【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介

新NISAのロールオーバーをわかりやすく徹底解説!何が変わる?

新nisa,ロールオーバー

2024年から新NISAがスタートするにあたって、すでにNISAを利用している人は、金融商品をロールオーバーするかどうか決めなくてはなりません。

「ロールオーバーって何?したほうがいいの?」

「そもそも今までのNISAと新NISAって何が違うの?」

と、不安に感じますよね。

新NISAと今までの一般NISAの違いは何か、ロールオーバーはしたほうがいいのか、誰でもわかりやすく解説します。

新NISAの変更点をしっかり押さえて、お得に資産運用しましょう!

ネット証券口座おすすめランキングTOP10!初心者に人気の証券会社を紹介

目次

ロールオーバーとは?新NISAで何が変わる?

新nisa,ロールオーバー

NISAのロールオーバーとは、わかりやすく言うと、非課税期間を再度5年間延長できる制度のこと。

NISA口座では、年間120万円の非課税投資枠が与えられます。

その120万円の枠以内で買い付けした、株や投資信託といった金融商品から得た利益が、最大5年間非課税です。

5年間の非課税期間が終わったとき、現在のNISA非課税枠で保有している金融商品を、翌年のNISA非課税枠へ移すことができます。

すると、もう一度非課税期間を5年間延長可能です。

つまり最大10年間、非課税で運用できます。

この非課税期間の延長を、「ロールオーバー」と呼んでいるのです。

新NISAでロールオーバーの何が変わる?

2024年から、NISAの制度内容が大幅に変わります。

それに伴って、すでにNISAを利用している人は、現在の非課税投資枠で保有している金融商品を新NISAの非課税枠にロールオーバーするかどうか決めなければいけなくなりました。

何も手続きをしなかった場合、現行の一般NISAで保有している金融商品は、課税口座へ自動的に移されてしまいます。

新NISAにロールオーバーするか、課税口座への移行を待って新NISAの非課税枠で新しい商品を買うのか、それとも保有している商品を売却するのか…

新NISAと現行の一般NISAの変更点を確認した上で、各自対応を決めましょう。

関連記事:つみたて(積立)NISAおすすめの銘柄10選&ネット証券3社を紹介!選ぶポイントも分かりやすく解説

新NISAの変更点

新nisa,ロールオーバー

現行の一般NISAは、2024年から「新NISA」として生まれ変わります。

「つみたてNISA」「ジュニアNISA」に関しても変更点があるので、しっかり押さえておきましょう。

非課税対象が2階建てに生まれ変わる

新NISAのもっとも大きな変更点は、非課税枠が2つに分かれた構造になることです。

これは一般的に「2階建て構造」という風に言われています。

というのも、1階部分の非課税枠を利用しなければ、2階部分の非課税枠が利用できないからです。

1階部分の非課税枠

非課税枠年間20万円
非課税期間5年間
対象の金融商品つみたてNISAと同じ

1階部分の非課税枠は年間20万円です。

非課税となる期間は5年間で、非課税期間終了後は「つみたてNISA」へロールオーバーできます。

この非課税枠の対象となるのは、つみたてNISAと同じ金融商品です。

具体的には、金融庁の基準を満たした投資信託と、ETF(上場株式投資信託)の2種類があります。

どちらも長期投資に向いている商品です。

※投資信託とは、複数人の投資家から集めた資金をもとにひとつのファンドを作り、プロが運用するものです。

ETFの仕組みは投資信託と似ています。

2階部分の非課税枠

非課税枠年間102万円
非課税期間5年間
対象の金融商品一般NISAと同じ

1階部分の非課税枠を利用しないと、2階部分は利用できません。

ただし1階部分の非課税枠20万円をすべて使い切る必要はなく、小額投資でOKです。

なぜ1階部分の利用が条件になっているのかというと、より多くの国民に長期・積立・分散投資を始めてほしいという狙いがあります。

2階部分の非課税枠は年間102万円です。

また、非課税となる期間は5年間となっています。

対象となるのは、現行の一般NISAと同じ金融商品です。

たとえば上場株式や投資信託、ETF、REITなどがあります。

1階部分よりも幅広い商品を選択できるのが特徴です。

投資期間が5年延長される

一般NISAは2014年に始まった制度で、もともと2023年に終わる予定でした。

しかし新NISAとして生まれ変わることが決定。

新NISAは、2024年~2028年まで新規口座開設を受け付けます。

新NISAの非課税期間は最大5年間です。

つまりもともとNISAをやっていた人にとっては、非課税運用できる期間が、実質5年延長になりました。

また投資期間終了後も、新NISAの1階部分(20万円分の非課税枠)は、つみたてNISAへロールオーバーできます。

新NISAが終了する2028年に投資した分に関しては、5年後の2032年末まで非課税です。

ジュニアNISAは2023年で終了

「ジュニアNISA」は利用者数が低迷していたこともあってか、リニューアルされずに2023年で終了します。

2024年以降は、新規口座開設や新規投資ができなくなるので注意しましょう。

ただし廃止されるからといって、運用資金を引き出す必要はありません。

次のようにロールオーバーすることで、18歳になるまで非課税で運用できます。

2023年の制度終了時点で
18歳になっていない人

非課税期間が終了した金融商品を、継続管理勘定にロールオーバーすることで、18歳になるまで非課税で保有し続けることができます。

2023年に18歳になる人

成人の一般NISA口座にロールオーバーできます。

ロールオーバーの手続きをしないと、自動的に課税されてしまうので注意してください。

ロールオーバーできる金額に上限はありません。

時価が80万円を超えている場合も、すべて継続管理勘定にロールオーバーできます。

つみたてNISAは2042年まで延長

年間40万円まで・最長20年間、非課税でつみたて投資ができる「つみたてNISA」。

つみたてNISAは、もともとは新しく投資できる期間が2037年までとされていました。

しかしNISAの制度改正により、2042年まで延長が決定。

「つみたてNISAをやってみたい」と思っていた人にとってはチャンスでしょう。

関連記事:つみたて(積立)NISAの楽天証券での始め方をやさしく解説!おすすめ銘柄10選も紹介!

新NISAのロールオーバーに関するよくある質問

Q. ロールオーバーするときに手続きは必要?

ロールオーバーの手続きをしなかった場合、自動的に課税口座に移されてしまいます。

そのため、自分で手続きが必要です。

詳しい手続きの手順は、各社が順次公開する予定なので、自分が利用している証券会社の情報をチェックしましょう。

現行のロールオーバーはネットで簡単に手続きできる会社が多いので、新NISAも面倒な郵送等の手続きは要求されない可能性が高いと思われます。

一般NISAから新NISAにロールオーバーするとき

現行の一般NISA口座を利用している人は、5年の非課税期間が終わったタイミングで、新NISA口座へロールオーバーできます。

新NISAは一般NISAと違って、2階建て構造です。

そのためまず2階部分の非課税枠(102万円分)を利用し、その枠では足りなかった分を、1階部分の非課税枠(20万円分)で補います。

余った枠は新しい投資に利用できますが、使い切ってしまった場合、追加投資できません。

新NISAの非課税枠で新しい商品を買いたいなら、あえてロールオーバーしないか、もしくは売却してしまうのも手です。

新NISAからつみたてNISAにロールオーバーするとき

新NISAでは1階部分(20万円分)の金融商品のみ、つみたてNISAへロールオーバーできます。

ただし時価ではなく、新NISAでの当初購入価格でロールオーバーすることになってしまうので、注意が必要です。

また、新NISAとつみたてNISAは併用できないので、どちらかを選ぶ必要があります。

Q. すでに持っているNISA口座はどうなる?

「新NISAが始まるけど、すでに持っている一般NISAの口座はどうなるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

すでに一般NISAの口座を持っている人は、以下の3択から好きな方法を選ぶことになります。

  • 何もしない→課税口座へ自動的に移行される
  • 手続きをして、新NISAへロールオーバー→非課税で運用を続けられる
  • 保有している商品を売却する

「新NISAの非課税枠で新しい商品を買いたい」という人は、何もせず課税口座への移行を待ってもいいでしょう。

しかし新しい商品を買うつもりがなく、今保有している商品を売る予定もないのであれば、非課税の新NISAへロールオーバーしたほうが税金の面ではお得です。

Q. ロールオーバーできる金額に上限はある?

新NISA口座へロールオーバーできる金額に上限はありません。

新NISAの投資枠122万円を超えていても、全額ロールオーバーが可能です。

ただし翌年の非課税枠を使ってしまうことになるので、その点は注意しましょう。

Q. どんなときにロールオーバーすればいい?

5年間の非課税期間が終了するとき、以下のような理由で「まだ株や投資信託を売却したくない…」ということがあるでしょう。

  • 利益が伸びそうだから、まだ売却せずに運用したい
  • 今売ると損失が確定してしまうが、今後回復しそうだから、まだ売却せずに運用したい

こんなときこそ、ロールオーバーの出番です。

さらに5年間、非課税で運用を続けられます。

しかし今後値下がりが予想される商品の場合、いつまでも持ち続けず、時には損切りすることも大切です。

また、ロールオーバーすると翌年の非課税枠が埋まってしまうので、新しい商品に入れ替えたほうがよさそうか考えて決めましょう。

Q. 結局、ロールオーバーしたほうがお得なの?

できるだけ課税されたくないなら、可能な限りロールオーバーするのがおすすめです。

新NISA口座にロールオーバーする際の詳しい手続き方法は、まだ公開していない証券会社が多く、今後の情報開示を待つことになります。

今のところ手数料がかかるという情報はないので、手続きさえ面倒でなければ、どんどん活用したほうがお得です。

Q. これからNISAを始めるなら新NISAの開始を待つべき?

新NISAの開始を待つ必要は、まったくありません。

投資は早く始めれば始めるほど、運用期間を長く確保でき、お得だとされています。

「NISAを始めてみたい!」と思っている人はすぐに口座開設して、新NISAが開始されてからロールオーバーするといいでしょう。

ただしロールオーバーしなかった場合、課税されてしまうので、申し込みだけは忘れずにおこなう必要があります。

関連記事:SBI証券でつみたてNISA!始め方からおすすめの銘柄までわかりやすく解説

NISAを始めるのにおすすめの証券会社2選

NISAにおすすめの人気証券会社をご紹介します。

ただし、ある会社のNISAで保有している銘柄を、別の会社のNISA口座にロールオーバーすることはできません。

ロールオーバーは同一の金融機関でのみ可能なので、覚えておきましょう。

また、NISA口座はひとりひとつしか作れません。

ただし他社への乗り換えは可能です。

SBI証券

SBI証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託2,632件
株式以外債券
FX
CFD
金/銀/プラチナ
先物・オプション
保険
口座開設・取引までの日数最短翌営業日
特徴圧倒的口座数
100万円まで手数料0円
充実のサービス

圧倒的な口座数で有名なSBI証券。

手数料が安く、取扱商品数も多い、大人気のネット証券です。

取引ページやサイトのデザインは、他社と比較してやや古い印象ですが、やはりコストをおさえて運用できるのは非常に嬉しいですね。

もちろんNISAの取り扱いもあります。

「迷ったらここ!」とおすすめしたい証券会社です。

\口座数&総合力No.1!/

関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

松井証券

松井証券

総合評価
コスト
信頼性
NISA/つみたてNISA
投資信託1,580件
株式以外FX
先物・オプション
口座開設・取引までの日数最短3日
特徴使い勝手の良いツール
お得な手数料
手厚いサービス

創業百年を迎える老舗の松井証券も、NISAを取り扱っています。

投資信託の銘柄数が充実しており、運営管理手数料は誰でも0円です。

国内株式の手数料はやや割高ですが、頻繁に取引しないなら、あまり負担に感じないでしょう。

さらに、銘柄選びや値動きに関する相談も、無料で受け付けています。

手厚いサポート体制が整っているので、初心者でも投資を始めやすいですよ。

長期投資・安定志向の方にぴったりの証券会社です。

    \無料ではじめる!/

    関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

    新NISAにロールオーバーするかどうか決めよう

    すでに一般NISAを利用している人は、新NISA開始にあたって、現在保有している金融商品をロールオーバーするかどうか決めましょう。

    • 何もしない→課税口座へ自動的に移行される
    • 手続きをして、新NISAへロールオーバー→非課税で運用を続けられる
    • 保有している商品を売却する

    商品を持ち続ける予定で、新NISAの非課税枠で新しい商品を買わないのであれば、新NISAへロールオーバーするのがおすすめです。

    最大5年間、非課税期間を延長できます。

    お得なロールオーバーを利用して、賢く節税しましょう!

    関連記事:株式投資にかかる税金をわかりやすく解説!初心者必見の税金対策

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    \マンガの続きを読む/

    コメント

    コメントする

    楽天証券|無料講座開設はこちら
    目次