【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介

NISAとは?株初心者でもゼロから圧倒的にわかりやすく解説!

株初心者,NISA

株初心者にもおすすめなNISA。

「NISAってイマイチよく分からない…株初心者でもできるの?」

「NISAにはどんなデメリットがあるの?危険じゃない?」

と不安に思っている方が多いのではないでしょうか。

今回は株初心者に向けて、NISAとはどんな制度なのか・具体的にどんなデメリットやメリットがあるのか、わかりやすくご紹介します。

さらに、株初心者はNISAでどんな銘柄を買えばいいかについても解説しています。

非課税期間をさらに延長する、超お得な方法もご紹介!

ぜひ最後まで読んでくださいね。

ネット証券口座おすすめランキングTOP10!初心者に人気の証券会社を紹介

目次

NISAとは?株初心者でもわかりやすく解説

株初心者,NISA

NISAとは簡単に言うと、年間120万円までの枠内で買い付けした株の利益が、5年間非課税になる特別な口座です。

普通の口座(特定口座・一般口座)から株を購入した場合、得た利益に20.315%の税金がかってしまいます。

しかし、NISAの口座から株を買えば、120万円までの利益を非課税にできるのです!

非課税の対象になる金融商品は、株・投資信託・上場株式投資信託(ETF)・REIT(リート)・ETN(上場投資証券)・新株予約権付社債(ワラント債)。

120万円の非課税枠は、一度使い切ってしまっても、翌年になれば復活します。

NISAの使用例

たとえばある株を、NISAの口座から100万円で購入したとします。

この株を200万円で売ったら、【200万円-100万円】なので、利益は100万円です。

普通の口座(特定口座・一般口座)から買った株の場合、この利益に20.315%の税金がかかってしまうので、実際は80万円程度の儲けにしかなりません。

しかし、NISAの口座を利用すれば、この100万円の利益がまるまる税金ゼロに!

関連記事:iDeCoのおすすめ銘柄と金融機関!リスクやおすすめしない理由も

NISAのメリット

NISAでは年間120万円までの利益が非課税になる以外にも、次のようなメリットがあります。

特別な費用がかからない!

「NISAがお得なのは分かったけど、代わりに利用料か何か取られるんじゃないの?」とお思いになるかもしれません。

しかし、心配は無用です!

NISAでは、特別な手数料や利用料を取られることがありません。

どんどん利用していきたい、お得な制度です。

確定申告が不要!

NISAで得た利益は非課税なので、年度末の確定申告が必要ありません。

確定申告はいろいろな書類を提出しなければならない、かなり面倒な作業なので、手間が省けるのはありがたいですね。

NISAのデメリット

基本的にメリットが多く、誰にでもおすすめしたいNISA。

しかし以下のようなデメリットもあります。

今までより少し難しいお話で、最初は知らずにNISAを始めても問題ありませんが、「詳しく知っておきたい!」という人は目を通してみてください。

「損益通算」の対象にならない

損益通算というと、株初心者には少し難しく感じられるでしょう。

しかし、仕組みは簡単です。

たとえばNISAではない普通の口座(特定口座・一般口座)で株を2つ買い、片方は50万円の利益、片方は50万円の損になったとします。

このとき手元に残るお金は相殺されてプラマイゼロなので、確定申告すれば税金はかかりません。

これを「損益通算」といいます。

しかし「NISAの口座で買った株の50万円の損」を、「普通の口座で買った株の利益50万円と相殺」し、税金をゼロにすることはできません。

合算するとまったく儲けていないのに、確定申告時に20.315%課税されてしまいます。

「損失繰越」ができない

これも、株初心者には少し難しい単語ですね。

「損失繰越」とは、その年の投資で損してしまった分を3年間繰越して、税金を減らせる制度です。

たとえば2021年に、普通の口座(特定口座・一般口座)で買った株が、100万円の損になったとします。

しかし、翌年2022年に100万円の利益が出ました。

合算するとプラマイゼロで、儲けは出ていませんよね。

しかし2021年に確定申告をしておけば、2022年に出た分の利益が前年の損と相殺され、非課税になるのです。

これを「損失繰越」と言います。

ただしNISA口座で買った株の損失は、繰り越すことができません。

NISAで買った株が損失になった翌年以降に、普通の口座で買った株の利益が出ても、その利益には20.315%の税金がかかってしまいます。

信用取引はできない

信用取引は、「持っているお金よりも、さらに高額のお金を元に投資したい!」という人のための制度です。

証券会社から担保と引き換えに、担保の約3倍までのお金を借りて、株取引します。

担保となるのは、株や現金です。

担保にする株を、代用有価証券と言います。

しかしNISA口座で保有している株は、代用有価証券にできません。

NISAとつみたてNISAの違い

NISAと似た制度に、「つみたてNISA」があります。

名前も中身も似ていますが、別の制度です。

新NISAとつみたてNISAは、どちらか片方しかできません。

違いを理解したうえで、自分に合っているほうを選びましょう!

つみたてNISAとは?

つみたてNISAとは、年間40万円までの投資で得た利益が、非課税になる制度です。

NISAなら120万円まで非課税なので、ここまでだと「ん?NISAのほうがお得じゃない?」と感じますよね。

しかしつみたてNISAなら、非課税期間が商品を買い付けたときから数えて20年間と、非常に長いんです!

そのため、同じ金融商品を長期間運用する投資スタイルの人に向いています。

つみたてNISAのデメリット

ただしつみたてNISAには、次のような縛りがあります。

  1. 購入できる商品の縛り…金融庁の基準を満たしている投資信託・上場株式投資信託(ETF)しか購入できない!
  2. 「積立投資」しかできない…好きなタイミングで売買できない!

NISAなら、株・REIT(リート)も利益を非課税にできますよね。

しかしつみたてNISAで利益が非課税になるのは、金融庁の基準を満たしている、一部の投資信託・上場株式投資信託(ETF)だけです。

また、つみたてNISAではそもそも「積立投資」専用のシステム。

積立投資とは?

積立投資では毎月、自分で選んだ投資信託※に、自分で決めた一定の金額を投資します。

自動で引き落とされるので、手間がかかりません。

毎月100円程度の少額から始められます。

※投資信託とは…複数人から集めた資金をもとに、プロが株や債権に投資してくれるシステム。

積立投資では、何年もかけてじっくり資産形成をおこないます。

途中でやめることもできますが、長期保有を前提としており、株のように数日・数週間で売買するものではありません。

NISAとつみたてNISAの違い

非課税枠(年間)非課税期間対象商品
NISA120万円
(2024年から122万円)
5年投資信託
ETF
株式
REIT など
つみたてNISA40万円20年投資信託
ETF
※積立投資のみ

つみたてNISAでは、積立投資しかできません。

ほかにもNISAとつみたてNISAでは、非課税枠の金額・非課税期間・対象商品に違いがあります。

NISAでは、投資信託とETFに加えて、株式やリートも購入できます。

非課税期間は5年間と、つみたてNISAの20年間より短いですが、非課税枠はつみたてNISAより年間80万円も多いです!

関連記事:新NISAとつみたてNISAはどっちがいい?変更点や違いを比較

株初心者にはNISAとどっちがおすすめ?

つみたてNISAでは株の利益が非課税にならないので、株をやりたいなら、NISAがおすすめです。

非課税枠もつみたてNISAのほうが年間80万円も多く、よりお得度と自由度が高いでしょう。

ちなみに、より人気があるのもNISAです。

しかしつみたてNISAにも、「プロに運用を任せて、基本的にずっとほったらかしでよい」「より非課税期間が長い」というメリットがあります。

これからいろいろな会社の株を自分で選んで買いたいならNISA、株の銘柄選びや運用はプロに任せたいならつみたてNISAが適しています。

株初心者はNISAで何を買えばいい?

株初心者,NISA

投資の利益を非課税にできお得なNISAですが、どんな銘柄を買うべきか悩んでしまいますよね。

初心者は少額から投資に慣れていくのがおすすめです。

自分で株の銘柄を選ぶときの方法と、プロに運用してもらう「投資信託」の選び方をご紹介します。

初心者におすすめな株の選び方

初心者の場合、まずは株に慣れることが大事です。

少額から投資できる銘柄をおすすめします。

たとえば成長企業の株や、好業績にもかかわらず株価が安いバリュー株などです。

ただしいくら安いからといって、業績が悪く今後も成長が見込めないために値下がりしているような株は、おすすめしません。

また誰もが知っている有名企業の株は、1単元が非常に高く、分割でも買いづらいことがあります。

このような企業の株を無理して買うのも、おすすめできません。

予算内におさめて、株は余剰資金でおこなう意識を持ちましょう。

また配当金や株主優待目当てで銘柄を選び、長期保有するのもありです。

関連記事:株の始め方やコツって?初心者にも分かりやすく徹底解説

初心者におすすめな投資信託の選び方

初心者はローリスク・ローコストなファンドから始めて、感覚をつかんでいくのが大切です。

多くの場合投資信託では、大きなリターンが望めない銘柄ほどリスクも低く、反対に大きな利益を出せる可能性がある銘柄ほどリスキーです。

リスクが高い代わりに大きなリターンも望めるような投資信託は、投資信託に慣れてきてから徐々にチャレンジするといいでしょう。

リスクの低さ

銘柄のリスクの低さは、銘柄の「運用スタイル」「投資先」などで見極めます。

【運用スタイル】

初心者には、指標と同じ値動きを目指す「インデックスファンド」がおすすめです。

大きな利益は見込めないものの、大きな損失も出にくいです。

指標を上回る成績を目指す「アクティブファンド」もありますが、こちらはハイリスク・ハイリターンなため、投資信託経験者向けとされています。

【投資先】

初心者には、リスクが低めとされている「国内株式」や「国内債券」に投資する銘柄がおすすめです。

また、投資先を分散することによって、リスクをおさえている銘柄もおすすめですよ。

新興国や海外の株式に投資する銘柄は、より大きなリターンを狙えますが、為替等のリスクが高いとされています。

信託報酬の安さ過去の成績

信託報酬とは、プロに資産運用してもらう代わりに払う手数料のようなものです。

これはどの投資信託でも必ず必要ですが、値段はファンドごとに異なります。

初心者は信託報酬が安い銘柄から始めてみるといいでしょう。

また過去の運用成績がいい銘柄のほうが、今後もコンスタントに利益を出してくれると期待できるので、おすすめです。

NISAは本当に安全?株初心者のNISAに関するよくある質問

NISAに関するよくある疑問と、その回答をまとめました。

Q. NISAの口座は複数作れるの?

NISAの口座は、ひとりひとつまでしか持てません。

別々の金融機関でNISAの口座を持つということもできないので、注意しましょう。

ただ、別の金融機関に乗り換えは可能です。

株取引の手数料が安い証券会社や、取り扱っている金融商品・銘柄が豊富な証券会社を選んでおくといいですよ。

Q. NISAはデメリットしかない?やめたほうがいい?

NISAは危険なものではありません。

確かにNISA口座で購入した金融商品で損失が出た場合、損益通算や損失繰越ができないというデメリットはあります。

しかしそもそもは、多くの国民に投資を始めてもらうために、国が設けた制度です。

5年間で600万円分もの株が非課税になるというのは、非常に大きなメリットでしょう。

Q. 株初心者はNISAをやるべき?

まったく株をやったことがない初心者にも、NISAはおすすめです。

NISAで非課税対象になる株は、年間120万円まで。

これだけあれば、少額投資を考えている初心者は十分、非課税枠内で運用が可能です。

Q. NISAで株主優待は受けられる?

NISA口座で保有した株でも、株主優待をもらうことができます。

NISAでは年間120万円の非課税枠がありますが、非課税枠で買った株を売ったからといって、その分の非課税枠が復活するわけではありません。

そのため配当金や株主優待狙いで、同じ株を長期保有するというのも、ひとつの方法です。

ただし、つみたてNISAでは株主優待をもらえません。

関連記事:SBI証券でつみたてNISA!始め方からおすすめの銘柄までわかりやすく解説

【お得】NISAの非課税期間を延長するテクニック!

NISAでは5年の非課税期間が終わるとき、「ロールオーバー」すると、再度非課税期間を5年延長できます!

これからNISAを始める人にとっては、まだ先のことですが、覚えておいて損はありません。

ロールオーバーとは?

ロールオーバーとは簡単に言うと、5年の非課税期間を、さらに5年間延長できる制度のことです。

5年間の非課税期間が終わったとき、現在のNISA非課税枠で保有している金融商品を、翌年のNISA非課税枠へ移すことができます。

すると、もう一度非課税期間を5年間延長可能です。

つみたてNISAの非課税枠や、2024年から始まる「新NISA」の非課税枠へ移すこともできます。

※ただし、つみたてNISAからNISAへのロールオーバーは不可です。
また、別の金融機関のNISA口座に乗り換えるにあたってロールオーバーすることもできません。

関連記事:新NISAのロールオーバーをわかりやすく徹底解説!何が変わる?

NISAの口座開設方法

株を始めるには、証券会社を選んで口座を作る必要があります。

NISAの口座は、この普通の口座を作るとき、同時に申し込みが可能です。

手順はとても簡単なので、まずはやってみましょう!

※NISAの口座だけを作ることはできません。

NISAの口座を作る手順

  1. Webから申し込み
  2. 審査が終わるのを待つ
  3. 口座開設完了!

最初に証券会社を選び、Webから口座開設の申し込みをしましょう。

証券会社によって細かい部分は異なりますが、おおよそ以下のような書類の提出が必要です。

  • 個人番号(マイナンバー)確認書類
  • 本人確認書類
  • 記入済みの申請書

申し込みが完了したら、審査があります。

2、3週間かかってしまうこともあるので、早めに申し込んでおきましょう。

その後、証券会社からNISA口座開設完了のお知らせが通知されたら、いよいよ投資をスタートできます!

関連記事:つみたて(積立)NISAの楽天証券での始め方をやさしく解説!おすすめ銘柄10選も紹介!

株初心者がNISAを始めるのにおすすめの証券会社2選

証券会社は株取引でずっと利用することになるので、適当に決めるのではなく、できればしっかり選びたいところ。

また証券会社によってはNISAを取り扱っていないこともあるので、要確認です。

人気が高く使い勝手のいい、おすすめの証券会社をご紹介します。

SBI証券

SBI証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託2,632件
株式以外債券
FX
CFD
金/銀/プラチナ
先物・オプション
保険
口座開設・取引までの日数最短翌営業日
特徴圧倒的口座数
100万円まで手数料0円
充実のサービス

SBI証券は圧倒的な口座数で有名です。

株取引が中心の投資家にとって重要なのは、約定ごとにかかる手数料の安さや、取扱銘柄数、IPO株(新規上場株)の多さですが、SBI証券はどれを取っても優秀です。

もちろんNISAの取り扱いもあります。

投資信託や債券、FXなど、株以外の金融商品も豊富に取り扱っていますよ。

誰にでもおすすめなネット証券です。

\口座数&総合力No.1!/

関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

松井証券

松井証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託1,580件
株式以外FX
先物・オプション
口座開設・取引までの日数最短3日
特徴使い勝手の良いツール
お得な手数料
手厚いサービス

松井証券は創業百年の実績と信頼があります。

初心者にとって特に嬉しいのが、銘柄選びや値動きに関する相談を無料で受け付けているところ。

Webでの情報提供やイベント開催にも積極的で、投資家として成長していける環境が整っています。

もちろんNISAも取り扱っていますよ。

株取引の手数料は、1日50万円以下なら無料です。

    \無料ではじめる!/

    関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

    株初心者にもNISAはおすすめ!

    株初心者からすると、「NISAって本当に安全なの?」「自分にもできるの?」と不安に感じるでしょう。

    しかしNISAは、国が投資を推奨するために設けた、基本的に得をすることが多い制度です。

    さらにロールオーバーを活用すれば、非課税期間を延長することも可能。

    投資初心者の方も、まずは気になった証券会社で口座開設してみましょう!

    関連記事:つみたて(積立)NISAおすすめの銘柄10選&ネット証券3社を紹介!選ぶポイントも分かりやすく解説

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    \マンガの続きを読む/

    コメント

    コメントする

    楽天証券|無料講座開設はこちら
    目次