【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介

不労所得月20万円は誰でも目指せる!おすすめの方法10選と注意点

不労所得,月20万

月20万円の不労所得があれば、働かなくても生活できます。

家族構成にもよりますが、一人暮らしなら十分生計を立てられるでしょう。

しかし月20万円の不労所得を稼ぐには、どんな方法でもいいわけではありません。

より実現できる可能性が高い稼ぎ方を知り、目標達成までの筋道をしっかり考えておく必要があります。

月20万円の不労所得を稼ぐおすすめの方法と、注意したいポイントについて解説します。

おすすめ証券会社3選
目次

月20万円の不労所得を稼ぐのは難しい?

不労所得,月20万

月20万円の不労所得を稼ぐのは、正直言って簡単なことではありません。

しかし計画的に取り組めば、誰でも実現可能です。

数千万円の資金が必要だが0円で始める方法もある

月20万円の不労所得を達成するには、年間240万円稼ぐ必要があります。

月20万円の不労所得を稼ぐには

20万円×12ヶ月=年間240万円

年間240万円稼ぐには、年利5%で運用できた場合、4,800万円の資金が必要です。

年利と必要資金の計算
  • 年利2.5%…9,600万円
  • 年利5%…4,800万円
  • 年利10%…2400万円
  • 年利15%…1,600万円
    年利とは

    年利とは、投入した資金に対して、年間何%の利益が出るか?という意味です。

    資産運用に使える資金が多ければ多いほど、リスクと手間は少なくなります。

    予算が少ない場合は、背負うリスクが大きい方法を選んだり(たとえばローンを組んで資産運用する)、手間をかけたり、勉強したりする必要があります。

    0円で月20万円を目指せる方法

    「数千万円も用意できない!」という人も多いでしょう。

    手間はかかりますが0円で始められる方法は、YouTubeやアフィリエイトです。

    YouTubeやアフィリエイトは誰もが成功するとは限らず、資産運用より不確実ですが、不労所得月20万円を十分目指せます。

    関連記事:不労所得とは?おすすめの種類一覧!働かずに稼ぐ15の方法をわかりやすく解説

    月20万円の不労所得があれば働かなくても生活できる

    月20万円の不労所得を手に入れる最大のメリットは、働かずに生活できるようになることです。

    「配偶者や子供がいる」という場合、月20万円だけでは生活が厳しいです。

    しかし単身者なら、月20万円で十分暮らしていけます。

    月20万円の生活シュミレーション

    ただ次のような保険料・税金・年金の支払い義務があるため、実際に使えるお金は1/4程度(約15万円)になってしまうことを忘れてはなりません。

    • 国民健康保険
    • 国民年金
    • 住民税
    • 所得税

    さらに月15万円の中から、次のような暮らしのランニングコストを支払う必要があります。

    • 家賃
    • 食費
    • 通信費
    • 光熱費
    • 雑費(日用品、医療費、交通費など)
    • 車の燃料代・維持費

    そう考えると、決して贅沢はできないことがお分かりいただけるでしょう。

    とはいえ「お金より、自由に使える時間や仕事のストレスのない暮らしが大事」という人にとって、月20万円の不労所得生活は、非常に快適に感じるはずです。

    また不労所得者が加入することになる国民年金は、会社勤めしている人が支払う厚生年金より、将来受け取れる金額が少ないことも覚えておきましょう。

    関連記事:不労所得で生活する人はクズ?ずるい?働かずに稼ぐ方法|労働こそ正義ではない!

    不労所得を稼ぐ方法の種類

    不労所得を稼ぐには、次のような方法があります。

    資金がなくても始められる方法

    不労所得を低予算で稼ぐ方法
    • せどり
    • YouTube
    • アフィリエイト
    • 株式投資
    • 投資信託・ETF
    • FX
    • 仮想通貨
    • 債券

    元手を用意できない人が不労所得20万円を目指すなら、YouTubeやアフィリエイトがおすすめです。

    なぜかというと、株・FX・仮想通貨・投資信託・ETF・債券などは数百円~数万円で始められるものの、月20万円稼ごうと思ったら結局はまとまった資金が必要だからです。

    いっぽうYouTubeやアフィリエイトは、ネット環境とスマホorパソコンさえあれば、0円で始められます。

    逆に資金さえ用意できるなら、投資信託・ETFなどは安定して利益を上げやすく手間もかからないため、おすすめです。

    資金が必要な方法

    資金がある人におすすめの方法
    • 不動産投資
    • 駐車場経営
    • コインランドリー経営
    • 自動販売機の設置
    • コインロッカー投資
    • 太陽光・風力発電投資
    • カーシェアリング

    上記の方法は、数百~数千万の初期費用が必要です。

    しかし手間がかからず、安定した収益が望めます。

    0円で始められるYouTubeやアフィリエイトは、努力しても一切稼げないことがありますが、上記の方法は成否が個人の運や実力に左右されにくいです。

    ただしコインランドリー経営や駐車場経営は、成否が立地に大きく依存しています。

    立地が悪いと、赤字になる可能性も。

    最初に入念なリサーチが必要です。

    関連記事:不労所得で月10万円達成する方法!注意点とコツもご紹介【初心者必見】

    月20万円の不労所得を稼ぐおすすめの方法10選

    不労所得,月20万

    月20万円の不労所得を稼ぐには、次の手段が特におすすめです。

    YouTube

    動画サイトのYouTube。

    次の条件を満たすと、収益化できます。

    • チャンネル登録者数が1,000人
    • 直近の12 か月間で視聴時間が4,000時間

    YouTubeでの収益源は、おもに次の3つです。

    • 広告
    • スーパーチャット(通称「スパチャ」「投げ銭」)
    • YouTube Premium(有料の会員制プログラム)

    さらに超有名ユーチューバーは、グッズ販売やライブ開催でも稼いでいます。

    YouTubeがきっかけで有名になれば、有料のnoteで情報商材を販売したり、サロンやセミナーの開催で稼いだりすることも可能です。

    ※しかし、きちんとお金に見合う質の高い情報を提供しなければ、「詐欺」と言われてしまうこともあります。

    YouTubeのメリット

    • 0円で始められる
    • 好きなことで稼げる
    • 視聴者との交流が楽しい

    自分の趣味や特技に関する動画を投稿し、世界中のみんなに見てもらえて、お金も稼げるのがYouTubeのメリットです。

    視聴者から嬉しいコメントをもらえることも多く、やっていて楽しいと感じるでしょう。

    さらにYouTubeは、0円で始められます。

    0円でYouTubeを始める方法
    • フリーの動画編集ソフトを使う
    • スマホで撮影する

    「高価な機材が必要」「動画編集ソフトを買う必要がある」と思っているかもしれませんが、最初はフリーのソフトとスマホの撮影機能でOKです。

    動画投稿が軌道に乗り、「もっとクオリティの高い動画を作りたい!」と思ったら、追々機材を揃えていくといいでしょう。

    YouTubeのデメリット

    • 月20万円達成には200万再生が必要
    • 1円も稼げない可能性がある
    • 継続的に動画投稿が必要
    • 心ないコメントを書かれることもある
    • 顔や声を出すと周囲にバレる可能性がある

    月20万円をYouTubeで稼ぐには、1ヶ月で200万回再生される必要があると言われています。

    かなり本気で取り組まないと、YouTubeで不労所得月20万円は達成できません。

    一度月20万円を達成してからも、継続的に動画を上げないと、ファンが他のチャンネルに流れて行ってしまいます。

    また多くの人の目に触れるようになると、誹謗中傷のコメントを書かれる可能性や、知り合いにバレる可能性が高まります。

    YouTubeは、労力・努力・覚悟が求められる方法です。

    アフィリエイト

    「ブログで稼げる」と聞いたことがあるでしょう。

    それがアフィリエイトです。

    自分でサイトやブログを運営し、掲載している広告から商品を買ってもらうと、紹介報酬が受け取れます。

    アフィリエイトのメリット

    • 0円で始められる
    • 維持費が安い
    • 顔出し・声出しの必要がない

    アフィリエイトは本格的に取り組もうと思っても、初期費用が2万円ほどしかかからず、とにかくお手軽です。

    アフィリエイトでかかる費用
    • サーバー利用料
    • ドメイン利用料
    • ブログ用の有料テーマ購入費

    無料ブログサービスを利用すれば、初期費用・維持費が0円で済みます。

    YouTubeのように、自分の声や顔を出す必要もありません。

    ※ただしインフルエンサー路線で売っていくor記事の信頼性を高めたいなら、顔出しは必須になってきています。

    アフィリエイトのデメリット

    • 1円も稼げない可能性がある
    • 精通しているジャンルが必要
    • 根気が必要

    自分のサイトやブログに広告を載せなければ、収益化できません。

    しかしAmazonや楽天の商品広告を掲載するには、サイトの質や規模を確かめる審査があります。

    この広告審査に受かる前に、やめてしまう人も多いです。

    またアフィリエイトでは、単なるエンタメではなく、ユーザーの悩みや疑問に応える「情報提供」が必要となります。

    そのため「不動産」「金融」「投資」「家電」など、何らかの精通しているジャンルが必要です。

    月20万円の不労所得を稼ぐには、1ヶ月に数十万人のサイト訪問者を獲得しなければならず、真剣に取り組むことが求められます。

    YouTubeと違って閲覧した人から応援のコメントをもらえたり、自分にファンがついたりする機会は少ないです。

    暗闇に向かってボールを投げているような孤独感に堪えつつ、1人で頑張らなくてはなりません。

    不動産投資

    不動産投資には、賃貸と売買があります。

    不動産投資の種類
    • 賃貸…人に物件を貸して家賃収入を得る(大家さんになる)
    • 売買…中古物件を安く買い、リノベやリフォームを施して高く売る

    継続的に月20万円の不労所得を発生させたいなら、賃貸がおすすめです。

    すでに所有していて、使っていない物件がある人は、それを人に貸すだけで不労所得が得られます。

    「人に貸せる家がない」という人は、戸建て・アパート・マンションなどを購入しましょう。

    不動産投資のメリット

    • 資金に応じて取り組める
    • 値動きが安定している
    • 収益の見通しが立てやすい
    • 自分で成果をコントロールできる

    「お金がないから不動産投資は無理」と諦めるのは早いです。

    中古物件は0円から譲渡がおこなわれています。

    0円~200万円の激安物件を入手し、修繕して人に貸せば、低予算でも家賃収入が得られるのです。

    マンションやアパートは、必ずしも建物ごと買う必要はなく、1部屋ずつでも売り出されています。

    資金が少ないなら中古戸建てや中古の部屋、資金がたくさんあるなら築浅戸建てや1棟買い…と、予算に応じて取り組めるのが不動産投資のメリットです。

    予算ごとの買える物件
    • 数億~数千万円…マンション・アパート・ビル1棟
    • 数千万円…立地がよく築浅の戸建て・部屋
    • 数百万円…田舎かつ築30年以上の戸建て・部屋

    月20万円の不労所得を得たいなら、アパートの1棟買いや、部屋・戸建ての複数所持がおすすめ。

    FXや株で元手以上の投資をするのは危険ですが、価格相場が安定していて暴落リスクが低い不動産なら、収益の見通しが立てやすいです。

    ローンを組んで投資しても、それほどリスクは高くありません。

    もし入居者が決まらなくても、「インターホンやエアコンを新たに設置する」「リノベーションする」「入居率が低い物件は売る」などの工夫で、成果をコントロールできます。

    不動産投資のデメリット

    • ローンを組まずに月20万円稼ぐのは難しい
    • 修繕コストがかかる
    • 地震や火災のリスク

    不動産投資で月20万円の不労所得を稼ぐには、数千万円の資金が必要です。

    「ローンを組みたくない」という人は挑戦しにくいでしょう。

    また床や壁紙の張り替え・設備の修繕といった費用が定期的にかかるため、それも収支の計算に入れておかなくてはなりません。

    最悪の場合、地震や火災で物件を失うリスクがあるのもデメリットです。

    保険に入る、ハザードマップを確認するなどの対策を取りましょう。

    駐車場経営

    月々契約の駐車場や、自由に駐車できるコインパーキングを作り、利用料金を受け取る投資方法です。

    駐車場経営のメリット

    • 使い道がない土地を有効活用できる
    • 不動産投資より低予算で始めやすい
    • 狭小地や変形地でも経営しやすい
    • 災害リスクが低い
    • ほかの業態へ切り替えしやすい

    駐車場経営は、「すでに持っている土地の使い道がない」という場合によく検討されます。

    不動産投資と違って、建物を建てる必要がないので、始めるのも維持するのもよりローコストです。

    土地をコンクリートやアスファルトで舗装せず、砂利を敷いたり、ロープを張ったりするだけでも経営できます。

    自然災害が起きたときの被害額をおさえられるのもメリットです。

    また、ほかの業態への切り替えも簡単にできます。

    特に都会では、駐車場の需要が高いため、月20万円の不労所得を狙いやすいでしょう。

    駐車場経営のデメリット

    • 利回りが低い
    • 立地が悪いと稼げない
    • 成果のコントロールが難しい

    駐車場は1階部分しかないので、マンションやアパートより収益性が低くなってしまいます。

    また不動産投資よりも、立地の善し悪しに成否が左右されやすいです。

    「稼働率を上げたい!」と思っても、不動産投資のように付加価値を付けるのが難しく、工夫できるポイントがほとんどありません。

    土地面積にもよりますが、高い駐車料金を取るのが難しい田舎では特に、この方法で月20万円も不労所得を得るのは難しいでしょう。

    コインランドリー経営

    店舗型ビジネスの中でも無人経営できておすすめなのが、コインランドリーです。

    コインランドリー経営に必要な業務をすべて代行してくれるサービスがあるので、自分で洗剤の補充や清掃をおこなわなくてもOK。

    「コインランドリーなんて誰が使うの?」と疑問に思うかもしれませんが、自宅に洗濯機がない人だけでなく、「布団や毛布などの大物をまとめて洗いたい」「自宅の洗濯機には乾燥機能がない」という人からも需要があります。

    コインランドリー経営のメリット

    • 利回りが高い
    • フランチャイズで始められる

    コインランドリーの建設費用は、アパートやマンションを1棟建てるより安いです。

    客単価は非常に低いですが、リピーターさえ獲得できれば、月20万円の不労所得を安定して得られるでしょう。

    コインランドリー経営の利回りは、高い場合で15~20%だと言われています。

    立地次第で、不動産投資よりも効率よく稼げるかもしれません。

    またフランチャイズで始められるので、自分でイチから挑戦するより、成功率を上げられます。

    コインランドリー経営のデメリット

    • 初期費用が高い
    • 出店場所をミスすると赤字になる

    コインランドリー経営を始めるには、約3,000万円~4,000万円の初期費用がかかります。

    コインランドリー経営の初期費用
    • 機器代(洗濯機・乾燥機など)
    • 内装設備工事費
    • 基礎工事費

    ある程度は自己資金でまかなえても、残りは融資を受ける必要があるでしょう。

    また、コインランドリー経営も駐車場経営と同じく、立地がとても大切です。

    需要が低い地域に作ってしまうと、月20万円の不労所得を手に入れるどころか、融資を返済できない状況に陥る危険性があります。

    太陽光・風力発電

    所有している土地にソーラーパネルや風力発電機を設置し、生み出した電気を電力会社に買い取ってもらう投資方法です。

    発電量は土地の広さによって異なりますが、計画的に取り組めば、月20万円の不労所得を獲得可能です。

    太陽光・風力発電投資のメリット

    • 手間がかからない
    • 発電した電気を20年間、同じ価格で電力会社が買い取ってくれる
    • 収益をシミュレーションしやすい
    • 景気に左右されず安定した需要がある
    • 知識がいらない

    太陽光や風力で発電した電気には、「FIT制度」が適用されます。

    FIT制度とは、再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が一定価格で10年間買い取ることを国が約束する制度です。

    少なくとも10年間は買取り価格が保証されているため、収益をシュミレーションしやすいでしょう。

    コインロッカー投資と同様、設置しているだけでいいので、ほとんど手間がかからないのもメリットです。

    また、経済状況の悪化の影響を受けず、安定した需要が見込めます。

    株や不動産への投資と違って、難しい知識もほぼ不要です。

    太陽光・風力発電投資のデメリット

    • 売電価格が下がっている
    • 初期費用が高い

    売電価格はFIT制度が始まった2012年と比較して、4分の1程度まで下がってしまいました。

    新しく太陽光・風力発電の設備を買って投資しても、大きな儲けを出すのは難しい状況です。

    これから参入するなら、以前の売電価格が適用されている中古物件を狙うのがおすすめ。

    しかも中古なら、過去の年間発電実績が分かるので、始める前から収益の目安を把握できます。

    また、初期費用が高いのもデメリットです。

    太陽光発電の場合、初期費用が1,000〜2,000万円程度かかります。

    コインロッカー投資

    フランチャイズ契約でコインロッカーを設置し、利用料の約45~50%を受け取るビジネスです。

    コインロッカー設置会社に、所有している土地を貸し出し、利益の数パーセントを受け取る方法もあります。

    コインロッカー投資のメリット

    • 管理が楽
    • 維持費が安い
    • 移動できる

    コインロッカー投資では、設置しているだけで利益が出ます。

    ほとんど放ったらかしでいいのがメリットです。

    また初期費用数百万円から始められるので、不動産投資やコインランドリー経営より融資の返済ができなくなるリスクは低いです。

    維持費もほとんどかかりません。

    さらに、稼働率が低いロッカーは、管理会社に連絡して設置場所を替えられます。

    コインランドリーや駐車場と違って、立地選定のミスによる損害が少ないです。

    コインロッカー投資のデメリット

    • 月20万達成には複数台設置が必要
    • どのくらい稼げるか想像しにくい

    1カ所の設置だけでは、不労所得月20万円を達成するのは難しいです。

    この方法だけで月20万円を稼ぐなら、コインロッカーの設置に1千万円以上の投資が必要になるでしょう。

    また、コインロッカーで稼ぐことができる不労所得は、場所によってまったく違います。

    不動産投資であれば、始める前から周辺の家賃相場と照らし合わせて収支の見通しを立てられますが、コインロッカー投資は利益を予想するのが難しいです。

    投資信託・ETF

    自分で株を売買するのではなく、プロにお任せするのが、投資信託・ETFです。

    複数の投資家から集めた資金をもとに、資産運用のプロが、世界中の株や債券に投資します。

    その成果に応じて、投資家は「分配金」を受け取れる仕組みです。

    投資信託・ETFのメリット

    • 自分で資産運用するより確実
    • 投資の知識がなくても始めやすい

    自分で株やFXをするには、勉強が必要です。

    決算情報を見て売買のタイミングを判断したり、無数にある世界中のどの企業に投資するか自分で考えたりするのは、非常に骨が折れる作業です。

    しかし投資信託・ETFでは、この難しい作業をプロが代わりにおこなってくれます。

    素人が自分で投資をおこなうより、確実だと言えるでしょう。

    投資信託・ETFのデメリット

    • 信託報酬の支払いが必要
    • 損をすることもある
    • 月20万円を稼ぐには数千万円の資金が必要

    投資信託・ETFでは、プロに資産運用してもらう対価として、信託報酬の支払いが必要です。

    また必ず利益が出るわけではなく、元本割れのリスクがあります。

    投資信託・ETFで月20万円の不労所得を得るには、数千万円の資金が必要なのもデメリットです。

    たとえば年間利回り5%の投資信託・ETFでは、4,800万円を運用しなければなりません。

    関連記事:投資信託おすすめ銘柄&証券会社人気ランキング!初心者向け最新情報まとめ

    株のデイトレード

    1日に何度も株の売買を繰り返し、買ったときと売ったときの価格の差で利益を生み出すのが、デイトレードです。

    株のデイトレードのメリット

    • 少額から始められる
    • 腕次第でハイリターンが狙える

    株は少額から始められます。

    中長期の株取引で資金を作り、株取引に慣れたら、デイトレードに挑戦してさらにリターンを狙っていくことが可能です。

    株のデイトレードのデメリット

    • 仕事をしていると難しい
    • パソコンの前から離れられない
    • 暴落のリスクがある
    • 上級者向け

    常にパソコンの前で値動きをチェックしなければならないため、「遊んでいてもお金が入ってくる」という形の不労所得を目指す人にはおすすめできません。

    株取引がおこなわれているのは、平日の昼だけなので、お仕事をしながらデイトレをするのは難しいです。

    さらに株価は、コロナショックのような予期せぬ理由で暴落するリスクがあります。

    デイトレードは株取引の中でも上級者向けの投資スタイルなので、ある程度株取引に慣れていないと、思うように稼げない可能性が高いです。

    デイトレードで月20万円を稼ぐには、相当な努力と勉強が必要でしょう。

    関連記事:【初心者向け】デイトレードの始め方と成功の秘訣をやさしく解説!

    FXのデイトレード

    通貨を安く買って高く売り、その差額で利益を出すのがFXです。

    円とドル、円とユーロなど、通貨ペアで取引をおこないます。

    デイトレードは、これを1日に何度も繰り返し、短期で利益を狙う取引スタイルです。

    FXのデイトレードのメリット

    • 仕事をしていてもデイトレできる
    • 資金効率がいい

    株は平日昼しか取引できませんが、FXは24時間ほぼいつでも取引可能です。

    平日昼にお仕事をしている人でも、デイトレードに挑戦できます。

    為替相場は24時間動いているので、資金効率がいいのもメリットです。

    FXのデイトレードのデメリット

    • 放ったらかしでは稼げない
    • 上級者向け

    株のデイトレと同様、FXのデイトレも上級者向けです。

    チャートを分析して価格推移を予想するテクニックはありますが、取引に慣れている人でも、上がるか下がるか確実に当てるのは難しいです。

    初心者が気軽に挑戦すると、損をしてしまう可能性があります。

    またFXのデイトレードも、値動きの観察と売買が必要です。

    放ったらかしで不労所得を得たい人にはおすすめできません。

    株と同様、FXのデイトレードで月20万円を稼ぐには、かなり勉強が必要です。

    関連記事:デイトレードのやり方をわかりやすく解説!初心者必見の稼ぐコツとは

    月20万円の不労所得を稼ぐコツと注意点

    不労所得,月20万

    会社が副業を禁止していないか確認する

    副業を禁止している会社もあります。

    投資は副業にカウントされないことが多いですが、YouTubeやアフィリエイトは副業と見なされます。

    就業規則を確認しておきましょう。

    「会社にバレずに不労所得を得たい」という人は、確定申告をするときに、住民税を自分で納付する「普通徴収」を選択しましょう。

    リスク管理を徹底する

    投資をしていると、大きなリターンを狙いたくなりますが、それ以上にリスク管理が重要です。

    投資先を分散する

    投資先は分散するのがリスク管理の基本です。

    ひとつの会社の株に資金をすべてつぎ込むより、別の会社の株にも資金を分配したほうが、1社の株価が暴落したときに致命傷を受けなくて済みます。

    さらに「日本」「米国」といった異なる国、「株」「債券」「投資信託」「ETF」といった異なる金融商品に資金を分配すると、より安全です。

    分散投資の考え方
    • 地域の分散…日本と海外、新興国と先進国、欧州とアジアなど
    • 商品の分散…株、債券、投資信託、ETF、不動産、預貯金など
    • 通貨の分散…円、米ドル、豪ドルなど
    • 時間の分散…購入のタイミングをずらす(毎月一定額を積立投資するなど)

    いきなり株やFXに大金をつぎ込まない

    不動産であれば価格相場が急落することは少ない※ですが、株や通貨は、社会や経済の情勢によって暴落するリスクが高いです。

    貯金を全額つぎ込むのではなく、まずは少額から始めましょう。

    特に信用取引やレバレッジをかけた取引には注意が必要です。

    大損すると、どう考えても返済不可能な借金を背負ってしまい、再起不能に陥ることもあります。

    ※近くにあった大学や工場がなくなってしまい、借り手の需要に対して物件の供給が多くなりすぎると、物件相場が急落することもあります。

    利益は再投資する

    投資で得た利益は、再投資に回すのがおすすめです。

    複利の効果で、どんどん効率よく稼げるようになっていきます。

    最初は資金が少なくても、再投資で元手を増やしていけば、不労所得20万円の獲得も夢ではありません。

    長期で取り組んだほうが複利の効果は大きくなるので、投資は早めに始めるのがおすすめです。

    確定申告をする

    月に20万円の不労所得を得た場合、年に240万円の稼ぎが発生します。

    アフィリエイトやYouTubeでは、必要経費を差し引いて利益が年間20万円を超えた場合、確定申告が必要です。

    投資では、源泉徴収ありの特定口座を利用すれば、申告・納付は必要ありません。

    特定口座とは

    投資で必要な証券会社の口座には、「特定口座(源泉徴収あり・なし)」と「一般口座」があります。

    源泉徴収ありの特定口座では、利益にかかる税金(運用益×20.315%)が自動的に源泉徴収されます。

    関連記事:株式投資にかかる税金をわかりやすく解説!初心者必見の税金対策

    投資を始めるのにおすすめの証券会社3選

    SBI証券

    SBI証券

    総合評価
    コスト
    信頼性
    NISA/つみたてNISA
    投資信託2,632件
    株式以外債券
    FX
    CFD
    金/銀/プラチナ
    先物・オプション
    保険
    口座開設・取引までの日数最短翌営業日
    特徴圧倒的口座数
    100万円まで手数料0円
    充実のサービス

    SBI証券は総合力の高さがポイント。

    国内株の個人取引シェアがナンバーワンのネット証券です。

    株・投資信託・債券など、豊富な金融商品を取り扱っています。

    取引手数料や、投資信託の信託報酬は、業界最安水準です。

    SBI証券で口座を作っておけば、コスト面で損をしてしまうことは少ないでしょう。

    初心者から上級者まで、幅広い層におすすめしたい証券会社です。

    \口座数&総合力No.1!/

    関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

    マネックス証券

    マネックス証券

    総合評価
    コスト
    信頼性
    NISA/つみたてNISA
    投資信託1,235件
    株式以外債券
    FX
    先物・オプション
    金・プラチナ
    口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
    特徴100円から始められる
    米国株に強い
    お得なマネックスポイント

    マネックス証券は、口座数約200万の大手ネット証券です。

    強みは米国株取引。

    他の証券会社では、主要な大手企業の米国株しか取り扱っていないこともありますが、マネックス証券なら中小企業の銘柄も充実しています。

    さらに米国株の時間外取引がおこなえるのも魅力。

    日本の証券会社で米国株の時間外取引ができるのは、マネックス証券だけです。

    取引時間外に大きなニュースが発表されたときは特に、国内のライバルと差を付けられるでしょう。

    米国株を取引するなら、とてもおすすめです。

    \無料ではじめる!/

    関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

    DMM FX

    DMM FX

    総合評価
    口座数80万口座以上
    取引単位10,000通貨
    取引手数料無料
    スワップポイント米ドル/円:24円/日
    メキシコペソ/円:24円/日
    スプレッド米ドル/円:0.2銭
    ユーロ/円:0.5銭
    ポンド/円:1.0銭
    取り扱い通貨ペア数21通貨ペア
    口座開設・取引までの日数 最短当日

    DMMFXは、取引ツールがスタイリッシュで見やすいと評判です。

    スプレッドが狭く設定されており、お得に取引できます。

    取引手数料は無料です。

    通貨ペアも21種類取り扱っているので、困ることは少ないでしょう。

    使い勝手のいいツールで取引したい人におすすめです。

    \最大200,000円キャッシュバック!/

    月20万円の不労所得は計画的に取り組めば実現可能

    計画的に取り組めば、月20万円の不労所得は誰でも実現可能です。

    YouTube、アフィリエイトなら、資金0円で始められます。

    努力次第で不労所得月20万円を達成できるでしょう。

    より楽かつ確実に不労所得を獲得したいなら、投資がおすすめです。

    しかし数千万円の資金が必要なので、「そんなに貯金がない」という人は、融資を受けなければなりません。

    利益で融資を返済できそうか、綿密に計画を立てて実行しましょう。

    関連記事:月5万円の不労所得を稼ぐおすすめの方法7選!目標を実現するためのコツ

    おすすめ証券会社3選
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    \マンガの続きを読む/

    コメント

    コメントする

    SBI証券|無料講座開設はこちら
    目次