【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介

【初心者向け】おすすめネット証券5選!始め方や選び方をわかりやすく解説

ネット証券,初心者

    初心者におすすめのネット証券を、厳選してご紹介します。

    ネット証券は手数料が安く、投資対象の選択肢も豊富です。

    「証券口座を作るならネット証券がおすすめ」と聞いたことがある初心者の方も多いでしょう。

    しかし問題は、どの証券会社を選べばいいのか?ということですよね。

    そこで、本当におすすめできる証券会社だけを厳選してご紹介していきます。

    初めてのネット証券への不安や疑問を解決できますので、ぜひ参考にしてください。

    おすすめ証券会社3選
    目次

    ネット証券とは?初心者にもおすすめな理由

    ネット証券とは、実店舗を持たない証券会社のことです。

    インターネットで株や投資信託などの売買をおこないます。

    店舗で対面取引や電話取引ができる「総合証券」より、経営コストがおさえられている分、手数料が安いです。

    しかも取り扱っている金融商品の種類や銘柄数が、大手総合証券会社より充実しているネット証券も珍しくありません。

    メリットがたくさんあるため人気が高く、現在はネット証券での投資が主流となっています。

    これから株や投資信託を始めるなら、選べる投資対象が多くて手数料も安い、ネット証券がおすすめです!

    初心者におすすめのネット証券5選

    初心者向けに厳選した、おすすめのネット証券5社をご紹介していきます。

    • SBI証券
    • マネックス証券
    • 松井証券
    • 楽天証券
    • auカブコム証券

    SBI証券

    SBI証券

    総合評価
    コスト
    信頼性
    NISA/つみたてNISA
    投資信託2,632件
    株式以外債券
    FX
    CFD
    金/銀/プラチナ
    先物・オプション
    保険
    口座開設・取引までの日数最短翌営業日
    特徴圧倒的口座数
    100万円まで手数料0円
    充実のサービス
    初心者におすすめな理由
    • 手数料が安い!
    • 選べる投資先が豊富!
    • 投資信託の銘柄数が多い!

    証券口座開設数840万以上、国内株式の個人取引シェアNo1のネット証券です。

    1株からの取引でも、手数料は業界最安水準。

    国内株取引では、1日の約定代金が合計100万円までなら、手数料無料です。

    投資信託の銘柄数が多いので、つみたてNISAを始めるのにもぴったり!

    また外国株取引の銘柄数が豊富なのも特徴。

    日本・アメリカ・中国の株だけでなく、ロシアや韓国など、他のネット証券ではほとんど取り扱っていない国の株も取引できます。

    非常に総合力が高く、「迷ったらSBI証券を選んでおけば間違いない!」と言われることも多いです。

    \口座数&総合力No.1!/

    関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

    マネックス証券

    マネックス証券

    総合評価
    コスト
    信頼性
    NISA/つみたてNISA
    投資信託1,235件
    株式以外債券
    FX
    先物・オプション
    金・プラチナ
    口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
    特徴100円から始められる
    米国株に強い
    お得なマネックスポイント
    初心者におすすめな理由
    • つみたてNISAのポイント還元率が業界トップクラス!
    • 単元未満株取引の手数料が安い!

    ネット証券大手の一角を成すマネックス証券。

    SBI証券のような「1日〇円までの約定なら手数料無料」のプランはありませんが、米国株に強い点や、投信積立のポイント還元率が1.1%と業界トップクラスな点が魅力です。

    単元未満株取引の手数料は、SBI証券とほとんど同じで、業界最安水準。

    独自レポートやツールが充実していて、分析力の高さに定評があります。

    1株からの取引を考えている人や、米国株投資に興味がある人、つみたてNISAで高いポイント還元を受けたい人におすすめです。

    \無料ではじめる!/

    関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

    松井証券

    松井証券

    総合評価
    コスト
    信頼性
    NISA/つみたてNISA
    投資信託1,580件
    株式以外FX
    先物・オプション
    口座開設・取引までの日数最短3日
    特徴使い勝手の良いツール
    お得な手数料
    手厚いサービス
    初心者におすすめな理由
    • 25歳以下は国内株取引の手数料0円!
    • サポートが手厚い!
    • 初心者向けの説明がわかりやすい!

    松井証券は、日本で初めて本格的にネットでの株取引を開始した老舗です。

    創業から100年の歴史があります。

    25歳以下は国内株取引の手数料が完全に無料です。

    ネット証券でありながら、サポート体制が整っていることで知られています。

    また証券会社の各種解説コンテンツは専門用語が多く、初心者が読んでも「何を言っているのかよくわからない」ということになりがち。

    しかし松井証券では、初心者でもわかりやすいように説明されています。

    手数料の安さや銘柄数の多さだけではなく、「とっつきやすいネット証券かどうか」「サポートは手厚いか」といった点にもこだわりたい初心者へおすすめです。

    \無料ではじめる!/

    関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

    楽天証券

    楽天証券

    楽天証券は800万口座を突破した、非常に勢いのある証券会社です。

    単元未満株の売買ができないのはとても残念ですが、幅広い投資対象が用意されていて、手数料も比較的安いのがポイント。

    つみたてNISAで投資信託を買うと、楽天ポイントがたまるのも嬉しいですね。

    ただ、今まで高かった楽天ポイントの還元率が最近変更されました。

    マネックス証券やauカブコム証券より、つみたてNISAのポイント還元率では不利になってしまったので、注意してください。

    関連記事:楽天証券の評判・口コミまとめ!ポイント投資や手数料も解説

    auカブコム証券

    auカブコム証券

    auカブコム証券(旧カブドットコム証券)は松井証券と同じく、25歳以下なら国内現物株の手数料が完全無料です。

    特に優秀なのが、つみたてNISAで投資信託を買った際のポイント還元率。

    毎月の積立金額に対して、1%がポイント還元されます。

    このポイント還元率は、楽天証券やSBI証券より高いです。

    投資信託の銘柄数は、楽天証券やSBI証券よりやや少ないものの、充分な数が用意されています。

    つみたてNISAを始めたい初心者におすすめのネット証券です。

    関連記事:auカブコム証券の評判・口コミまとめ!手数料やツールも徹底解説

    初心者向けネット証券の選び方

    ネット証券 初心者 選び方

    初心者が自分に合うネット証券を選ぶとき、なにを基準に選ぶべきなのでしょうか。

    基本的なポイント3つを紹介しますので、優先順位を付けてあなたに合ったネット証券を選びましょう。

    • 手数料の安さ
    • 銘柄の種類
    • ライフスタイル

    手数料の安さで選ぶ

    ネット証券を選ぶ際は、手数料の安さをポイントにして選びます。

    手数料無料化のネット証券は増えていますが、取引金額によっては手数料が意外と高額に設定されている場合があります。

    手数料について念入りに確認し、必要コストをできるだけおさえて利益を出しましょう。

    手数料が安いネット証券はどこ?それぞれの証券会社の特徴を徹底比較!

    取扱い銘柄の種類で選ぶ

    次に、取り扱い銘柄の豊富さをポイントにしてネット証券を選ぶ方法もあります。

    中長期的に投資活動を続けていきたいと考える人は、取り扱い銘柄種類の豊富なネット証券を選びましょう。

    新しく参入するネット証券が増えていますが、取り扱いのある銘柄が限られている場合もあります。

    銘柄数や自身が興味のある銘柄があるネット証券か、をポイントにすると良いです。

    ライフスタイルに合わせて選ぶ

    ネット証券はオンライン上での操作になりますので、自身の利用方法に合ったツールを提供しているネット証券を選ぶと利便性が増します。

    パソコン・スマホ・タブレットなど、ネット証券を利用する人によってメイン運用するデバイスは様々です。

    メインデバイスでの運用がやりやすいツールか、をポイントにネット証券を選ぶ方法もあります。

    自宅・出先と両用したい場合でもパソコン用ツールとスマホアプリの両方に対応している会社もありますので、ライフスタイルに合わせて選ぶと良いですよ。

    初心者がネット証券で投資を始めるメリット

    初心者も簡単に始められる、ネット証券を利用するメリットを3つ解説します。

    ネット証券のメリット
    • 気軽に始められる
    • 取引手数料が抑えられる
    • 情報量が豊富で分からないことを調べやすい

    気軽に始められる

    ネット証券はオンラインで完結するシステムですので、自分のライフスタイルに合わせて取引を行えます。

    パソコンかスマホなど、デバイス一つあれば簡単に取引ができるので、いつでもどこでもネット環境さえあれば自分のタイミングで利用できるのが魅力です。

    通勤時間や休憩時間など、ちょっとした隙間時間でも取引や確認できます。

    取引手数料が抑えられる

    ネット証券は店舗がない分人件費が抑えられ、店舗型証券会社に比べると手数料が安くなります。

    少額での取引を考えている人や必要コストを極力抑えたい人にとって、手数料の安さはネット証券が特に選ばれる理由の一つです。

    とりあえず初めてみようと思うなら、手数料の安いネット証券がおすすめです。

    ネットでの情報量が豊富で分からないことを調べやすい

    今、人気のネット証券はネット上での情報量が豊富で、投資に関して必要な情報やお得情報を収集しやすくなっているのが特徴です。

    SNSや口コミサイトなどを活用して、自分に合った証券会社や銘柄をリサーチしやすいので、より多くの人がネット証券を利用する傾向にあります。

    ただし、ネットで見つけた情報を鵜呑みにするのではなく、公的機関のデータや証券会社のホームページなどもきちんと確認し、自身で情報を精査する必要があるので注意してください。

    関連記事:【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介

    初心者がネット証券で投資を始めるときの注意点

    上述のようにネット証券のメリットを紹介しましたが、他方で初心者や少し慣れた頃に注意すべき点があります。

    • セキュリティ対策
    • うっかり操作ミス
    • 手数料がかかる場合もある
    • 少額の取引は会社によって限られている

    具体的にどのように注意するべきか、詳しく解説していきますので取引時に失敗しないよう参考にしてください。

    セキュリティ対策

    ネット証券で最も注意すべき点は、セキュリティ対策をきちんとすることです。

    オンラインで完結するのが魅力のネット証券ですが、安全に楽しむためには、ネット上のセキュリティ対策は必要不可欠となります。

    不正アクセスや不正ログインを防ぐため、取引のあるネット証券のアプリやウェブサイトにログインする際、ID・パスワードのクラウド(端末)保存は厳禁です。

    ID・パスワードの自動入力機能は便利ですが、その分情報を抜き取られるリスクはゼロではありません。

    必ずID・パスワードなどの個人情報は「手書きでメモしておく」「複雑なものにする」「定期的に変更する」、などセキュリティ対策を立ててください。

    同様にご使用のデバイスにはアンチウィルスソフトを導入する、など個々でのセキュリティ対策が必須です。

    また、出先で操作する際、入力情報を他人に盗み見られないよう、周囲には十分に注意しましょう。

    ネット証券会社はそれぞれ対策をもちろん立てていますが、自分ができる範囲のことは自分自身できちんと対策することが大事です。

    うっかり操作ミス

    初めは誰でもネット証券で取引する時、間違いがないよう最新の注意を払い慎重に操作します。

    しかし、しばらくして慣れた頃になると取引中の操作が疎かになり、うっかり操作ミスをして慌てるケースは少なくありません。

    ・「売り」「買い」を押し間違える
    ・数字の桁を間違える

    上記2点、特によく発生するといわれる操作ミスです。

    操作ミスだったとしても、取引確定後にはキャンセルできない場合があります。

    取引時の「ながら」見はやめて、取引確定前にダブルチェックをする習慣をつけて気を付けましょう。

    手数料がかかる場合もある

    基本的にネット証券は取引手数料が安く、無料化をすすめている会社もあります。

    ただし取引金額によっては、思いがけず手数料が高くなる場合もありますので、利用会社の比較時に手数料について細かく確認しておくと良いです。

    少額の取引は会社によって限られている

    少額から初心者でも気軽に始められるネット証券は多いですが、全ての会社が少額での取引に対応しているわけではありません。

    上述の手数料と同様、取引額の最低額は必須確認事項としておきましょう。

    ネット証券のメリットとデメリットとは?店舗型証券との違いも徹底解説!

    ネット証券・総合証券・スマホ証券の違いを比較!初心者に一番おすすめなのは?

    証券会社には次の3種類があります。

    • ネット証券
    • 総合証券
    • スマホ証券

    ご紹介してきた通り、これから投資を始めるならネット証券が一番おすすめです。

    しかし「初心者は対面取引ができる総合証券のほうが、担当者に相談しながら投資ができて安心なのでは」と疑問に思った方もいるでしょう。

    また「スマホから手軽に取引できるスマホ証券のほうが、初心者の少額投資に向いているのでは」と感じている人もいるかもしれません。

    確かに総合証券・スマホ証券にも、それぞれの魅力があります。

    しかし総合的に見ると、初心者であってもネット証券を選ぶのがおすすめです。

    理由を解説していきます。

    総合証券とは

    • 野村證券
    • SMBC日興証券
    • 大和証券 など

    総合証券とは、店舗型の証券会社です。

    ネット証券と同様、インターネットで取引ができるほか、店舗での対面取引や電話取引にも対応しています。

    総合証券のメリット・デメリット

    • 担当者に相談しながら取引できる
    • 手数料が高い
    • 勧誘が煩わしい

    総合証券のメリットは、担当者からアドバイスを受けながら取引できるところです。

    しかしインターネットでの取引を選んでも、手数料はネット証券より高くなってしまいます。

    メールや電話で勧誘を受けることがあるのもデメリットです。

    営業マンから運用コストが高い金融商品をおすすめされたとき、投資の知識が少ない初心者は本当にいい商品なのか分からず、そのまま買わされてしまうかもしれません。

    「ネットに弱い」という人には総合証券もおすすめですが、パソコンやスマートフォンの操作に抵抗がない人は、基本的にネット証券を選ぶといいでしょう。

    スマホ証券とは

    • LINE証券
    • PayPay証券
    • CHEER(チア)証券
    • STREAM(ストリーム) など

    スマホ証券とは、パソコンではなくスマホからの投資に特化した証券会社のことです。

    インターネット取引を前提としている点や、店舗のない証券会社である点はネット証券と同じ。

    しかしスマホ証券は、スマホから画面が見やすいように考えられています。

    「株を初心者でも簡単に売買できるように」ということがコンセプトのため、ネット証券より株を売買するまでの手数やサービス内容が簡略化されていて、直感的に取引できるのが特徴です。

    スマホ証券のメリット・デメリット

    • スマホ1台で取引できる
    • 1株から少額投資できる
    • 取扱銘柄や投資対象が少ない
    • パソコンから操作しようとすると画面が縦長になって見づらい
    • 提供される情報が少ない

    多くのスマホ証券は、1株から少額投資を考えている初心者がターゲットです。

    ネット証券の中には1株からの売買に対応していないところもありますが、スマホ証券なら基本的に1株から売買できるのはメリットですね。

    しかしスマホ証券は、あくまで「ネット証券のシンプル版」という位置づけです。

    株の銘柄数や株以外の投資対象は、ネット証券や総合証券より、かなり少なくなっています。

    自分でいろいろ調べて「この株に投資したい!」と思っても、ネット証券だと買えない可能性があるのです。

    「パソコンを持っていない」という人はスマホ証券を選ぶのもありですが、投資の選択肢が狭くなってしまうので、有利な環境で利益を積み重ねたいなら初心者もネット証券を選ぶのがおすすめですよ。

    ネット証券はこんな初心者におすすめ

    こんな初心者には、ネット証券が特におすすめです。

    • インターネットに抵抗がない
    • 証券会社の店舗に行くのは面倒
    • 手数料を安くおさえたい
    • 幅広い選択肢の中から投資対象や銘柄を選びたい

    「インターネットが苦手」という人は総合証券、「投資対象の選択肢が少なくてもいいから、とにかく簡単に取引したい」という人はスマホ証券を選ぶのもありです。

    しかしそうではないなら、基本的にネット証券を選んだほうが、有利な環境で投資できます。

    【初心者向け】ネット証券の始め方を5ステップで解説!

    ここまでであなたに合ったネット証券を選んだら、早速口座開設を始めましょう。

    口座開設から取引まではたった5ステップで終わるので、初心者にも嬉しいシンプル仕様です。

    最短1日で始められるネット証券もあるので、ネット証券の始め方について詳しくみていきましょう。

    1. 口座を開設する
    2.  投資方法を選ぶ
    3. 開設した口座に入金する
    4. 投資先に合わせて買い注文をする
    5. 運用を開始する

    ①口座を開設する

    ネット証券を始めるために、まず口座開設をします。

    選んだネット証券のホームページから口座開設の申し込み画面にすすみましょう。

    基本的にオンラインですべての口座開設が完了しますが、会社によっては郵送での口座開設に対応しているところもあります。

    申し込み画面にすすんだら、画面で指示される手順通りに操作していきます。

    一般的な口座開設の流れは以下の通りですので不安な人は事前に確認しておきましょう。

    ネット証券の口座開設の流れ

    ネット証券の口座開設の流れを簡単に紹介しますので、参考にしてください。

    全てオンラインでの作業ですので、必要書類は事前に手元に準備しておきましょう。

    1. メールアドレスの登録
    2. お客様情報の設定
    3. 本人確認
    4. 口座開設方法の選択
    5. 申し込み手続き完了!

    複雑な手続きはないので、口座開設自体は最短数分で完了することもあります。

    ②投資方法を選ぶ

    口座開設が完了したら、次に投資方法・銘柄を選びます。

    どういった取引があるのかは各社で異なりますので、投資方法は会社のホームページで確認してください。

    ここでは少額で始められる、初心者におすすめの投資方法3つを紹介します。

    • 投資信託
    • つみたてNISA
    • 株式投資

    投資信託

    投資信託(投信)とは、投資家から集めた資金をプロが運用し、その収益を分配する投資商品を意味します。

    あなたの資金をプロに預けて代わりに運用して利益を得る、というイメージです。

    プロの手で、安全に資金運用をするためにリスク分散型投資がおこなわれているのが特徴です。

    初心者であまり知識がなくてもプロに任せられるところが魅力ですね。

    つみたてNISA

    次につみたてNISAを紹介します。

    通常は投資利益に対して20%の税金がかかるところ、最長20年間は非課税の対象となることが最大の魅力です。

    また「買い」のタイミングは自動的に決まるので、初心者にとって取引がしやすいのが特徴です。

    株式投資

    株式投資も初心者におすすめの投資方法の一つです。

    配当金や株式優待という言葉を聞いたことがある人もいると思います。

    株式投資とは、株式会社が発行する株式の売買により「利益=配当金」を得る投資方法です。

    株式投資は配当金だけでなく、株式優待を受けることができ、株式会社から優待券やオリジナルグッズなどが配布されたりします。

    【初心者向け】株式投資おすすめの勉強方法6選!身につけるべき基礎知識も解説

    ③開設した口座に入金する

    投資方法と投資先が決定したら、さっそく口座に入金しましょう。

    ネット証券ではオンライン入金が主流になります。

    自分のタイミングで、すぐに入金~購入できるので利便性が高いです。

    利用銀行と提携しているネット証券であれば、入金時の手数料が無料になる場合もありますので、事前確認は忘れずにおこないましょう。

    ④投資先に合わせて買い注文をする

    口座への入金が確認できたら、ようやく「買い」注文をします。

    投資方法によっては買いタイミングは重要ですが、初心者のうちはタイミングがそれほど重視されない投信やNISAなどを選んでおくと良いです。

    ⑤運用を開始する

    すべてのステップが完了したらいよいよ運用を開始します。

    選択した投資方法によって運用期間は様々です。

    運用期間中はお使いのデバイスから気軽に運用動向を確認することができます。

    慣れてくると、ほかの投資方法や銘柄など興味が増えてくると思います。

    将来のより良い投資運用に備えて、投資についての知識は少しずつ身につけていきましょう。

    まとめ~ネット証券は初心者でも少額から気軽に始められる!~

    現在は資産運用が中高生の授業に取り入れられるほど、投資に対する関心は高まっています。

    より身近になった投資ですが、興味はあるもののハードルが高く感じる人は、まずは初心者でも気軽に始められるネット証券を試してみましょう。

    あなたに合ったネット証券や取引方法を選んだら、まずは思い切って口座開設をしてみてください。

    注意点には十分に気をつける必要はありますが、投資がより身近に感じられ、お手軽にお小遣い稼ぎができたり、老後資金の貯蓄や安定した収入などが実現できますよ!

    おすすめ証券会社3選
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    \マンガの続きを読む/

    コメント

    コメントする

    SBI証券|無料講座開設はこちら
    目次