「ソーシャルレンディングとは何?どんな仕組み?」
「ソーシャルレンディングは危ない?おすすめしないって本当?」
ソーシャルレンディングとは、インターネット上でお金を借りたい企業と、お金を貸したい投資家を結びつける融資仲介サービスです。
金融機関から融資が受けにくい中小企業の資金調達の手段として、注目されています。
しかしソーシャルレンディングは、元本の保証がない投資です。
ソーシャルレンディングへの投資を検討する際には、リスクを十分に理解しておくことが重要となります。
本記事では、ソーシャルレンディングの仕組みやメリット・デメリット、危険性について解説。
ソーシャルレンディングへの投資を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
\口座数&総合力No.1!/
連記事:おすすめの投資相談窓口5選!信頼できる相談先の選び方【資産運用】
ソーシャルレンディングとは?どんな仕組み?
ソーシャルレンディングとは、インターネット上でおこなわれる個人間融資のこと。
個人が少額の資金を出資し、その資金が企業の資金調達に利用されるシステムです。
特定のプロジェクトや事業を支援したいという思いと、利息を得られるという経済的なメリットが合わさった、新しい投資の形と言えます。

一般的にはオンライン上のソーシャルレンディングサービスが、投資家(貸す側)と借りる側をつなぐ役割を果たします。
投資家はソーシャルレンディングサービスを通じて、自分が投資したいと考えるプロジェクトや企業に融資し、一定の利息を得ることで収益を上げられる仕組みです。
一方、借り手は銀行などの伝統的な金融機関から借り入れることが難しい場合でも、必要な資金を調達することが可能になります。
しかし、借り手の返済能力によっては、投資家の投資元本が減少するリスクも。
投資する際には十分な理解と情報収集が必要です。
代表的なソーシャルレンディングサービス
日本では、「Funds」「クラウドバンク」「オルタナバンク」などが有名です。
また、海外では「Lending Club」や「Prosper」などが利用されています。
個人投資家は、それぞれが運営するウェブサイトで、簡単に投資が可能です。
関連記事:仮想通貨は本当に儲かる?稼げる仕組みや初心者におすすめの方法を解説
ソーシャルレンディングとクラウドファンディングの違い


ソーシャルレンディングと似た形態のサービスに、クラウドファンディングがあります。
ソーシャルレンディングとクラウドファンディングは両方とも、一般の人々がプロジェクトに資金を提供する点では似ていますよね。
両者の大きな違いは、目的と見返りです。
クラウドファンディングでは、商品やサービスの提供が資金提供者に対する主な見返りであり、投資というよりは寄付や予約購入に近い形となります。
一方ソーシャルレンディングは、明確な利息による利益を見込んだ投資活動です。
関連記事:おすすめのクラウドファンディングを紹介!利用する際の注意点もあわせて解説
ソーシャルレンディングが注目される理由
ソーシャルレンディングが注目されている理由は、企業と投資家の双方にメリットがあるからです。
- スタートアップ企業でも資金を調達しやすい
- スピーディに資金調達できる
- 少額投資できる
- 予定通りの利益を見込める
企業にとってのメリット
スタートアップ企業でも資金を調達しやすい
一つ目のメリットとして、「スタートアップ企業でも資金を調達しやすい」点が挙げられます。
銀行融資では審査が厳しく、過去の実績が乏しいスタートアップ企業やベンチャー企業は、資金調達に苦労することが多いです。
しかしソーシャルレンディングでは、魅力的なビジネスプランがあれば資金調達しやすいというメリットがあります。
ソーシャルレンディングにも審査は存在しますが、評価されるのは過去の成果よりもむしろ、これからのビジネスの拡大や返済能力です。
もし信頼できる事業計画を用意しているなら、過去の実績が浅いスタートアップやベンチャーでも、融資を受けられる可能性があります。
スピーディに資金調達できる
また、「スピーディに資金調達できる」点も大きなメリットです。
銀行等の金融機関から融資を受けようとすると、会社の審査や準備期間などに時間がかかります。
そのため、すぐに資金を手にすることが難しいです。
審査に時間を掛けたにも関わらず、最終的に融資を受けられなければ、その間の時間が無駄になってしまいます。
それに対して、ソーシャルレンディングは審査期間の短さと、申請してから融資が受けられるまでのスピーディさが大きな利点です。
直接投資家から資金を集められるため、金融機関を通すよりもスムーズに資金調達を行えます。
事業展開のスピードを上げることができますね。
投資家にとってのメリット
少額投資できる
投資家にとってのメリットは、「少額投資が可能」な点です。
ソーシャルレンディングなら、1万円程度から投資できます。
中には1円から投資できるソーシャルレンディングサービスも。
初心者でも少額から投資を始めやすい環境が整っていると言えるでしょう。
予定通りの利益を見込める
また、「元本価額の変動がない」のも特徴的なメリットです。
例えば株式投資では、株価が毎日に変動するので、大きな利益を手にする可能性もあれば逆に大きな損失を被るリスクもあります。
一方、ソーシャルレンディングは利息で利益を得る投資方法であり、この利息は契約時点で定められています。
価格の変動リスクが存在しません。
つまり、予定通りの利益を見込むことが可能です。
ただし詳しくは後述しますが、元本が保障されているわけではありません。
企業が倒産した場合等は、貸し倒れのリスクが生じるので、その点には注意が必要です。
関連記事:仮想通貨の始め方!必要な資金や取引の流れを初心者向けにわかりやすく解説
ソーシャルレンディングは危ない?投資家が注意すべき4つのリスク
ソーシャルレンディングには、投資家が注意すべきリスクも存在します。
- 貸し倒れが起きると出資金が返済されない
- 満期になるまで途中解約できない
- 早期償還されると想定通りの利益が得られない場合も
- 歴史が浅く投資手段としての安定性に欠ける
①貸し倒れが起きると出資金が返済されない
融資を受けた企業が業績を落としたり、返済能力を失ったりした場合、貸し倒れの可能性があります。

貸し倒れが発生すると、投資家が出した資金は回収できなくなるため、大きな損失に繋がります。
ソーシャルレンディングで貸し倒れが起き、裁判沙汰になった事例も過去にはありますから、用心しましょう。
とはいえ、日本のソーシャルレンディング業界で貸し倒れが発生した例は少なく、確立としては約1%未満だと言われています。
②満期になるまで途中解約できない
さらにソーシャルレンディングでは、投資家が一度投資したら、途中解約することができません。
その資金は満期まで動かせなくなってしまいます。
また、仮に複数の企業へ投資したいなら、それぞれ別の口座を作らなければなりません。
管理が煩雑になる点には注意が必要です。
③早期償還されると想定通りの利益が得られない場合も
また、企業が早期に全額を返済すると、満期が訪れる前に運用が終了するリスクもあります。
この場合、期待した利益を得られない可能性が。
さらに、一部の会社からは、投資期間が終わった後に返済期間の延長を求められることもあります。

④歴史が浅く投資手段としての安定性に欠ける
日本のソーシャルレンディングは、まだ10年ほどしか歴史がありません。
最初にソーシャルレンディングを始めたのがmaneoで、2008年のことでした。
その後、次々とソーシャルレンディング企業が現れ、サービスとして整ってきたのは2014年くらいからです。
しかし、現在ソーシャルレンディングを提供している会社は20社ほどで、近年新たに参入した企業はほとんどありません。
更に、業界団体も存在せず、厳密にはまだ一つの業界とは言えないでしょう。
仮想通貨取引所での不正流出問題が起き、金融庁の監査が入ったように、ソーシャルレンディング市場にも今後金融庁からの調査が入る可能性があります。
実際に、2018年6月には、金融庁から貸出先を明示するように指導が入りました。
将来的に、国による規制が実施・強化される可能性もあります。

関連記事:仮想通貨・ビットコインは今後どうなる?将来性はある?
ソーシャルレンディングの利回りの目安は?
ソーシャルレンディングで投資をスタートするとき、まず気になるのは利回りですよね。
リスクやデメリットを上回る収益性の旨味があるのか、確認していきましょう。
利回りの目安は5~7%
各ソーシャルレンディングサービスの数字を比べてみると、利回りは大体5%から7%ぐらいです。
最近はやや利回りが低下気味となっています。
例えば、ソーシャルレンディングサービスの「オーナーズブック」では、利益率が3~5%の範囲です。
利回り10%超えの案件も
「クラウドクレジット」のようなソーシャルレンディング会社では、10%を超える利回りの案件も見受けられます。
10%を超える高利回り案件に目が行きがちな人もいるでしょう。
しかし利回りは、高ければ高いほど良いというわけではありません。
投資の世界では、リターン(利回り)が高い=リスクも比較的高いです。
金融庁は、2019年3月に、「高い利回りなどだけでなく下記のようなファンド業者が提供する様々な情報を確認して下さい」と注意喚起しています。
- 貸付先の属性(業種・事業内容、利害関係の状況等)
- 貸付条件(貸付額や金利、貸付予定日、貸付期間等)
- 貸付先の資金使途
- 回収可能性に影響を与える情報
- 審査態勢(審査体制、審査手続き等)
- 貸付債権の管理・回収方針・態勢
- 借換えに関する情報
- 返済遅延等に関する情報
難しい内容ですが、つまり「信頼できる会社か」「どのような審査が行なわれているのか」「きちんと返済が見込めそうな案件か」「返済が遅れたときはどう対応するのか」などの確認が大切ということです。
ソーシャルレンディングの利回りは高い?
ソーシャルレンディングで得られる5~7%の利回りは、さまざまな投資・資産運用方法の中でも、高めです。
- 国債や定期預金…0.1%未満
- 株式投資の配当利回り…2~3%
- 不動産投資…3~4%

しかし利回りが高い一方で、貸し倒れのリスクもあります。
逆に言えば、貸し倒れのリスクがあるからこそ、利回りも高く設定されていると言えるかもしれません。
なお利回りはあくまで想定であり、保証されているわけではないと知っておきましょう。
株や債券など、古くからある投資方法で資産形成したい人には、ネット証券最大手のSBI証券がおすすめです。
\口座数&総合力No.1!/
ソーシャルレンディングの利回りはどう選んだらいい?
ソーシャルレンディングの投資先選びでは、利回りの高さだけではなく、会社の信頼性や案件の将来性も大切です。
5%や6%という利回りを見ると、「ソーシャルレンディング内で見たら低いな」と思うかもしれません。
しかし「他の投資と比べたら高いんだな」という視点を持つことが大切です。
利回りが低めの案件を最初から除外するのではなく、総合的に見てその案件に投資すべきか判断しましょう!
関連記事:不動産投資クラウドファンディングおすすめ19選!儲かるって本当?
ソーシャルレンディングのリスクを回避するための方法
ソーシャルレンディングは、その特性上リスクを伴います。
しかしいくつかの対策で、そのリスクを最小限に抑えることが可能です。
- 投資期間が短い案件を選ぶ
- 返済計画と実績を確認する
投資期間が短い案件を選ぶ
株式投資や投資信託といった一般的な投資方法では、ひとつの銘柄を長期保有することが推奨されています。
しかし、新しいスタイルの投資であるソーシャルレンディングでは、できるだけ運用期間は半年程度の短いものにするといいでしょう。
2年や3年の長期にわたる投資案件では、経済の変動や予期せぬ事態による、大きなダメージを被る可能性が高まります。
返済計画と実績を確認する
投資先の企業の返済計画や、過去の返済実績を確認しましょう。
その企業の信用度をある程度判断することができます。

関連記事:不動産投資の成功率は低い?難易度や成功する人の特徴を現実的な目線で解説
ソーシャルレンディングサービスの選び方
案件ごとの貸し倒れリスクを気にするだけではなく、信頼性や実績があるソーシャルレンディングサービスを選ぶことも重要です。
しかしどのソーシャルレンディングサービスを利用するか、迷ってしまう方も多いでしょう。
選び方のポイントは、次の通りです。
- 貸し倒れ・遅延発生件数が少ない
- 公開済みファンド数や累計応募金額が多い
以下に各サービスの公開済みファンド数や累計応募金額をまとめました。
※2023年3月時点の実績です。
サイト名 | 累計ファンド数 | 累計応募金額 |
---|---|---|
オルタナバンク | 263件 | 約125億円 |
Funds | 283件 | 約325億円 |
AGクラウドファンディング | 20件 | 約68億円 |
OwnersBook | 258件 | 約400億円 |
Funvest | 24件 | 約16億円 |
クラウドバンク | 5,330件 | 約2,175億円 |
Bankers | 135件 | 約165億円 |
COMMOSUS | 62件 | 約36億円 |
ファンド数や累計応募金額は、「クラウドバンク」の実績が目立ちますね。
関連記事:dポイント投資とは?メリット・デメリットやdポイント投資ができる証券会社を紹介
ソーシャルレンディングの種類
ソーシャルレンディングにはいくつかの種類があります。
- ファンド型
- マーケット型
- オークション型
①ファンド型
一つ目は「ファンド型」です。
ソーシャルレンディングの形式の中で、日本でよく見かけるスタイルですね。
具体的には、ソーシャルレンディングのプラットフォームが一般の投資家から資金を集め、それを融資として企業に提供します。
そして、その企業が利益を生むと、その投資した資金に利息を付加して、投資家へと返済していく仕組みです。
ファンド型の特徴は、投資家が直接融資先の情報を収集したり、金利を決めたりする手間が不要であること。
企業のリスクを考慮に入れて、適切な金利がすでに設定されています。
ソーシャルレンディングを始めてみようと思っている方には、ファンド型が適していると言えるでしょう。
②マーケット型
二つ目は「マーケット型」です。
ソーシャルレンディングサービスの運営会社が、資金を借りる企業を厳しく審査する形式ですね。
この審査には、企業の詳細情報や経営者の個人情報、そして欲しい融資額などが含まれます。
企業はそれらの情報を運営会社に提供し、信用情報機関のデータに基づいて、企業の信用格付けが行われるのが特長です。
融資をする側の投資家は、この信用格付けを参考にしながら、どの企業にどれだけの金利で融資を行うか自由に決めることができます。
ただしマーケット型ソーシャルレンディングは、その名の通り市場の供給と需要により金利が変動するため、希望通りの金利で貸し付けられるとは限りません。
融資希望者がたくさんいる場合、より低い金利を提案した投資家が優先されるシステムとなっています。
③オークション型
三つ目の「オークション型」では、投資家が出す金利を競争させて、一番低い利率を提案した方(時には複数名)が投資のチャンスを手に入れます。
オークション型は、外の金融市場の動きに影響を受けにくい点が特徴です。
借り手企業側は、自社の信用力をアピールし、それによって低い金利で資金を集めることが可能となっています。
参加する投資家の数によって金利が上下するため、大規模な資金調達も夢ではありません。
関連記事:不労所得を獲得するおすすめの方法ランキング!現実的で少額から始められる手段を厳選
まとめ~ソーシャルレンディングで投資してみよう!~
ソーシャルレンディングとは、企業と個人が直接つながる、新しい投資の形です。
企業にとっては新たな資金調達の方法、投資家にとっては新たな投資の選択肢となります。
ただしその一方で、貸し倒れや早期償還などのリスクも。
そのため一部では、「ソーシャルレンディングはやめたほうがいい」という意見があるのも確かです。
とはいえリスク管理をしっかりと行えば、高利回りで運用できる可能性があります。
これからソーシャルレンディングに挑戦する方は、まずは自身の投資目標やリスク許容度を確認し、信頼できるサービスを選びましょう。
リスクを理解し、自分にとって最適な運用方法を見つけてみてくださいね。
\口座数&総合力No.1!/
コメント