【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介

PayPay証券の入金方法は2種類!銀行振込とおいたまま買付の手順をわかりやすく解説

paypay証券,入金方法

PayPay証券の入金方法について、わかりやすく解説します。

PayPay証券には、一般的な証券会社とは少し異なる「おいたまま買付」というシステムがあります。

しかし、すべての銀行がおいたまま買付に対応しているわけではないので、要確認です。

また入金時にかかる手数料や、入金がいつ反映されるのかについてもご紹介します。

おすすめ証券会社3選
目次

PayPay証券の入金方法は2種類

paypay証券,入金方法

PayPay証券には2つの入金方法があります。

ATMから銀行振込あらかじめ普段使っている銀行口座から、PayPay証券の口座に入金しておく
おいたまま買付PayPay証券の口座に入金せず、取引ごとに連携した銀行口座から直接引き落とす

PayPay証券では、投資資金を証券口座に入金せず、普段使っている銀行の口座から直接引き落とせます

これは「おいたまま買付」と呼ばれる、PayPay証券ならではの入金方法です。

関連記事:ネット証券のメリットとデメリットとは?店舗型証券との違いも徹底解説!

PayPay証券の入金方法①ATMから銀行振込

まずは通常の銀行振込から方法を解説していきます。

  1. 「口座開設完了のご案内」を確認する
  2. 開設した証券口座に入金する
  3. PayPay証券のアプリで入金の反映を確認する

STEP1.「口座開設完了のご案内」を確認する

PayPay証券で口座開設を申し込むと、審査完了後に「口座開設完了のご案内」がメールまたは郵送で届きます。

この通知に書かれている、入金先銀行口座を確認してください。

今後はこの口座に投資資金を振り込みます。

入金先銀行口座は、スマホアプリの「メニュー > お振込 > PayPay証券口座に振込む」からも確認できますよ。

※PayPay証券では、入金先銀行口座がみずほ銀行に設定されています。

STEP2.開設した証券口座に入金する

普段使っている銀行口座から、開設した入金先銀行口座に、投資資金を入金します。

入金には、銀行やコンビニのATMを利用してください。

振込時の手数料は、自分で負担しなければなりません。

具体的な金額は、金融機関によって異なります。

STEP3.PayPay証券のアプリで入金の反映を確認する

入金手続きが完了したら、PayPay証券のアプリやPayPay証券の取引画面から、入金が反映されているか確認します。

正しく反映された場合、残高が入金額分増えているはずです。

反映までに約1~2時間かかるので、焦らず待ちましょう。

なお入金が反映されるまで、株の買付はできません。

入金が反映されるまでの時間
  • 銀行の営業時間外に入金した場合…反映されるのは毎営業日の朝10時半ごろ
  • 銀行の営業時間内に入金した場合…反映まで約1~2時間

    関連記事:松井証券の手数料は?手数料無料になる条件を解説

    PayPay証券の入金方法②おいたまま買付

    次に「おいたまま買付」の手順をご紹介。

    おいたまま買付なら、普段の銀行口座からあらかじめ投資資金を入金しておく必要がありません。

    送金手続きを行わずに、銀行や電子マネーの残高から直接投資できます。

    流れは以下の通りです。

    1. 対象金融機関を確認する
    2. PayPay証券アプリから入金連携する
    3. 連携した金融機関の残高から直接買う

    STEP1.対象金融機関を確認する

    おいたまま買付に対応しているのは、下記の金融機関だけです。

    りそな銀行のような、おいたまま買付ができない銀行もあります。

    おいたまま買付ができる金融機関・サービス

    • みずほ銀行
    • 三菱UFJ銀行
    • 三井住友銀行
    • ゆうちょ銀行
    • 南都銀行
    • PayPay銀行
    • PayPay
    • ソフトバンクカード
    • d払い

    金融機関・サービスごとの違い

    利用できる取引利用可能額利用可能単位
    銀行日本株
    米国株
    投資信託
    つみたてロボ貯蓄
    1万円以上PayPay証券アプリ:1万円単位
    つみたてロボ貯蓄:1,000円単位
    PayPay同上1,000円以上1,000円単位
    ソフトバンクカード同上同上同上
    d払い米国株
    投資信託
    つみたてロボ貯蓄
    同上同上

    銀行口座では、1万円以上の取引でなければ、おいたまま買付ができません。

    しかしPayPay・ソフトバンクカード・d払い残高なら、1,000円以上の取引からおいたまま買付ができます。

    ただしd払いで日本株は買えません。

    自分が取引する金額や金融商品の種類から、どの金融機関・サービスと提携するか選びましょう。

    STEP2.PayPay証券アプリから入金連携する

    連携先を選んだら、PayPay証券アプリから初回連携設定をします。

    1. 入金連携「選択」をタップ
    2. 連携先を選択
    3. 「確認する」をタップ
    4. 「いますぐ連携する」をタップ
    5. 「同意して登録する」をタップ

    これで登録は完了です。

    STEP3.連携した金融機関の残高から直接買う

    金融機関と連携できたら、実際に株や投資信託を買ってみましょう。

    アプリから以下の手順で操作します。

    1. 買いたい銘柄の購入画面で、入金連携している口座をタップ
    2. 「確認する」をタップ
    3. 「買付申込する」をタップ
    4. 「申込」をタップ

    関連記事:マネックス証券の手数料を徹底解説!米国株・単元未満株や他社との比較

    PayPay証券でかかる入金手数料

    paypay証券,入金方法

    PayPay証券では、入金時に手数料がかかります。

    入金手数料は、通常の銀行振込とおいたまま買付でそれぞれ異なるので、確認しておきましょう。

    銀行振込の入金手数料

    銀行口座からあらかじめ投資資金を入金しておく方法では、どの金融機関から入金するかによって、手数料が変化します。

    下記のような、振込手数料無料の金融機関もありますよ。

    • 住信SBIネット銀行
    • GMOあおぞらネット銀行 など

    ネット銀行は、貯金や定期預金の金利が高い傾向にあります。

    入金手数料をおさえたい人は、この機に振込手数料無料で利息もつきやすい銀行口座を作ってもいいでしょう。

    おいたまま買付の送金手数料

    おいたまま買付で株や投資信託を買うと、下記の送金手数料がかかります。

    1回の取引金額手数料
    2万円未満110円(税込)
    2万円以上無料

    1回2万円以上の取引なら、手数料は無料です。

    株取引の約定代金に応じてかかる手数料や、投資信託でかかる信託報酬とは別に請求されるので、混同しないようにしてください。

    関連記事:スマホ証券最新比較ランキング!手軽に始められる株式投資の魅力を徹底解説

    銀行振込とどっちがいい?おいたまま買付のメリット・デメリット

    「銀行から入金するのと、おいたまま買付で直接引き落とすのは、どっちがいい?」と迷ってしまいますよね。

    おいたまま買付のメリット・デメリットを紹介するので、自分に合っていそうか考えてみてください。

    おいたまま買付のメリット

    • 手間が省ける
    • いつでも24時間、即時買付できる
    • 買付余力不足を心配する必要がない
    • 電子マネーでも投資できる

    おいたまま買付の最大のメリットは、銀行で入金手続きをする手間が省けることです。

    さらに銀行の営業時間外でも、24時間365日、すぐに買付できます。

    銀行振込と違って、入金が反映される1~2時間後もしくは翌日まで待つ必要がありません。

    さらに株や投資信託を買うとき、口座残高を気にしなくていいのも魅力。

    d払いやPayPayなど、キャッシュレス残高から支払えます。

    おいたまま買付のデメリット

    • 利用できる金融機関や電子マネーが限られている
    • 1回の取引金額が2万円未満だと、110円の手数料がかかる

    おいたまま買付に対応しているのは、一部の金融機関とキャッスレス決済サービスだけです。

    おいたまま買付ができない金融機関やキャッスレス決済もあります。

    また1回の取引金額が2万円未満だと、110円の手数料がかかってしまうのもデメリットです。

    関連記事:手数料が安いネット証券はどこ?それぞれの証券会社の特徴を徹底比較!

    PayPay証券の入金方法に関するよくある質問

    PayPay証券の入金方法について、よくある質問をまとめました。

    Q.入金が反映されないんだけど…

    A.入金が反映されるまで、1~2時間かかります。

    銀行から投資資金を振り込んだ場合、「買付可能額」に反映されるまで1~2時間かかります。

    ただし15:45までにPayPay証券側が入金を確認できなかった場合、反映されるのは翌営業日になってしまうので注意。

    また振込人の名前と証券取引口座の名義は、一致していなければなりません。

    不一致のときは証券取引口座に入金がおこなわれず、電話かメールで連絡が来ます。

    連絡を受けた際は、「組み戻し」の手続きをしてください。

    Q.おいたまま買付はどんな取引でも利用できる?

    A.CFDには利用できません。また、d払いでは日本株が購入できません。

    おいたまま買付で投資できるのは、「日本株」「米国株」「投資信託」「つみたてロボ貯蓄」の4種類です。

    ただしd払いのみ、日本株が購入できません。

    PayPay証券ではCDFも取り扱っていますが、いずれの金融機関でも、CFDにはおいたまま買付が利用できません。

    関連記事:LINE証券の評判・口コミまとめ!メリット・デメリット完全ガイド

    PayPay証券と比較検討してほしいおすすめの証券会社3選

    スムーズにローコストで入金できる、おすすめの証券会社をご紹介します。

    証券会社の口座に入金するとき、もっとも簡単なのは、提携銀行のネットバンキングから「即時入金」する方法です。

    ほぼ24時間、手数料無料で対応している銀行が多いですよ。

    しかも入金はすぐその場で反映されるので、思い立ったときに株や投資信託を購入できます。

    ただしその証券会社が提携しているネットバンキングでないと、「即時入金」はできません。

    下記の大手3社は提携しているネットバンキングが多いので、幅広い人におすすめです。

    証券会社手数料の安さNISA/つみたてNISAおもな商品
    paypay証券,入金方法
    投資信託
    債券
    FX
    CFD
    金/銀/プラチナ
    先物・オプション
    保険
    paypay証券,入金方法
    投資信託
    FX
    先物・オプション
    paypay証券,入金方法
    投資信託
    債券
    FX
    先物・オプション
    金・プラチナ

    SBI証券

    SBI証券

    総合評価
    コスト
    信頼性
    NISA/つみたてNISA
    投資信託2,632件
    株式以外債券
    FX
    CFD
    金/銀/プラチナ
    先物・オプション
    保険
    口座開設・取引までの日数最短翌営業日
    特徴圧倒的口座数
    100万円まで手数料0円
    充実のサービス

    SBI証券は業界シェアナンバーワンのネット証券です。

    みずほ銀行・三井住友銀行・りそな銀行・三菱UFJ銀行といった大手金融機関から、手数料無料で即時入金できます。

    また住信SBIネット銀行の口座と連携させれば、ネット証券口座の残高が足りなかったとき、自動で銀行口座から補充されますよ。

    株取引でかかる手数料も安いです。

    総合的に使い勝手がよく、お得度も高いため、初心者から上級者までおすすめ!

    \口座数&総合力No.1!/

    関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

    松井証券

    松井証券

    総合評価
    コスト
    信頼性
    NISA/つみたてNISA
    投資信託1,580件
    株式以外FX
    先物・オプション
    口座開設・取引までの日数最短3日
    特徴使い勝手の良いツール
    お得な手数料
    手厚いサービス

    100年の歴史を持つ松井証券。

    手数料0円で即時入金できる提携銀行がもっとも多いです。

    SBI証券では対応していないauじぶん銀行やイオン銀行、ソニー銀行からも、手数料無料で即時入金できます。

    サポート体制も非常に手厚いです。

    初心者でも安心して投資を始められる証券会社となっています。

    \無料ではじめる!/

    関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

    マネックス証券

    マネックス証券

    総合評価
    コスト
    信頼性
    NISA/つみたてNISA
    投資信託1,235件
    株式以外債券
    FX
    先物・オプション
    金・プラチナ
    口座開設・取引までの日数最短翌営業日
    特徴100円から始められる
    米国株に強い
    お得なマネックスポイント

    米国株・中国株の銘柄数が充実しているマネックス証券。

    マネックス証券も手数料0円で即時入金できる提携銀行が多いです。

    みずほ銀行や三井住友銀行はもちろん、auじぶん銀行やイオン銀行からも即時入金できます。

    また米国株の夜間取引ができるのは、マネックス証券ならではの強み。

    「海外銘柄に力を入れたい」という人におすすめです。

    \無料ではじめる!/

    関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

    PayPay証券の入金方法は「おいたまま買付」が楽でおすすめ

    PayPay証券の入金方法についてご紹介してきました。

    ATMから入金すると、反映されるまで1~2時間待たなくてはならないので注意。

    いっぽう「おいたまま買付」なら、送金手続き不要です。

    口座残高さえあれば、その場ですぐに株を購入できます。

    しかしおいたまま買付に対応している金融機関は限られているので、あらかじめよく確認しておきましょう。

    また2万円以内の取引だと、110円の手数料がかかってしまう点も注意が必要です。

    関連記事:証券口座は複数持つべきか?メリット・デメリットとおすすめネット証券の組み合わせを紹介

    おすすめ証券会社3選
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    \マンガの続きを読む/

    コメント

    コメントする

    SBI証券|無料講座開設はこちら
    目次