松井証券は、投資信託の銘柄数が豊富なネット証券です。
投資信託の購入手数料は無料。
スマホアプリや会員サイトから、簡単に投資信託の注文ができます。
しかし、次のような疑問を持っている方も多いでしょう。
「松井証券の投資信託は、どんな銘柄が人気なの?」
「松井証券の投資信託でおすすめの銘柄が知りたい!」
「松井証券の投資信託のやり方は?NISAで買うにはどうしたらいい?」
今回は松井証券の投資信託について、このような疑問に答えながら徹底解説します。
投資信託の人気銘柄ランキングやおすすめ銘柄を紹介するとともに、買い方・評判、ポイント制度などについてまとめました。
\無料ではじめる!/
関連記事:松井証券のNISAの評判は?つみたてNISAおすすめ銘柄7選や買い方を紹介
松井証券の投資信託人気ランキング
まず最初に、松井証券ではどんな投資信託の銘柄が人気を集めているのか、ランキングを見ていきましょう。
資金流入ランキングと純資産ランキングをご紹介します。
資金流入ランキングTOP10
直近で人気を集めている銘柄のランキングです。
順位 | ファンド名 | 資産クラス | 基準価額(前日比) | 純資産 | ポイント現金還元 | つみたてNISA・iDeCo |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型) | 先進国株式 | 8,674 | 5,300.4 | 対象 | – |
2 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 先進国株式 | 先進国株式 | 18,242 | 11,050.4 | – | 対象 |
3 | netWIN GSテクノロジー株式ファンド Bコース(為替ヘッジなし) | 先進国株式 | 23,881 | 7,788.5 | 対象 | – |
4 | 高成長インド・中型株式ファンド | 新興国株式 | 10,504 | 1,300.5 | 対象 | – |
5 | netWIN GSテクノロジー株式ファンド Aコース(為替ヘッジあり) | 先進国株式 | 12,826 | 1,639.2 | 対象 | – |
6 | ピクテ・バイオ医薬品ファンド(毎月決算型)為替ヘッジなしコース | 先進国株式 | 10,816 | 1,690.7 | 対象 | – |
7 | ダイワ・US-REIT・オープン(毎月決算型) Bコース(為替ヘッジなし) | 海外リート | 2,171 | 7,083.2 | 対象 | – |
8 | 米国株式配当貴族(年4回決算型) | 先進国株式 | 16,811 | 1,190.4 | – | – |
9 | 高成長インド・中型株式ファンド(年1回決算型) | 新興国株式 | 15,568 | 722.4 | 対象 | – |
10 | 日本好配当リバランスオープン | 国内株式 | 11,447 | 478.9 | 対象 | – |
※松井証券が提示している、2023年5月29日~6月2日のランキングです。
純資産ランキングTOP10
続いて、投資家から集まっている資金の合計額が多い銘柄のランキングです。
順位 | ファンド名 | 資産クラス | 基準価額 | 純資産 | ポイント現金還元サービス | つみたてNISA・iDeCo |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 先進国株式 | 20,842 | 21,095.0 | – | 対象 |
2 | アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型 | 先進国株式 | 11,225 | 19,032.2 | 対象 | – |
3 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)つみたてNISA iDeCo | 先進国株式 | 18,242 | 11,050.4 | – | 対象 |
4 | ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド(毎月分配型) | 先進国株式 | 2,575 | 9,984.0 | 対象 | – |
5 | 楽天・全米株式インデックス・ファンドつみたてNISA iDeCo | 先進国株式 | 21,252 | 9,180.3 | – | 対象 |
6 | SBI・V・S&P500インデックス・ファンドつみたてNISA | 先進国株式 | 19,094 | 9,119.3 | – | 対象 (iDeCo対象外) |
7 | netWIN GSテクノロジー株式ファンド Bコース(為替ヘッジなし) | 先進国株式 | 23,881 | 7,788.5 | 対象 | – |
8 | アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし) | 先進国株式 | 49,240 | 7,756.1 | 対象 | – |
9 | ダイワ・US-REIT・オープン(毎月決算型) Bコース(為替ヘッジなし) | 海外リート | 2,171 | 7,083.2 | 対象 | – |
10 | フィデリティ・USリート・ファンドB(為替ヘッジなし) | 海外リート | 2,979 | 6,660.2 | 対象 | – |
※松井証券が提示している、2023年5月29日~6月2日のランキングです。
ランキング上位の人気銘柄ばかり追いかけるのは危険?
松井証券で人気の投資信託をご紹介してきましたが、ただランキング上位の銘柄を買えばよい、というものではありません。
そのとき調子がいいファンドばかりを追いかけていると、ずっと高値掴みをし続けるおそれがあります。
あなたの投資目標やリスク許容度に合わせて、長期的に安定した値上がりが期待できる、最適な銘柄を選ぶことが大切です。
関連記事:配当・分配金利回りランキングTOP20!株・投資信託・ETFのデータを一挙紹介
松井証券の投資信託人気ランキングの傾向
松井証券で多く買われている銘柄のランキングから分かる、特徴や傾向を確認していきましょう。
- つみたてNISAやiDeCoの対象銘柄が人気
- インデックスファンドが人気
- 「米国株式」「全世界株式」「先進国株式」が人気
つみたてNISAやiDeCoの対象銘柄が人気
松井証券では、投資初心者から経験豊富な投資家まで、多くの人がつみたてNISAやiDeCoを活用しています。
なぜなら、これらの制度は税制上の優遇措置があるからです。
つみたてNISAでは、投資した金額や収益が非課税となり、iDeCoでは所得控除と非課税というダブルの税制優遇があります。
松井証券のつみたてNISA対象銘柄
松井証券にも、NISAやiDeCoで投資できる銘柄はたくさんあるので、ぜひ活用しましょう。
他のネット証券とつみたてNISAの対象銘柄数を比較しました。
証券会社 | つみたてNISA銘柄数 |
---|---|
SBI証券 | 193本 |
楽天証券 | 190本 |
auカブコム証券 | 190本 |
松井証券 | 186本 |
マネックス証券 | 167本 |
SBI証券・楽天証券・auカブコム証券には一歩劣りますが、それでも186本(2023年6月現在)と、非常に豊富ですね。
インデックスファンドが人気
松井証券の投資信託の中でも、特に人気を集めているのがインデックスファンドです。
インデックスファンドとは、特定の株価指数の値動きを追う投資信託のこと。
たとえば米国の株式市場を代表するS&P 500指数や、日経平均株価などと同じ値動きを目指します。

投資のプロが積極的な運用を行うアクティブファンドと比較して、期待できるリターンは限られている一方で、ローリスクな傾向です。
また、アクティブファンドより運用コストが安い点も、インデックスファンドの人気を後押ししています。
初心者はまず、インデックスファンドの中から銘柄を選ぶのがおすすめです。
「米国株式」「全世界株式」「先進国株式」が人気
松井証券で特に人気の高い投資信託の対象は、「米国株式」、「全世界株式」、「先進国株式」です。
米国株式は、世界最大の経済大国であるアメリカの成長を取り込めます。
全世界株式は多様な国と地域の成長にバランスよく投資できるので、分散投資の効果が高く、世界経済の成長に伴うリターンが狙えますよ。
また、先進国株式は、安定した経済成長が見込まれる国々に投資することで、リスクを抑えつつ利益を求めることができます。
関連記事:松井証券の最新CMに出演している女優さんは誰?山本美月さん出演CMを一挙紹介
松井証券の投資信託おすすめ銘柄8選
松井証券で扱っている投資信託の中から、特におすすめの銘柄をいくつかご紹介しましょう。
- eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
- SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま)
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim先進国株式インデックス
- たわらノーロード先進国株式
- eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
①eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
資産クラス | 全世界株式 |
---|---|
連動する指数 | MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス |
基準価額 | 18,074円 |
純資産額 | 1兆0,937.34億円 |
信託報酬(税込) | 0.1133% |
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)ファンドは、世界の多様な株式市場に広く分散投資を行うインデックスファンド。
投資の対象はMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスという、先進国と新興国を含む全世界の株式市場です。
このファンドの良さは、世界中の多種多様な銘柄に自動的に投資することで、一部の国や企業のリスクに左右されにくいところにあります。
初心者でも、手間なく世界中の成長を享受することができる商品です。
②SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま)
資産クラス | 全世界株式 |
---|---|
連動する指数 | FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス |
基準価額 | 17,036円 |
純資産額 | 1,085.75億円 |
信託報酬(税込) | 0.1102% |
SBI・全世界株式インデックス・ファンド、通称「雪だるま」は、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスをベンチマークとする全世界株式ファンドです。
全世界の広範な株式市場に分散投資を行うことでリスクを低減し、長期的な資産成長を目指すことができます。
また、コスト面でも一定の競争力を持つため、手数料を気にする投資家にもおすすめです。
③楽天・全世界株式インデックス・ファンド
資産クラス | 全世界株式 |
---|---|
連動する指数 | FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス |
基準価額 | 17,491円 |
純資産額 | 2,858.80億円 |
信託報酬(税込) | 0.195% |
楽天・全世界株式インデックス・ファンドは、全世界の株式市場に投資を行う商品です。
FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスを基準とし、先進国から新興国まで、世界中の銘柄に投資することで、地域によるリスクを軽減します。
自分で何十もの国や銘柄を選ぶのは大変なので、このような全世界株式ファンドは初心者にもベテランにも喜ばれる商品です。
④eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
資産クラス | 米国株式 |
---|---|
連動する指数 | S&P500指数 |
基準価額 | 20,666円 |
純資産額 | 2兆0,915,03億円 |
信託報酬(税込) | 0.09372% |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は、世界最大の経済大国・米国の500の大手企業を対象とするインデックスファンドです。
こちらのファンドは、成熟した市場である米国株式市場を代表する企業に分散投資することで、リスクを軽減し、長期的な資産成長を目指します。
このファンドは、米国の経済動向や大手企業の業績に強く影響されますが、米国企業のグローバルな活動のため、一部では全世界の経済状況を反映する面も。
S&P500に投資する銘柄の中でも、信託報酬が安く人気です。
⑤楽天・全米株式インデックス・ファンド
資産クラス | 米国株式 |
---|---|
連動する指数 | CRSP USトータル・マーケット・インデックス |
基準価額 | 21,073円 |
純資産額 | 9,104.93億円 |
信託報酬(税込) | 0.162% |
楽天・全米株式インデックス・ファンドは、米国の広範な株式市場に投資を行い、CRSP USトータル・マーケット・インデックスを追跡するインデックスファンドです。
米国のほぼすべての上場企業をカバーしており、大中小の企業を幅広く投資対象としています。
こういった投資信託は、米国の経済動向や株式市場の動きに紐づいた投資を望む投資家におすすめです。
⑥eMAXIS Slim先進国株式インデックス
資産クラス | 先進国株式 |
---|---|
連動する指数 | MSCIコクサイ・インデックス |
基準価額 | 21,596円 |
純資産額 | 4,537.64億円 |
信託報酬(税込) | 0.09889% |
eMAXIS Slim先進国株式インデックスは、MSCIコクサイ・インデックスをベンチマークとする商品です。
日本を除く全世界の先進国株式市場をカバーしている点が特徴。
国内の影響を受けずに、海外の成熟市場に幅広く分散投資できます。
先進国の安定した経済動向を背景に、長期的な資産成長を目指すことが可能です。
⑦たわらノーロード先進国株式
資産クラス | 先進国株式 |
---|---|
連動する指数 | MSCIコクサイ・インデックス |
基準価額 | 23,274円 |
純資産額 | 3,086.33億円 |
信託報酬(税込) | 0.09889% |
たわらノーロード先進国株式は、海外先進国の株式市場を幅広くカバーする投資信託です。
MSCIコクサイ・インデックスという、先進国の株式市場を表す指標をベンチマークにしています。
この指標は、世界の先進国を代表する大手企業の株式から構成されており、その動きをトラッキングすることで、グローバルな視点からの投資が可能です。
また名前通り、販売手数料(ロード)がかかりません。
⑧eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
資産クラス | バランス型 |
---|---|
連動する指数 | バランス型なのでなし(合成指数) |
基準価額 | 13,984円 |
純資産額 | 1,947.16億円 |
信託報酬(税込) | 0.143% |
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)は、その名の通り、8つの異なる資産クラスに均等に投資を行うバランスファンドです。
各資産クラスには国内外の株式、国内外の債券、REIT(不動産投資信託)、コモディティなどが含まれます。
- 日本株式
- 米国株式
- 欧州株式
- アジア(日本除く)株式
- 新興国株式
- 日本債券
- 米国債券
- 新興国債券
それぞれの資産クラスの動きをバランス良く組み合わせることで、リスクを分散し、安定したリターンを目指せる銘柄です。
リスク調整のためにポートフォリオへ組み込む方も多いですよ。
\無料ではじめる!/
関連記事:投資信託おすすめ銘柄&証券会社人気ランキング!初心者向け最新情報まとめ
松井証券の投資信託の積立日・最低購入金額
松井証券の投資信託は、積立日や積立金額の自由度も高いです。
積立日は「毎月」「毎週」「毎日」から選べる
まずは積立日について見ていきましょう。
松井証券の投資信託では、積立日を「毎月」「毎週」「毎日」の中から選ぶことができます。

「毎月」を選んだ場合は、自分が好きな日付(1~30、月末)を選んでください。
「毎週」の場合は、好きな曜日(土日を除く)を選べます。
「毎日」の場合は、毎営業日に自動的に積立注文が出されますよ。
投資信託の購入・積立は100円から可能
次に積立金額ですが、松井証券の投資信託では、購入や積立が100円から可能となっています。
あまり大きな金額を投資できないという方でも、少額から始めることができるのです。
ただし一括購入をする場合は、1銘柄につき100円以上、そして注文合計金額が10,000円以上になるように注文する必要があります。
関連記事:利回りが高い投資信託=優秀ではない!?計算方法や「平均利回り」との違い
松井証券の投資信託で貯まる「松井証券ポイント」とは?
松井証券では、対象の投資信託を購入すると、「松井証券ポイント」が貯まるサービスを提供しています。
松井証券ポイントは、PayPayポイントやdポイント、Amazonギフトカードと交換可能です。
その他、3,000種類以上の商品と交換できます。
松井証券でもらえるポイントを計算する方法
投資信託の運用で貯まる松井証券ポイントは、次の計算式で求められます。
初期設定ではポイントでの還元ですが、現金でのキャッシュバックにも変更可能です。
ポイント還元 | (月間平均保有金額)×{(販売会社が受け取る信託報酬率(税抜))-0.3%)×ポイント増量分110%}×1/12 |
---|---|
現金還元 | (月間平均保有金額)×{(販売会社が受け取る信託報酬率(税抜))-0.3%)}×1/12 |
ただし現金でのキャッシュバックに変更するには、問い合わせフォームから申し込みをするか、電話をする必要があります。
※ 銘柄ごとに1円単位で計算。小数点以下切り捨てです。
松井証券ポイントで購入できる投資信託は3本のみ
松井証券ポイントは商品や他のポイントと交換できるだけではなく、投資信託の購入にも使えます。
しかし現在、松井証券ポイントで購入できる投資信託は以下の3本のみです。
- ひふみプラス
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
全ての取り扱い投資信託がポイント投資の対象となっている証券会社もありますが、松井証券では選択肢が限られてしまいます。
関連記事:投資信託クレカ積立のポイント還元率は?証券会社7社を徹底比較!
松井証券の投資信託やつみたてNISAの評判は?
総合評価 | |
---|---|
コスト | |
信頼性 | |
NISA/つみたてNISA | 〇 |
投資信託 | 1,580件 |
株式以外 | FX 先物・オプション |
口座開設・取引までの日数 | 最短3日 |
特徴 | 使い勝手の良いツール お得な手数料 手厚いサービス |
松井証券の投資信託やつみたてNISAは、次のような良い評判を獲得しています。
- 銘柄数が豊富!
- 投資信託の購入手数料が無料
- 松井証券ポイントが貯まる!
- ロボアドバイザー「投信工房」でポートフォリオを簡単に作成できる
- 他社からの移管手数料を松井証券が負担してくれる
特に投資信託の購入手数料が無料で、銘柄数も多い点は、大きなメリットですね。
しかし一方で、下記のようなデメリットもあります。
- クレジットカード払いができない
- 特定のクレジットカードで投信積立するとポイント還元率が上がるサービスはない
- ポイント投資できる投資信託が3本のみ
- 松井証券のNISA口座で保有している金融商品は他社に移管できない
特にクレジットカードで投資信託を購入できない点や、ポイントで購入できる投資信託の銘柄が3つしかない点は、あらかじめ知っておきましょう。
関連記事:ポイント投資は意味ない?おすすめ証券会社6選を紹介!
松井証券で投資信託を購入・積立する方法【パソコン】
松井証券の投資信託の購入方法は、「目標ポートフォリオから一括購入」と「個別注文」の2種類に分けられます。
- 目標ポートフォリオから一括購入
- 目標ポートフォリオから一括積立購入
- 個別で単品購入
- 個別で積立購入
複数の銘柄をまとめて買いたいときは、最低10,000円から購入できる「一括購入注文」が便利。
個別に銘柄を購入したいときは、最低100円から投資できる「個別注文」がおすすめです。
もちろん積立設定もできます。
目標ポートフォリオから一括購入・積立設定するやり方
一括購入注文は、次の流れで行ないます。
- 購入条件の設定
- 購入金額を計算
- 任意で注文条件を変更
- 注文する
①購入条件の設定
まず最初に、松井証券の投資信託お客様サイトにログインしましょう。
「投信取引」-「一括購入」画面に移動し、購入条件の全体的な設定を行います。
- 口座区分…「全銘柄まとめて選択」「銘柄毎に選択」のどちらかを選んでください。「全銘柄まとめて選択」を選んだ場合、「特定」「一般」「NISA優先」の中から口座区分を選択可能です。
- 投資金額…一括購入注文全体の購入金額を指定します。最低10,000円から1円単位で設定可能です。
確定申告を自分でしたくない人は「特定口座」、NISAで購入したい人は「NISA優先」を選びましょう。

②購入金額を計算
次に、投資信託の購入金額を計算するボタンを押します。
ボタンは次の2種類です。
- 目標比率に近づくように銘柄毎の金額を計算…現在の保有残高と目標ポートフォリオを比較し、目標に近づくように投資信託ごとの購入金額を配分します。
- 目標比率で銘柄毎の金額を計算…目標ポートフォリオに設定している資産配分比率の通りに、各投資信託の購入金額を配分します。
③任意で注文条件を変更
その後、投資信託の注文条件を銘柄ごとに任意で変更可能です。
自身で購入金額を調整することができるほか、投資信託によっては口座の種類や分配金コースを選べます。
また、購入する投資信託の目論見書や目論見書補完書面を確認することも重要です。
これらの書類は、投資信託の詳細な内容やリスクを理解するために必要なものです。
全ての書類の内容を確認したら、「私は、上記の目論見書…」の部分にチェックを入れ、「次へ(注文条件確認)」ボタンをクリックしましょう。
④注文する
最後に、購入注文の条件を確認し、取引暗証番号を入力します。
「注文する」ボタンをクリックすると、投資信託の購入注文は完了です。
なお、投資信託口座の余力が足りない場合でも、証券口座からの振替余力があれば、購入注文時に不足額の振替依頼ができます。
個別に注文・積立設定するやり方
個別注文のやり方は次の通りです。
- 買いたい銘柄を検索
- 購入注文の条件を設定
- 目論見書を確認して注文
①買いたい銘柄を検索
最初に、松井証券の投資信託お客様サイトへログインしましょう。
投資信託を購入する際は投資信託お客様サイトの「投信取引」-「残高照会」画面、または「取扱投信一覧」画面から、購入したい投資信託を選びます。
積立設定をするときは、目当ての銘柄の横にある「積立」ボタンを押してください。

投資信託の銘柄は、さまざまな条件で検索して絞り込むことができます。また、ロボアドバイザーを使って投資信託の銘柄を見つけ、それを購入することも可能です。
②購入注文の条件を設定
次に、購入注文の条件を設定します。
- 口座区分
- 購入金額
- 分配金コース
「口座区分」は「特定」または「NISA」を選択することができますが、これらの選択は各口座が既に開設されている場合のみ可能です。
注文は購入金額指定のみを受け付けており、数量指定での注文は受け付けていません。
最低100円から1円単位で入力できます。
③目論見書を確認して注文
投資信託を購入する前に、未閲覧の交付目論見書および目論見書補完書面を確認することが必要です。
これらの書類には、投資信託の詳細情報やリスクが明記されています。
書類の内容を閲覧したうえで、「私は、上記の目論見書…」と表示されるチェックボックスにチェックを入れましょう。
「次へ(注文条件確認)」ボタンをクリックしたら、購入注文の条件を最終確認します。
取引暗証番号を入力した後、「注文する」ボタンをクリックすると、個別注文は完了です。
関連記事:ETFのおすすめ銘柄まとめ!初心者必見の国内・米国ETFの魅力とは
松井証券のスマホアプリで投資信託を購入・積立する方法
松井証券には投資信託専用の「投信アプリ」があります。
このアプリからも、積立設定・一括注文・個別注文が可能です。
まずは投信アプリをダウンロード・インストールしましょう。
アプリを開いたら、右下のメニューをタップします。
「投信取引」の欄から、下記のいずれかを選んでください。
- 一括や個別で積立したい場合は「積立設定一覧」…新規積立設定をおこなう
- 一括注文したい場合は「一括購入」…目標ポートフォリオに登録している投資信託をまとめて購入する
- 個別注文したい場合は「取扱投信一覧」…個別に投資信託を購入する
ここでは積立購入設定と個別注文のやり方を解説します。
投信アプリからポートフォリオの銘柄を一括積立するやり方
松井証券の投信アプリからは、目標ポートフォリオに設定した投資信託を一括で積立設定できます。
やり方は次の通りです。
- 松井証券投信アプリで「メニュー」をタップ。
- 「積立設定一覧」をタップ。
- 「ポートフォリオを積立」ボタンをタップ。
- 積立金額や口座区分を入力。
- 購入する投資信託の目論見書・目論見書補完書面を確認し、「私は、上記の目論見書…」にチェックを入れ、「注文条件確認」ボタンをタップ。
- 「新規一括積立設定確認」画面で、取引暗証番号を入力し、「設定する」ボタンをタップ。
メニューの「注文照会」から、設定通りに発注がおこなわれているか確認できます。
投信アプリから個別積立するやり方
松井証券の投信アプリでは、好きな銘柄を個別に指定して積立購入設定もできます。
やり方を確認していきましょう。
- 松井証券投信アプリで「メニュー」をタップ。
- 「積立設定一覧」をタップ。
- 「個別銘柄を積立」ボタンをタップ。
- 「銘柄を検索する」ボタンから銘柄を検索。
- 買いたい投資信託の「積立」ボタンをタップ。
- 積立金額・口座区分・積立日などを入力。
- 購入する投資信託の目論見書・目論見書補完書面を確認し、「私は、上記の目論見書…」にチェックを入れ、「注文条件確認」ボタンをタップ。
- 「新規積立設定確認」画面で、取引暗証番号を入力する。内容に問題がなければ「設定する」ボタンをタップ。
なお設定後は、メニューの「注文照会」から、注文状況を確認できます。
投信アプリから個別注文するやり方
松井証券の投信アプリでは、個別に銘柄を指定して購入することもできます。
アプリの「メニュー」→「取扱投信一覧」から、購入を希望する投資信託を検索し、「購入」ボタンをタップしてください。
パソコンでの取引と同様に、購入条件を入力しましょう。

最後に購入する投資信託の目論見書・目論見書補完書面を確認し、「私は、上記の目論見書…」にチェックを入れ、「注文条件確認」ボタンをタップしてください。
取引暗証番号を入力後、「注文する」ボタンをタップすると、注文完了です。
\無料ではじめる!/
関連記事:新興国株式インデックスファンドのおすすめ4選!保有しておくべき?今後の見通しを解説
松井証券の投資信託に関するよくある質問
松井証券の投資信託に関する、よくある質問に回答します。
- 投資信託を松井証券のNISA口座で買うやり方は?
- 松井証券の証券口座から投資信託口座に入金する方法は?
- 松井証券の投資信託口座に定期入金はできる?
- .松井証券の投資信託の注文結果はどこで確認できる?
- 松井証券の目標ポートフォリオとは何?
Q.投資信託を松井証券のNISA口座で買うやり方は?
投資信託の購入注文を出すときや、積立設定をするときに、口座区分で「NISA優先」を選択してください。
NISAの投資可能額を使い切っていないうちは、NISA口座で注文を出してくれます。
NISA口座で投資できる金額を超えた分は、自動的に特定口座で発注されますよ。
Q.松井証券の証券口座から投資信託口座に入金する方法は?
松井証券では、証券口座と投資信託口座が別々です。
投資信託の購入資金を用意するために、証券口座から投資信託口座へ入金したいときは、振替手続きを行う必要があります。
とはいえ「振替アシスト」機能を利用すれば、投資信託口座の残高が足りないとき、証券口座から不足額を自動で振替えてくれますよ。
振替はリアルタイムで完了します。
Q.松井証券の投資信託口座に定期入金はできる?
A.証券口座への定期入金ならできます。
「投信アプリ」からも、定期入金の設定が可能です。
定期入金の設定を行うと、毎月27日(休業日の場合は翌営業日)に、指定された金額が銀行口座から自動で引き落とされます。
あくまで松井証券の証券口座に入金されるのであって、投資信託口座への定期入金ではありませんが、投資信託の購入時に自動で振り替えが可能です。
Q.松井証券の投資信託の注文結果はどこで確認できる?
投資信託の注文を行った後、その結果を知りたいと思うのは自然なことですよね。
確認方法は簡単で、松井証券の投資信託お客様サイトの「投信取引」メニューから「注文照会」画面を開けばOKです。
ここでは、あなたが注文した投資信託の成立状況や成立価格などが詳しく掲示されています。
注目すべきは、国内資産に投資する投資信託は申込日の当日、海外資産に投資する投資信託は申込日の翌営業日の基準価額で取引が成立するという点です。
また、松井証券の「投信アプリ」でも注文結果を確認できます。
投資の進行状況を外出先や移動中でもスマートフォンからチェックできて、便利ですね。
Q.松井証券の目標ポートフォリオとは何?
投資信託を活用する際、大切なステップの一つが「目標ポートフォリオ」の設定です。
松井証券では、投資信託お客様サイトを初めて利用する際に、目標ポートフォリオを設定します。
投資信託におけるポートフォリオとは、あなたの投資目標を明確にし、その目標に向けた資産配分を計画するためのです。
松井証券には、投信工房というロボアドバイザーサービスがあり、これを利用すれば簡単な質問に答えるだけで目標ポートフォリオを作成することもできます。
関連記事:つみたてNISAのおすすめ商品・銘柄10選!日本株・米国株・債券など投資信託はどう選ぶ?
まとめ~松井証券で投資信託を始めよう~
松井証券では多種多様な投資信託が取り扱われており、それぞれの投資目標やリスク許容度に応じて最適な銘柄を選ぶことが可能です。
また、パソコンやスマートフォンのアプリから簡単に投資信託を購入することができます。
さらに、「松井証券ポイント」のサービスを利用すれば、投資を通じてさらにお得になる可能性もありますよ。
投資は自己責任で行う必要がありますが、適切な知識と情報をもとに行えば、財産形成の一助となるでしょう。
ぜひ松井証券の投資信託を活用して、あなたの資産運用を始めてみてはいかがでしょうか。
\無料ではじめる!/
コメント