【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介

楽天証券のつみたてNISAの始め方・おすすめ銘柄は?ポイント制度もわかりやすく解説!

楽天証券,つみたてnisa

「楽天証券のつみたてNISAで投資を始めてみたいけど、どうやって始めればいいの?」
「おすすめの銘柄は何?」
「楽天ポイントはどれくらい貯まるの?他社と比較して還元率は高い?」

楽天証券のつみたてNISAは、初心者でも手軽に始められる投資手段です。

楽天証券のつみたてNISAの始め方・買い方と、人気があるおすすめ銘柄について、詳しく解説していきます。

また、楽天証券の魅力の一つであるポイント制度についても、わかりやすくご紹介。

ポイント解説女性
楽天証券で投資を始めてみたいと考えている方や、ポイント制度をうまく活用して投資を楽しみたい方は必見です!

\口座数&総合力No.1!/

関連記事:楽天証券はやめたほうがいい?悪い評判や口コミから分かるデメリット・やばいと言われる理由

目次

楽天証券のつみたてNISAの始め方・買い方【簡単4ステップ】

楽天証券,つみたてnisa

楽天証券のつみたてNISAは、始め方が簡単です。

以下の4つのステップで、手軽に資産形成が始められます。

STEP1.楽天証券で口座開設の申し込み

まず最初に、楽天証券で口座を開設することから始まります。

公式ウェブサイトから簡単に申し込みができ、必要な情報を入力するだけでOKです。

口座開設の申し込み手順
  1. 口座開設ボタンを押す。
  2. 「今すぐ口座開設」を選択。
  3. 楽天会員かどうか選択。
  4. メールアドレスを入力。
  5. メールで送られてきたアドレスにアクセス。

STEP2.本人確認書類をアップロード

次に、本人確認書類のアップロードが必要です。

運転免許証やパスポートなどが該当します。

郵送でもOKですが、スマホで撮影した画像をアップロードする方法が簡単でおすすめです。

手軽に本人確認が行えますよ。

本人確認書類のアップロードが完了したら、個人情報の入力を行います。

画面に従って、名前、住所、連絡先、生年月日など基本的な情報を入力し、最後に確認を行いましょう。

STEP3.口座に入金

口座開設が完了したら、口座への入金を行います。

楽天証券のつみたてNISAでは、金融機関口座からの引き落としや、楽天銀行からの引き落としが利用可能なので、取引前の事前入金は必須ではありません。

楽天カードを持っていて、積立金額を楽天カードから引き落とす場合も、楽天カードを登録するだけでOK!

ポイント解説女性
楽天カードから積立すれば、楽天ポイントも貯まるので、お得ですね!

入金後、口座残高に反映されれば、取引の準備は完了です。

STEP4.積立設定する

最後に、積立設定を行います。

以下の手順を参考に、自分に合った設定を行いましょう。

積立設定の手順
  1. 楽天証券にログイン
  2. 投資信託の銘柄を選択
  3. 引き落とし方法・積立する金額・頻度を設定
  4. 目論見書・約款の確認
  5. 取引暗証番号を入力して注文確定

①楽天証券にログイン

まずは楽天証券にログインします。

ログイン後のトップページから、上部に表示される「NISA・つみたてNISA」タブをクリックして、つみたてNISAのページに移動してください。

②投資信託の銘柄を選択

次に、「ファンドを探す」をクリックし、つみたてNISAで積立購入したい投資信託の銘柄を選択します。

銘柄の検索方法は次の4種類です。

銘柄の検索方法
  1. ファンド名から検索
  2. 診断から選ぶ(ロボアドバイザー「らくらく投資」)
  3. おすすめから選ぶ
  4. ファンド一覧から選ぶ

ロボアドバイザー「らくらく投資」では、9つの質問に答えるだけで、自分の投資目的やリスク許容度に合わせた銘柄を提案してくれます。

ポイント解説女性
楽天証券では多数の銘柄が用意されています。無料のロボアドバイザーも活用しながら選びましょう。

③引き落とし方法・積立する金額・頻度を設定

積立する金額と頻度を設定します。

まずは積立金額の引き落とし方法を、以下の中から選択してください。

積立金額の支払い方法
  • 楽天キャッシュ(電子マネー)で決済
  • 楽天カードで決済
  • 証券口座で決済(楽天銀行マネーブリッジ)
  • その他金融機関の口座から決済

次に、毎月何日に積立するか選択します。

楽天キャッシュ決済と証券口座決済の場合は、「1日~28日」の中から選択可能です。

なお、楽天カード決済では毎月1日・8日で固定となります。

その他金融機関の口座から決済する場合は、毎月7日、24日から選択する形式です。

続いて、毎月の積立金額を入力します。

つみたてNISAの年間の投資上限
  • 2024年12月いっぱいまで…40万円、月次33,333円
  • 2024年1月から…120万円

※100円から積立可能

複数の銘柄に積立する場合は、どのファンドに何%の資金を割り振るか、積立金額の配分設定をします。

さらに分配金コースも、銘柄ごとに受取型と再投資型から選択しましょう。

ポイント解説女性
分配金を再投資に回したいなら「再投資型」、現金として口座で受け取りたいなら「受取型」を選択します。

ポイント利用状況の確認・設定・変更も、ここで行えます。

④目論見書・約款の確認

注文前に、投資信託の目論見書・約款を確認しましょう。

表示された内容をチェックしたうえで、「同意して次へ」をクリックします。

⑤取引暗証番号を入力して注文確定

最後に取引暗証番号を入力して、注文を確定します。

これにより積立設定は完了です。

指定した日に自動で積立が始まります。

関連記事:楽天証券の日経新聞を無料で読む方法は?有料版との違いやデメリットを解説

楽天証券のつみたてNISAのおすすめ銘柄6選

楽天証券,つみたてnisa

https://stock-index.life-health-asset.com/困った女性
つみたてNISAの始め方は分かったけど、どの銘柄を選べばいいの?
ポイント解説女性
特に人気が高いのは、全世界株式・米国株式に投資する銘柄です!信託報酬(ずっと払い続ける運用コスト)が安いインデックスファンドであることも重要ですよ。

楽天証券のつみたてNISAでは、数多くの投資信託から銘柄を選択できます。

ここでは、その中から特におすすめの6つの銘柄をピックアップしてご紹介。

信託報酬が0.2%以下と安い、人気銘柄を厳選しました。

楽天証券のつみたてNISAのおすすめ銘柄
  1. eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー)
  2. 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・VT)
  3. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  4. 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)
  5. eMAXIS Slim先進国株式インデックス
  6. eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)

①eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー)

資産クラス全世界株式
連動する指数MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス
基準価額18,074円
純資産額1兆0,937.34億円
信託報酬(税込)0.1133%

全世界の株に分散投資できる

eMAXIS Slim 全世界株式は、その名の通り、全世界の株式市場を対象としています。

一つの銘柄で世界各国の株式市場に分散投資することが可能。

特定の地域に偏るリスクを抑制できます。

インデックス投資

この投資信託はインデックス投資を行っており、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスを基準としています。

全世界の先進国と新興国の株式市場をカバーしており、多様な地域と産業の株式をバランス良く保有することが可能です。

低コスト

eMAXIS Slim シリーズの最大の特徴の一つは、その低コスト性です。

信託報酬が低いため、長期的な投資において運用コストの影響を抑えることができます。

これにより、投資家はより多くのリターンを手元に残すことが可能です。

②楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・VT)

資産クラス全世界株式
連動する指数FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス
基準価額17,491円
純資産額2,858.80億円
信託報酬(税込)0.195%程度

楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・VT)は、楽天証券が提供する投資信託の一つです。

FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスに連動する形で運用されます。

大型株・中型株・小型株まで網羅していますよ。

全世界の株式市場に広範に投資したい投資家や、長期的な資産形成を目指す投資家にとって、おすすめの投資信託です。

③eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

資産クラス米国株式
連動する指数S&P500指数
基準価額20,666円
純資産額2兆0,915,03億円
信託報酬(税込)0.09372%

S&P500に連動するインデックスファンドです。

S&P500はアメリカの代表的な株価指数であり、S&P500連動型のインデックスファンドは、投資家からの人気が特に高まっています。

アメリカ経済の動向を反映した投資が可能です。

④楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)

資産クラス米国株式
連動する指数CRSP USトータル・マーケット・インデックス
基準価額21,073円
純資産額9,104.93億円
信託報酬(税込)0.162%

全米株式に幅広く投資する銘柄で、CRSP USトータル・マーケット・インデックスに連動します。

一つの銘柄で多数の米国企業に投資できるため、米国株式市場への分散投資を行いたい方におすすめです。

ただし信託報酬はeMAXIS Slim シリーズと比較して少々高い点に注意しましょう。

⑤eMAXIS Slim先進国株式インデックス

資産クラス先進国株式
連動する指数MSCIコクサイ・インデックス
基準価額21,596円
純資産額4,537.64億円
信託報酬(税込)0.09889%

先進国の株式に投資を行う銘柄です。

日本を含む主要先進国の株式に広く分散投資します。

海外株式への投資を考えている方にとって、一つの選択肢になるでしょう。

信託報酬も非常に安いです。

⑥eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)

資産クラスバランス型
連動する指数バランス型なのでなし(合成指数)
基準価額13,984円
純資産額1,947.16億円
信託報酬(税込)0.143%

8つの資産へ均等に分散投資を行う、バランス型の銘柄です。

8つの資産とは?
  1. 日本株式
  2. 米国株式
  3. 欧州株式
  4. アジア(日本除く)株式
  5. 新興国株式
  6. 日本債券
  7. 米国債券
  8. 新興国債券

投資対象は国内外の株式・債券などです。

「リスク管理のために、株式だけではなく債券にも投資したい」と思っている方におすすめですよ。

関連記事:つみたてNISAのおすすめ商品・銘柄10選!日本株・米国株・債券など投資信託はどう選ぶ?

楽天証券のつみたてNISA人気銘柄ランキング

楽天証券,つみたてnisa

楽天証券では、つみたてNISAの積立件数を基にした人気銘柄ランキングを公開しています。

ランキングを参考に、他の投資家がどの銘柄を選んでいるのかチェックしてみるのもいいでしょう。

積立件数ランキング

順位ファンド名委託会社基準価額
(前日比)
純資産
(億円)
積立100円投資再投資ファンドスコア
(3年)
(楽天証券分類)
1位eMAXISSlim米国株式(S&P500)三菱UFJ国際21,199円
(-128円)
21676.935米国株式
為替ヘッジ無し
2位eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)三菱UFJ国際18,579円
(-81円)
11430.525先進国・新興国株式(広域)
為替ヘッジ無し
3位楽天・全米株式インデックス・ファンド楽天21,641円
(-145円)
9415.55米国株式
為替ヘッジ無し
4位eMAXISSlim先進国株式インデックス三菱UFJ国際22,166円
(-125円)
4687.825先進国株式(広域)
為替ヘッジ無し
5位楽天・全世界株式インデックス・ファンド楽天17,976円
(-135円)
2961.635先進国・新興国株式(広域)
為替ヘッジ無し
6位iFreeNEXT インド株インデックス大和11,225円
(-34円)
49.12インド株式
為替ヘッジ無し
7位eMAXISSlim全世界株式(除く日本)三菱UFJ国際18,683円
(-96円)
2602.715先進国・新興国株式(広域)
為替ヘッジ無し
8位iFreeレバレッジ NASDAQ100大和26,891円
(+82円)
2188.79分類対象外
9位<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドニッセイ29,290円
(-166円)
5026.785先進国株式(広域)
為替ヘッジ無し
10位楽天レバレッジNASDAQ-100楽天6,354円
(+11円)
405.66分類対象外

※2023年6月7日現在。2023年5月27日~2023年6月2日のランキングです。

関連記事:松井証券のNISAの評判は?つみたてNISAおすすめ銘柄7選や買い方を紹介

楽天証券のつみたてNISAは楽天ポイントが貯まる!

楽天証券,つみたてnisa

楽天証券のつみたてNISAでは、楽天カードで決済すると、決済額に応じて楽天ポイントが付与されます。

これが大きな魅力の一つです。

また2022年6月からは、電子マネーの「楽天キャッシュ」決済でも、楽天ポイントがもらえるようになりました。

楽天証券のポイント制度は改悪されたって本当?

楽天証券が2023年4月に、楽天カードによる積立のポイント還元率を上昇させることを発表したのはご存知でしょうか。

この改定では、信託報酬が年率0.4%(税込)未満の投資信託について、2023年6月からの積立購入分(つまり、4月13日以降に設定した積立)に対するポイント還元率が0.2%→0.5%に高まりました。

※信託報酬が年率0.4%(税込)以上の投資信託ファンドについては、これまで通り1.0%のポイント還元率が適用されます。

楽天カードの種類従来ポイント還元率改善後
一般カード(年会費無料)0.2%0.5%
楽天ゴールドカード0.2%0.75%
楽天プレミアムカード0.2%1.0%

しかし、皆さんはこうした背景をご存知でしょうか。

実は2022年8月までの買付分のポイント還元率は、投資信託の信託報酬の大きさにかかわらず、全て1.0%と一律に設定されていました。

その一律1.0%のポイント還元率が0.2%(楽天カード、信託報酬が年率0.4%の場合)に変更されたことで、「楽天証券のポイント制度が改悪された!」という悪い評判が、利用者から聞かれるようになったのです。

今回、以前に比べて楽天ポイントの還元率がアップしたとはいえ、初めの一律1.0%と同じ水準まで戻ったわけではありません。

楽天カード積立でどのぐらいポイントが貯まる?

ポイント還元率が0.5%(信託報酬が年率0.4%に満たないファンドに、楽天カードで投資した場合)のケースでは、年間で最大3,000ポイントを貯めることが可能です。

楽天カードでの積立金額は、毎月上限5万円と決まっています。

このように、楽天カードで積み立てると、現金で積み立てるよりもポイント分がお得です。

ポイント解説女性
楽天ポイントは、1ポイント1円の価値があります!

楽天キャッシュでもつみたてNISAが購入できるようになった

2022年6月から、電子マネーの「楽天キャッシュ」で、投信積立の購入代金を決済できるようになりました。

楽天カードから楽天キャッシュにチャージすると、0.5%のポイント還元が受けられます。

https://stock-index.life-health-asset.com/困った女性
楽天カード決済と楽天キャッシュ決済はどっちがいいの?

結論から言うと、楽天カードと楽天キャッシュを併用してもポイントの二重取りができるわけではないので、基本的には楽天カード決済で問題ありません。

ランクが高いゴールドカードを持っている人や、信託報酬が年率0.4%以上の投資信託を積立購入している人は、キャッシュ決済だとポイント還元率が下がってしまい損になる場合があります。

しかし楽天カードと楽天キャッシュを併用すれば、月に最大10万円まで積立できるようになるのはメリットです。

ポイント解説女性
楽天カードと楽天キャッシュで積立できる金額は、それぞれ毎月5万円が上限です!5万円以上積立したいなら、楽天キャッシュを活用すると、余すところなくポイントがもらえてお得ですね。

楽天銀行で口座開設してハッピープログラムに参加

楽天銀行の口座を開設し、ハッピープログラムに参加することで、さらに多くの楽天ポイントを得ることができます。

https://stock-index.life-health-asset.com/困った女性
ハッピープログラムって何?

ハッピープログラムは、楽天銀行と楽天証券の口座をつなげるマネーブリッジを設定するとエントリーできる、ポイント付与サービスです。

投資信託や国内株式の取引状況に応じて、楽天ポイントが手に入ります。

つみたてNISAを含む投資信託では、最初に一定の残高基準を達成したときに、楽天ポイントが得られますよ。

基準残高進呈ポイント
月末時点の残高が、はじめて10万円に到達した場合10ポイント
月末時点の残高が、はじめて30万円に到達した場合30ポイント
月末時点の残高が、はじめて50万円に到達した場合50ポイント
月末時点の残高が、はじめて100万円に到達した場合100ポイント
月末時点の残高が、はじめて200万円に到達した場合100ポイント
月末時点の残高が、はじめて300万円に到達した場合100ポイント
月末時点の残高が、はじめて400万円に到達した場合100ポイント
月末時点の残高が、はじめて500万円に到達した場合100ポイント
月末時点の残高が、はじめて1,000万円に到達した場合500ポイント
月末時点の残高が、はじめて1,500万円に到達した場合500ポイント
月末時点の残高が、はじめて2,000万円に到達した場合500ポイント

積立期間が長くなればなるほど、手に入るポイントも増えていく仕組みになっているんです。

このようなハッピープログラムを上手く利用すれば、日常の投資活動がさらに楽しくなりますし、ポイントを使ってお得に投資やショッピングを楽しむこともできるでしょう。

ぜひ楽天銀行の口座も開設して、このプログラムを活用してみてくださいね。

ポイント解説女性
ハッピープログラムのポイントは、楽天カード積立のポイントとは別にもらえます!

関連記事:dポイント投資とは?メリット・デメリットやdポイント投資ができる証券会社を紹介

楽天証券でつみたてNISAを始める3つのメリット

楽天証券,つみたてnisa

楽天証券でつみたてNISAを始めると、以下のようなメリットがあります。

楽天証券のつみたてNISAのメリット
  1. つみたてNISAの対象銘柄数が業界トップクラス!
  2. 楽天ポイントが貯まる・使える
  3. 100円から積立できる

①つみたてNISAの対象銘柄数が業界トップクラス!

楽天証券ではつみたてNISA対象銘柄が183本と、業界トップクラスに多く、選択肢が豊富です。

証券会社取扱本数
楽天証券183本
SBI証券185本
松井証券178本
マネックス証券157本

投資する銘柄を自由に選びたい方には、特におすすめとなっています。

\口座数&総合力No.1!/

②楽天ポイントが貯まる・使える

楽天証券のつみたてNISAでは、楽天カードで決済すると、決済額に応じて取引毎に楽天ポイントが貯まります。

2023年6月からの積立購入分は、年会費無料の楽天カードで決済した際のポイント還元率が、0.2%→0.5%に改善※されました。

決済方法ポイント還元率※
楽天カード(年会費無料)0.5%
楽天ゴールドカード0.75%
楽天プレミアムカード1.0%
楽天キャッシュ(楽天カードから決済した場合)0.5%

貯まった楽天ポイントは、楽天市場をはじめとする楽天グループの各種サービスで利用可能です。

また、つみたてNISAで投資額を支払うときに、支払いの一部に楽天ポイントを充当できます。

証券会社によっては、「ポイント投資できるのは一部の投資信託だけ」という制限が設けられている場合もありますが、楽天証券ならどの投資信託でも楽天ポイントを利用可能です。

※信託報酬が年率0.4%(税込)未満の投資信託の場合。

③100円から積立できる

楽天証券では、投資信託の買い付けが100円から可能です。

まずは少額から気軽に投資を始めることができます。

貯金が増えてきたら、または収入に余裕が出てきたら、少しずつ投資額を増やしていくといいでしょう。

また、お買い物や楽天のサービス利用で楽天ポイントが貯まっている方は、そのポイントをつみたてNISAで運用できます。

関連記事:ポイント投資は意味ない?おすすめ証券会社6選を紹介!

楽天証券のつみたてNISAの口コミ・評判

楽天証券,つみたてnisa

楽天証券のつみたてNISAについては、以下のような口コミや評判があります。

楽天証券のつみたてNISAの口コミ・評判
  • 楽天ポイントが貯まる
  • 楽天ポイントの使い勝手がいい
  • 楽天カードは年会費無料で常時1.0%還元

楽天ポイントが貯まる点は、日々の生活で楽天サービスを活用している方に好評です。

また、楽天ポイントは使い勝手のよさも評価されています。

楽天市場や楽天トラベルで使えるので、「貯めたポイントをそのままネットショッピングで使いたい」「ポイントで旅行したい」という方にぴったりですね。

ポイント解説女性
証券会社選びでは、ポイント還元率だけでなく、「貯めたポイントを活用できるか?」も重要です!

さらに、楽天カードは年会費無料で、普段の買い物では常時1.0%のポイント還元があります。

日々の買い物も楽天カードで決済するようにすれば、どんどんポイントが貯まっていくでしょう。

ポイント解説女性
年会費無料のクレジットカードのポイント還元率は、0.5~1.0%程度が目安です。楽天カードは1.0%なので、高還元カードですね!

関連記事:楽天証券のつみたてNISAでおすすめの銘柄10選!始め方やメリット・デメリットを解説

楽天証券のつみたてNISAの利益をシミュレーションするには?

楽天証券は、「積立かんたんシミュレーション」というシミュレーションサービスを提供しています。

下記3つの項目を入力するだけで、将来いくらになるか簡単にシミュレーション可能です。

  • 毎月の積立金額
  • 積立期間
  • 想定利回り

この中で入力が難しいのは「想定利回り」ですが、安定運用したいなら3%、しっかりリターンを確保したいなら5%…と運用方針に応じて自動入力することもできます。

関連記事:つみたてNISAの利益をシミュレーション!将来いくらになる?

楽天証券のつみたてNISAはこんな人におすすめ!

楽天証券のつみたてNISAは、特に以下のような方におすすめです。

楽天証券のつみたてNISAがおすすめな人
  • 楽天関連サービスを利用している人
  • 豊富な銘柄の中から選びたい人

楽天関連サービスを利用している人

楽天証券のつみたてNISAは、楽天市場や楽天カードなど、楽天のサービスを頻繁に利用している方には特におすすめです。

つみたてNISAの取引を通じて楽天ポイントが貯まり、これらのサービスで使用することができます。

ポイント制度を上手く利用したい方にとって、楽天証券のつみたてNISAは非常に魅力的です。

豊富な銘柄の中から選びたい人

楽天証券のつみたてNISAは、対象銘柄数が業界トップクラス。

多種多様な銘柄の中から自分に最適な投資対象を選びたい方にとっては、非常に有用です。

信託報酬の安い人気銘柄が豊富に見つかります。

関連記事:新NISAとつみたてNISAはどっちがいい?変更点や違いを比較

楽天証券のつみたてNISAを他の証券会社と比較

楽天証券のつみたてNISAと、他社のつみたてNISAを比較してみましょう。

楽天証券よりポイント還元率が高いネット証券はある?

年会費が無料のクレジットカードでは、マネックス証券とマネックスカードの組み合わせが、もっとも高還元※です。

マネックス証券とマネックスカードでつみたてNISAをすると、ポイント還元率は1.1%となります。

\無料ではじめる!/

年会費有料のクレジットカードでは、SBI証券と三井住友カードプラチナプリファードの組み合わせが一番高還元(5.0%)※です。

\口座数&総合力No.1!/

なおポイント還元率だけでなく、サービスの品質や対象となる投資商品の種類など、全体的なバランスを見ることも重要ですよ。

※2023年6月現在。

SBI証券のポイント還元率は楽天証券より高い?

SBI証券では、三井住友カードでつみたてNISAをすると、ポイント還元が受けられます。

年会費無料の一般カードでは、ポイント還元率が0.5%であり、楽天証券と同じです。

SBI証券のポイント還元率
  • 一般カード: 0.5%
  • ゴールドカード: 1.0%
  • プラチナカード: 2.0%
  • プラチナプリファード: 5.0%

楽天証券より銘柄数が多いネット証券はある?

楽天証券はつみたてNISAの対象銘柄数が業界トップクラスであると言われています。

しかし、少しの差ではありますが、SBI証券のほうが銘柄数は多いです。

証券会社取扱本数
楽天証券183本
SBI証券185本
松井証券178本
マネックス証券157本

関連記事:投資信託クレカ積立のポイント還元率は?証券会社7社を徹底比較!

つみたてNISAを始めるならSBI証券・マネックス証券もおすすめ

つみたてNISAを始めるなら、次のネット証券もおすすめです。

つみたてNISAにおすすめのネット証券
  • つみたてNISA対応の銘柄数が業界ナンバーワンの「SBI証券」
  • クレカ積立のポイント還元率が業界ナンバーワンの「マネックス証券」

楽天証券と比較してみて、自分に合った証券会社を見つけてください。

SBI証券

SBI証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託2,632件
株式以外債券
FX
CFD
金/銀/プラチナ
先物・オプション
保険
口座開設・取引までの日数最短翌営業日
特徴圧倒的口座数
100万円まで手数料0円
充実のサービス

楽天証券だけでなく、SBI証券もつみたてNISAの利用を考えている方におすすめです。

SBI証券は、つみたてNISA対応の投資信託が業界最多。

年会費有料のクレジットカードを作ると、つみたてNISAのポイント還元率が最大で5.0%まで高まる点も魅力です。

なお、年会費無料のクレジットカードでは、楽天証券とポイント還元率が同じとなっています。

\口座数&総合力No.1!/

関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

マネックス証券

マネックス証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託1,235件
株式以外債券
FX
先物・オプション
金・プラチナ
口座開設・取引までの日数 最短翌営業日
特徴100円から始められる
米国株に強い
お得なマネックスポイント

マネックス証券のつみたてNISAの魅力は、業界最高水準のポイント還元率1.1%です。

ポイント還元率の高さを重視する方にとっては、非常にありがたいですよね。

なお、1.1%のポイント還元を受けるには、クレジットカードの「マネックスカード」が必要です。

マネックスカードは、年に1回でも使えば、550円の年会費が無料になります。

つみたてNISAの銘柄数も、全部で157本と豊富です。

\無料ではじめる!/

関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

まとめ~楽天証券のつみたてNISAは楽天ポイントが魅力~

楽天証券のつみたてNISAは、投資を始める初心者から経験者まで、幅広く利用されています。

特にネットショッピングで使い勝手のいい「楽天ポイント」が貯まるというメリットは、他の証券会社と比較しても顕著な特長です。

日々の生活で楽天のサービスを利用している方には、大変魅力的ですね。

また、対象銘柄数が業界トップクラスであるため、自分の投資スタイルに合った商品を選べるのも大きなメリットの一つです。

これらのメリットを活かして、楽天証券のつみたてNISAで投資を始めてみてはいかがでしょうか。

ポイント解説女性
つみたてNISA対応の銘柄数が業界ナンバーワンの「SBI証券」や、クレカ積立のポイント還元率が業界ナンバーワンの「マネックス証券」もおすすめです!

\無料ではじめる!/

関連記事:SBI証券でつみたてNISA!始め方からおすすめの銘柄までわかりやすく解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

\マンガの続きを読む/

コメント

コメントする

楽天証券|無料講座開設はこちら
目次