【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介

小型株とは?バリュー投資で一攫千金を狙う!おすすめの銘柄を厳選紹介

小型株

個別株投資で大きなリターンを狙うなら、小型株がおすすめです。

うまくいけば一攫千金も夢ではありません。

小型株とは何か、どんなメリット・デメリットがあるのか、初心者でもわかりやすく丁寧に解説します。

記事の後半では小型株投資におすすめの銘柄も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

おすすめ証券会社3選
目次

小型株とは?大型株・中型株との違い

小型株

小型株とは、東証一部に上場している全銘柄の中でも、時価総額と流動性が低い銘柄のこと。

「大型株」と「中型株」を除いた全銘柄が小型株であり、国内株式の9割は小型株です。

東証一部以外の市場、たとえば東証二部や東証マザーズなどの銘柄も、小型株に分類されます。

わかりやすく言うと「大企業以外の中小企業の株は、小型株であることが多い」ということですね。

時価総額、流動性って何?
  • 時価総額とは…株価×発行済み株式数のこと。
  • 流動性とは…市場に出回っている株式の多さのこと。多くの株式が出回っている銘柄は「流動性が高い」と表現する。

大型株とは

東証一部に上場している全銘柄のうち、時価総額と流動性の高い上位100銘柄を「大型株」と呼びます。

大型株のほとんどが、注目度の高い大手企業です。

大型株は中型株や小型株と比較して、次のようなメリットがあります。

  • 株価が安定している
  • 配当や優待が多い
  • 活発に売買されているため取引しやすい
  • 情報がたくさんある

中型株とは

中型株とは、東証一部に上場している全銘柄のうち、大型株に次いで時価総額と流動性の高い上位400銘柄のことです。

大型株ほどの安定感はなく、値動きの変動が激しいときもあります。

一度注目が集まると、株価が大きく変動しやすいです。

短期間で大きな利益を得る可能性もありますが、逆に大きな損失を被ることもあります。

関連記事:1株から株を買うメリット・デメリットは?最低何円で買える?

小型株に投資するメリット

「大型株のほうが安定していてよさそう」とお思いになるかもしれません。

確かに株主優待や配当金は、小型株より大型株のほうが優秀な傾向があります。

長期保有に大型株はおすすめです。

しかし売却益を狙うなら、小型株こそ狙い目。

大型株より小型株のほうが収益率が高い傾向にあると言われています。

具体的には以下のようなメリットがありますよ。

  1. 企業の成長次第で大きなリターンが期待できる
  2. 割安の優良銘柄を発掘できる
  3. 市場の悪影響を受けないことがある
  4. 成長中の企業を応援できて楽しい

①企業の成長次第で大きなリターンが期待できる

大型株は大手企業が多いとご説明してきました。

経営が安定しているいっぽう、すでに高い値段で取引されていることが多く、大化けしづらいです。

いっぽう伸びしろがある小型株は、これから株価が2倍、3倍に上がる可能性があります。

期待通りに企業が成長していけば、大きなリターンを獲得できるのが魅力です。

②割安の優良銘柄を発掘できる

大型株や中型株は機関投資家たちからの注目度が高く、割安で放置されることは少ないです。

しかしプロの投資家たちは、小型株の売買をあまりおこないません。

機関投資家たちにチェックされていない、割安成長株を発掘しやすいのがメリットです。

企業価値を見極めて投資する「バリュー投資」に合っているでしょう。

バリュー投資とは

企業価値に対して割安の銘柄に投資する手法です。

ウォーレンバフェット氏のような世界の名だたる超有名投資家も、バリュー株を推進しています。

関連記事:世界と日本の有名個人投資家13選!成功者から学ぶ投資テクニック

③市場の悪影響を受けないことがある

株式市場が低調なときは、大型株も全体的に値下がりします。

しかし小型株は、市場の悪い影響を受けにくいです。

全体的に株価が下落しているときも、銘柄によっては上昇する場合があります。

④成長中の企業を応援できて楽しい

小型株への中長期投資は、自分が応援したい企業の力になれる楽しさがあります。

FXのデイトレやスキャルピングも、高いリターンが期待できる投資方法ですが、機械的に通貨ペアの取引をおこなうため「稼ぐ」以外の意義を見出しづらいです。

単純に取引していて楽しいと感じられない人は、続けるのが辛くなってしまうかもしれません。

しかし小型株への中長期投資は、企業が成長していく姿を見守り、その成長を一緒に喜べるというのもひとつの魅力です。

小型株に投資するデメリット

小型株

小型株投資には、次のようなデメリットもあります。

  1. 自分で考える力が要求される
  2. 売買しづらい
  3. 値動きが激しい

①自分で考える力が要求される

有名銘柄なら、投資に関する情報が充実しています。

  • 今は買いか、売りか
  • 割安か、割高か
  • 今後この企業はどうなりそうか
  • どこまで値上がり・値下がりしそうか

しかし小型株はこういった情報が少なく、プロの意見や周りの投資家の意見を参考にしづらいです。

自分でIR情報を調べて、将来を予測する必要があります。

国内の上場企業なら、企業サイトのIR情報ページを見ることで業績をチェックできますが、海外の小型株は情報収集が難しいです。

日本でも有名な企業の大型株なら、英語が読めなくても日本から情報収集できますが、小型株はそうもいきません。

「海外の小型株」は、比較的上級者向けの投資先と言えるでしょう。

②売買しづらい

小型株は流動性が低く、大型株・中型株ほど盛んに売買がおこなわれていません。

「すぐに売りたい」「買いたい」と思っても、注文に応えてくれる投資家がいないと、取引は成立しませんよね。

思い描いたタイミングで売買できないおそれがあります。

③値動きが激しい

値動きが荒くなりがちなのも小型株のデメリット。

小型株は時価総額が低いため、大きな注文が入ると一気に株価が上下します。

場合によっては、短時間で大きな損失を被る可能性もあるのです。

関連記事:IPO投資のデメリットって何?メリットやポイントも分かりやすく解説

小型株投資で成功するコツ

デメリットもある小型株投資ですが、割安成長株が眠っているかもしれないというのは魅力的ですよね。

小型株投資で成功するためのポイントをご紹介するので、ぜひ実践してみてください。

  • 自分がよく知っている企業に投資する
  • 企業価値が低いがために値下がりしている小型株には投資しない

自分がよく知っている企業に投資する

ひとつめのポイントは、自分で徹底的に情報収集して、「なぜこの企業なのか?」を明確にしたうえで投資することです。

大型株や中型株への投資でも、情報収集は大切ですよね。

小型株投資は以下のような理由から、より事前の情報収集に重きを置くべきです。

  • 経営が安定していない企業が多い
  • 成長していくとは限らない
  • 上場時の株価を上回れないまま株価が下落し続けたり、上場廃止になったりするおそれがある
  • 株主優待や配当金が少ないため、ただ保有しているだけではなく、売却益を積極的に狙う必要がある

小型株は世間的にあまり知られていない企業が多く、大型株ほど「今後株価や業績はどうなりそうか」「割安か、割高か」といった予想が活発におこなわれていません。

参考にできる情報が少ない中でも、自分でIR情報を読み込み、徹底的に情報収集しましょう。

どういった理由から今後に期待できるのか、本当に割安成長株なのか把握できていないまま、「よく分からない企業」に投資するのは禁物。

「この企業のことをしっかり理解できた!」と自信を持って言えるようになるまで、じっくり調べるべきです。

「小型株の情報収集は難しい」と感じるなら、普段からよくサービスを利用している企業や地元の企業など、自分がもともとよく知っている小型株の中から投資先を選ぶといいでしょう。

また、小型株に投資できる投資信託を選ぶという手もあります。

投資信託とは?

投資信託とは、プロが自分の代わりに投資してくれる金融商品です。

複数の投資家から集めた資金でひとつの「ファンド」を作り、その資金をもとに、機関投資家が株や債券へ投資します。

ファンドごとに「米国の大企業へ投資する」「国内の大企業に投資する」といった投資対象の違いがあり、中には小型株に集中投資できるファンドも。

自分で各企業の情報を調べる手間が省けます。

「投資に時間を費やせない」「普段は仕事があって、リアルタイムで売買できない」という人にもおすすめな投資方法です。

企業価値が低いがために値下がりしている小型株には投資しない

株価が安いからといって飛びつくのはNGです。

単純に業績が悪い・事業内容に将来性がないといった理由で値下がりしているだけかもしれません。

このような企業の株価を買っても、さらに今後値下がりしてしまい、損失を被るおそれがあります。

企業価値が低いがために安くなっている小型株ではなく、企業価値は高いけれど割安で放置されている銘柄を発掘して投資しましょう。

関連記事:1株からでも株主優待が受けられるオススメ銘柄15選を紹介

小型株に投資できるおすすめの投資信託銘柄5選

小型株

小型株に投資できる、おすすめの投資信託銘柄を5つご紹介します。

1.企業価値成長小型株ファンド

投資先国内小型株
信託報酬税込1.595%

「眼力」の愛称で知られる「企業価値成長小型株ファンド」は、「企業価値成長小型株マザーファンド」を通じて、国内小型株に投資します。

中長期的な値上がり益の獲得を目指すファンドです。

タイプはアクティブ型。

運用コストの実質信託報酬は1.595%です。

2.日本厳選中小型株ファンド

投資先国内小型・中型株
信託報酬税込1.694%

「日本厳選中小型株ファンド」は、国内の小型・中型株に投資するアクティブ型ファンドです。

ポートフォリオに組み込まれているのは約50銘柄。

経営戦略やビジネスモデルに着目し、新たな顧客や市場の開拓によって高い利益成長が期待できると考えられる企業に投資します。

3.いちよしSDGs中小型株ファンド

投資先国内小型・中型株
信託報酬税込1.584%

「いちよしSDGs中小型株ファンド」は、「いちよしSDGs中小型成長株マザーファンド」受益証券への投資を通じて、実質的に日本の小型・中型株へ投資します。

タイプはアクティブ型。

信託報酬は年率1.584%です。

4.スパークス・プレミアム・日本超小型株式ファンド

投資先国内超小型株
信託報酬税込1.914%

「価値発掘」の愛称で知られる「スパークス・プレミアム・日本超小型株式ファンド」は、国内超小型株を中心に投資する銘柄です。

経営者との面談を含めたボトムアップ・リサーチにより、投資先を選定。

1989年の創業以来、中小型株式の調査をおこなってきたスパークスのノウハウが、ファンドをさらなる成長へと導きます。

信託報酬は少し高いですが、過去の成績は良好です。

5.米国小型株サステナブルグロース・ファンド

投資先米国小型株
信託報酬1.958%

大和アセットマネジメントの銘柄「米国小型株サステナブルグロース・ファンド」は、米国の小型株に投資するアクティブ型ファンドです。

愛称は「ダイヤの原石」。

「競争優位性はあるか」「高い利益率を長期的に維持できるか」といった点に着目し、米国小型株の中から企業を厳選。

信託財産の成長を目指して投資します。

関連記事:IPO株の買い方を分かりやすく解説!買う際のポイントやおすすめ証券会社

小型株に投資できるおすすめの証券会社3選

小型株に投資するなら、証券会社で口座開設が必要です。

おすすめの証券会社を厳選して3社ご紹介します。

証券会社手数料の安さNISA/つみたてNISAおもな商品
SBI証券
投資信託
債券
FX
CFD
金/銀/プラチナ
先物・オプション
保険
松井証券
投資信託
FX
先物・オプション
マネックス証券
投資信託
債券
FX
先物・オプション
金・プラチナ

SBI証券

SBI証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託2,632件
株式以外債券
FX
CFD
金/銀/プラチナ
先物・オプション
保険
口座開設・取引までの日数最短翌営業日
特徴圧倒的口座数
100万円まで手数料0円
充実のサービス

SBI証券は、口座数ナンバーワンのネット証券。

総合力の高さが高評価を獲得しています。

取り扱っている商品数・銘柄数は、業界の中でもトップクラスに豊富。

しかも手数料が安いです。

さらに新規上場銘柄もかなり取り扱い数が多く、成長小型株に投資しやすい環境が整っています。

投資初心者から上級者まで、多くの人に選ばれている証券会社です。

\口座数&総合力No.1!/

関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

松井証券

松井証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託1,580件
株式以外FX
先物・オプション
口座開設・取引までの日数最短3日
特徴使い勝手の良いツール
お得な手数料
手厚いサービス

松井証券は創業100年の歴史があり、株のネット売買は1998年から他社に先駆けておこなってきました。

フォロー体制が手厚いことで有名な老舗です。

個別株はもちろん、投資信託にも力を入れています。

サイトに掲載されている初心者向けの解説は、イラストも交えながら初心者向けに噛み砕かれているので、他社よりわかりやすいです。

「初心者でも安心して始められる証券会社を選びたい」という人におすすめ。

\無料ではじめる!/

関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

マネックス証券

マネックス証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託1,235件
株式以外債券
FX
先物・オプション
金・プラチナ
口座開設・取引までの日数最短翌営業日
特徴100円から始められる
米国株に強い
お得なマネックスポイント

マネックス証券は、新規上場銘柄(IPO株)の取り扱い数が業界の中でも豊富です。

しかも新規上場銘柄は、すべて1人1票の平等抽選。

活発に取引していない人や、資金が少ない人でも、成長小型株購入のチャンスが平等に与えられています。

また、米国株・中国株の銘柄数が多いのも特徴。

他の証券会社では取り扱いが少ない海外中小企業の銘柄を売買できます。

しかも日本の証券会社で唯一、米国株の時間外が可能。

海外中小企業にも投資したいなら、とてもおすすめな証券会社です。

\無料ではじめる!/

関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

小型株は大きなリターンが狙える!バリュー投資におすすめ

小型株は今後の伸びしろが大きく、2倍・3倍の値上がりも夢ではありません。

大型株より高いリターンを狙いやすい、夢のある投資対象です。

しかし思うように企業が成長していかないと、大きな損失を被るリスクがあります。

まずはしっかりと情報収集して、慎重に投資先を選びましょう。

関連記事:IPO投資におすすめの証券会社を紹介!抽選方法や主幹事実績も徹底比較

おすすめ証券会社3選
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

\マンガの続きを読む/

コメント

コメントする

SBI証券|無料講座開設はこちら
目次