているか。
ROA(Return On Assets)企業が保有する総資産から、どのくらい利益を上げているか。

キャッシュフロー計算書

実際に企業でどのように現金が動いているのかを示してくれるのが、キャッシュフロー計算書です。

キャッシュフロー計算書は、お金がどのように出入りしたかを示すもので、家計簿に近いと考えていただけます。

  • 営業キャッシュフロー:仕入れや販売のキャッシュフロー
  • 投資キャッシュフロー:固定資産の売買のキャッシュフロー
  • 財務キャッシュフロー:借入や返済、配当金支払いのキャッシュフロー

キャッシュフロー計算書には、営業活動、投資活動、財務活動という3つのカテゴリーから生じる現金の動きが記録されています。

これらを組み合わせて分析することで、企業の財務状況をより深く理解することが可能です。

たとえば、営業キャッシュフローがマイナスで、財務キャッシュフローがプラス(借金をしている)だった場合を考えてみましょう。

この場合、「資金繰りに問題があるかもしれない」と判断できます。

一方、財務キャッシュフローがプラスでも、投資キャッシュフローがマイナスだった場合はどうでしょうか。

新しい設備投資などに資金を使っている=成長のための投資を行っていると解釈でき、ポジティブな評価を受けることもあります。

四季報を読む

東洋経済新報社の会社四季報は、四半期に1度発売されています。

上場企業の財務状況や配当情報、株主の構成など、さまざまな情報が掲載されている書籍です。

ポイント解説女性
就活のときに「就活四季報」を読んだことがある方もいるでしょう。それとは別に「会社四季報」が発売されています。

会社四季報の「業績欄」は、特に注目すべき部分です。

過去5年間の売上や営業利益、ROAなどのデータが掲載されています。

さらに会社四季報では、2年後までの業績予想も見ることができるので、企業の根本的な強さを判断するファンダメンタルズ分析にも活用できますね。

加えて確認しておきたいのが、株主構成欄です。

「大株主がその企業の経営者=株価を上げるのに熱心な企業」「外国人の持ち株比率が高い企業=持ち株比率が下がり始めると、株価が急落しやすい」などの特徴があります。

また、各企業についての記者のコメントや四季報の予想、企業のランキングなどもチェックしておきましょう。

これらの情報からポジティブな評価を受けている企業は、株価が上昇する可能性が高いと考えられます。

四季報が無料の証券会社

次の証券会社には、会社四季報を無料で読める特典があります。

四季報が無料の証券会社
  • SBI証券
  • マネックス証券
  • 楽天証券
  • GMOクリック証券
  • SMBC日興証券
  • 大和証券
  • 立花証券

ニュースや新聞をチェックする

テレビや新聞、インターネットのニュースも、株価に大きく影響を及ぼします。

例えば企業の不祥事が報じられると、その企業のイメージが悪化し、株価が下がることもありますよね。

一方で、企業の商品が好評価を得て報道されると、その企業の株価は上昇することがよくあります。

ポイント解説女性
投資先の重要なニュースは、株価の短期的な変動を超えて影響を及ぼすことがあります。したがって、日々のニュースをこまめにチェックし、様々な情報を収集することも重要です。

日経新聞が無料の証券会社

楽天証券で口座開設すると、日経新聞が無料で読めるようになります。

楽天証券の口座開設は無料なので、個人で日経新聞を購読する数万円の費用が丸ごと浮くと考えると、かなりお得です。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

関連記事:楽天証券の日経新聞を無料で読む方法は?有料版との違いやデメリットを解説

ファンダメンタルズ分析におすすめツール|マネックス証券の「銘柄スカウター」

マネックス証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託1,235件
株式以外債券
FX
先物・オプション
金・プラチナ
口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
特徴100円から始められる
米国株に強い
お得なマネックスポイント

マネックス証券の口座を開設すると使える「銘柄スカウター」は、ファンダメンタルズ分析にとても便利なツールです!

銘柄スカウターは過去10年分の売上高や利益を、グラフで見やすく表示してくれます。

また、PERやPBR、配当利回りの変動も可視化。

キャッシュフローも10年間分のデータがグラフ化されます。

パソコンはもちろん、スマホのアプリからも利用可能です。

日本の株式だけでなく、米国の株式についても調べられますよ。

銘柄スカウターを使うために、マネックス証券で口座開設する投資家も多いです。

興味がある方は、公式サイトをチェックしてみてくださいね!

\無料ではじめる!/

関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

ファンダメンタルズ分析に関するよくある質問

ファンダメンタルズ分析に関する、よくある質問に回答します。

よくある質問
  • ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の違いは?
  • ファンダメンタルズ分析は意味ない?
  • ファンダメンタルズ分析が簡単にできるツールはある?

Q.ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の違いは?

ファンダメンタルズ分析は、企業の業績や財務状況などから、中長期的な目線で投資判断をおこなうときに用いられるものです。

一方テクニカル分析は、短期投資にも使える手法という違いがあります。

テクニカル分析とは?

テクニカル分析とは、過去の株価や出来高などのデータを分析して、将来の株価を予測する手法です。

テクニカル分析を行うことで、市場の心理状態やトレンドの方向性などを把握し、投資判断を行うことができます。

テクニカル分析には、移動平均線、ボリンジャーバンド、MACD、RSIなど、さまざまな手法があります。

Q.ファンダメンタルズ分析は意味ない?

「ファンダメンタルズ分析は意味ない」という意見もありますが、それは投資スタイルや目的によるところが大きいです。

短期的な売買を行う場合、テクニカル分析が有効な場合もあります。

しかし、中長期の投資を考えているのであれば、企業の基本的な強さを見極めるファンダメンタルズ分析は非常に価値のある手法です。

Q.ファンダメンタルズ分析が簡単にできるツールはある?

証券会社や投資情報サイトでは、ファンダメンタルズ分析のツールを提供しているところもあります。

特にマネックス証券の「銘柄スカウター」は、ファンダメンタルズ分析にとても便利な無料ツールとして有名です。

\無料ではじめる!/

他にも例えば、インターネットで公開されている決算書や四季報を閲覧したり、ニュースや新聞をチェックしたりすると役立つでしょう。

関連記事:おすすめの株主優待一覧!食品系や穴場のお得な銘柄を厳選

まとめ~ファンダメンタルズ分析とは長期投資におすすめの方法~

ファンダメンタルズ分析とは、長期投資をおこなっている投資家から重視される分析方法です。

一方、短期投資をおこなうデイトレーダーは、テクニカル分析を重視します。

「企業価値に対して株価が割安な企業に投資したい」「成長が見込まれる企業に投資したい」という方は、ファンダメンタルズ分析を正しく行うことで、将来の資産形成に役立てることができるでしょう。

「ファンダメンタルズ分析が苦手」「詳しく分析したい」という方には、マネックス証券の銘柄スカウターがおすすめです。

グラフ表示を用いて、気軽に企業分析ができます。

ぜひ試してみてくださいね。

\無料ではじめる!/

関連記事:配当・分配金利回りランキングTOP20!株・投資信託・ETFのデータを一挙紹介

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

\マンガの続きを読む/

コメント

コメントする

楽天証券|無料講座開設はこちら
目次