【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介

アマゾン(AMZN)の株は買い時?業績や今後の見通しをわかりやすく解説

アマゾン,株,買い時

アマゾンはNASDAQ市場で時価総額ランキング3位に位置しており、アメリカ経済を牽引している企業です。

アマゾン株は、2020年にコロナ禍の巣ごもり需要で大きく高騰しました。

アマゾンの株は買い時なのか、業績とともに今後の株価の予測をします。

おすすめ証券会社3選
目次

アマゾンの基本情報

BIG8と呼ばれる米国株の一つです。

BIG8とは、Google Amazon Facebook Apple Microsoft テスラ Netflix NVIDIAの8銘柄のことをさします。

アマゾンはEC事業をメインとする大手IT企業です。

会社概要

社名Amazon.com Inc
本社所在地アメリカ合衆国ワシントン州シアトル
設立年1995年
代表者ジャスパー・チャン
業種サービス
Webサイトwww.amazon.com

アマゾンは世界最大のEコマース企業の一つで、消費者やビジネス向けのサービスを提供しています。

シアトルワシントン州に本社を置き、1995年にジェフ・ベゾスによって設立されました。

インターネットを通じて商品を販売するオンラインショッピングサイトを運営しており、 現在は商品の販売だけでなく、音楽、映画、テレビ番組、電子書籍などのサブスクリプションサービスやクラウドサービスも提供しています。

事業内容

  • ネット通販
  • クラウドサービス
  • サブスクリプションサービス
  • 広告

アマゾンの最大の事業はECサービスネット通販です。

インターネットを通じて商品を販売するオンラインショッピングサイトを運営しており、様々な商品を提供しています。

直販だけでなくマーケットプレイスも拡大しており、毎年二桁の成長を続けています。

マーケットプレイスとは、アマゾン以外の出品者が販売してる商品の売り場のことをいいます。

売上高の一部を利用手数料として徴収することでアマゾンが利益を得る仕組みになっています。

アマゾン全体の約5割の売り上げがEC事業で占めており、アメリカにおけるEC市場でも4割近くを誇っています。

近年アマゾンで著しい成長を遂げているのが、AWSというクラウドサービスです。

AWSとはAmazon Web Servicesの略称であり、 2006年から提供している企業向けのクラウドインフラサービスです。

サーバー、データベース、ストレージなどをクラウド上で管理ができるシステムです。

クラウド市場では1位のシェアであり、AWSはEC事業に次ぎ、アマゾンの売上の約15%を占めています。

アマゾンプライムと呼ばれるサブスクリプションサービスも展開しています。

音楽、映画、テレビ番組、電子書籍などのデジタルコンテンツを月額制で利用できるサービスです。

アマゾンプライムは年50%を超える成長率を記録しており、アマゾンの収入源のなかでも大きな存在となっています。

広告事業もここ数年アマゾンが力を入れている事業の一つです。

自社のサイト上での広告掲載や、ターゲティング広告などを提供しています。

アマゾンの広告事業は年100%以上と急成長を遂げています。

売上は4半期ベースで90億ドルほどであり、今後のアマゾンの主力事業のうちの1つとなるでしょう。

関連記事:米国株の高配当銘柄15選!連続増配中の優良企業を厳選

アマゾンの業績

アマゾンの2022年第1四半期〜第3四半期業績と過去の業績データを以下に示します。

2022年第1四半期~第3四半期業績

決算期売上高前年同期比純利益
2022年第1四半期393 億ドル-41%81億ドル
2022年第2四半期356 億ドル-40%78億ドル
2022年第3四半期1,271億ドル15%29億ドル

2022年はマイナスの状態で推移しました。

1月末に同じくハイテク株に分類されるNetflixの決算が発表されましたが、内容が好調なものではありませんでした。

他のハイテク株の決算に警戒心が広がったことにより、アマゾンを始め多くのハイテク銘柄の株価が下落しました。

また、燃料費、エネルギー費、輸送費のインフレ圧力が続いていることも利益が減少した要因になっているでしょう。

過去の業績データ

決算期売上高営業益
2018年12月2328億8700万ドル124億2100万ドル
2019年12月2805億2200万ドル145億4100万ドル
2020年12月3860億6400万ドル228億9900万ドル
2021年12月4698億2200万ドル248億7900万ドル

アマゾンは右肩上がりの成長を続けており、2018年〜2022年の5年間の売上高は27.5%です。

GAFAMの他4社に比べても高水準を記録しています。

また、日本企業の全体の売上高は約0.8%であることから、成長率の大きさがうかがえます。

しかし、純利益は2022年第1四半期から赤字となりました。

主な原因として、人件費や燃料費の高騰及び設備投資があげられます。

アマゾンが四半期ベースで赤字となったのは2015年以来です。

主力のEC事業だけでなく、急激に成長しているAWSや広告事業が今後の期待要素となるでしょう。

関連記事:配当・分配金利回りランキングTOP20!株・投資信託・ETFのデータを一挙紹介

アマゾンの株価は買い時?

アマゾンの株価は右肩上がりで推移しています。

多くのグロース株と同様に2020年の低金利量的緩和政策により株価が急騰しました。

1997年の上場以来1,000倍を超える上昇を記録しています。

2022年初頭からアマゾンの株価は下落傾向にあります。

金融引き締めによる影響が大きく、アマゾン株だけでなく実際に世界中の株価指数も同様に下落しています。

アマゾンの株価が上がる期待要素

アマゾンの株は過去10年間で10倍ほど値上がりしました。

アマゾンの株価は調整局面でありながらも今後さらに上昇する可能性があります。

成長するクラウドサービス

AWSはアマゾンの主要事業の中でも利益率が非常に高く、営業利益の約50%を占めています。

クラウドサービスのシェアは2位の「Microsoft Azure」、3位の「Google Cloud」を大きく上回っています。

AWS 事業への投資も活発で、直近四半期では200を超える新製品をリリースしました。

ビジネスにおいて需要が高まっているため、AWSは今後はEC事業を超える主力事業になるかもしれません。

オンライン広告の成長

アマゾンは、自社のサイト上での広告掲載や、ターゲティング広告などを提供しています。

オンライン広告市場の拡大に伴って、広告事業の成長が期待されます。

22年4月〜6月期のネット広告売上高成長率はGoogleが12%、メタが-1.5%でした。

それに対し、アマゾンは18%と競合他社に比べて大きく成長していることがわかります。

アマゾンはEC サイト上での顧客の購買検索データを収集することができ、ニーズを直線的に把握することが可能なのが最大の強みといえるでしょう。

圧倒的なデータ収集力を武器に アマゾンの広告事業はこれからも成長を続けていくと予想されます。

アマゾンプライムの会員数増加

アマゾンプライムの会員数は年々増加しており、2021年には全世界で2億人を突破しました。

プライム会員の継続率は約93%と、ほとんどのユーザーが長期間利用していることがわかります。

アマゾンは多くのユーザーが満足できるサービスを提供し続けているため、今後も売上を伸ばしていくことでしょう。

アマゾンの株価が下がる不安要素

アメリカやヨーロッパを中心に高いシェアを誇るアマゾンですが、中国をはじめアジア圏での伸びはいまひとつのようです。

中国には大手ECサイト「アリババ」が存在し、「ウォルマート」も大手の会社であるため、アマゾンが収益を伸ばしていくには競合との差別化が必要になるでしょう。

関連記事:【日本株・米国株】配当金利回りランキングTOP20!買ってはいけない高配当株の条件

アマゾンの株を買うならこの証券会社!

アマゾンの株を買うなら、手数料が安く信頼性が高い証券会社がおすすめです。

SBI証券

SBI証券

投資信託の数2,632件
NISA・つみたてNISAの可否可能
株式以外債券
FX
CFD
金/銀/プラチナ
先物・オプション
保険
口座開設までの日数最短翌営業日
特徴6,000銘柄以上の米国株
円貨決済と外貨決済に対応
最低取引手数料が0円
米国株の貸株サービスあり

SBI証券は日本国内外の様々な取引市場に参入しており、米国株に関しては6,000銘柄以上を取り扱っています。

投資アドバイスやリサーチなどのサービスも提供しており、円貨決済と外貨決済の両方に対応しています。

米国株の貸株サービスも行っているので、米国株を投資する際にはおすすめの証券会社です。

また SBI 証券で保有している米国株式を貸し出すことで金利が受け取れる米国貸株サービスを行っています。

米国株式やETFなど約2,000銘柄以上が対象で毎月貸株金利を受け取れるサービスです。

貸株中でも配当金の支払いがあり手続き無しでいつでも売却できるので手間ががかかりません。

\口座数&総合力No.1!/

関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

松井証券

松井証券

投資信託の数1,580件
NISA・つみたてNISAの可否可能
株式以外FX
先物・オプション
口座開設までの日数最短3日
特徴国内株の夜間取引可能
サポート体制が充実
約定金額50万円以下は売買手数料無料
25歳以下の場合は取引手数料が無料

松井証券は日本の大手証券会社であり、株式、債券、投資信託、外国為替などの投資商品の取引を提供しています。

また、投資アドバイスやリサーチなどのサービスも提供しています。

松井証券は、松井総合研究所グループの持株会社であり、松井総研ホールディングスの傘下にあります。

手数料が安くサポート体制が充実しているため、初心者や少額で資産運用したい人に向いています。

\無料ではじめる!/

関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

マネックス証券

マネックス証券

投資信託の数1,235件
NISA・つみたてNISAの可否可能
株式以外債券
FX
先物・オプション
金・プラチナ
口座開設までの日数最短翌営業日
特徴時間外取引が可能
最低取引手数料が0円
米国株など海外株の銘柄数が豊富
「銘柄スカウター」という分析機能あり

マネックス証券は日本の大手証券会社であり、株式、債券、投資信託、外国為替などの投資商品の取引を提供しています。

また、投資アドバイスやリサーチなどのサービスも提供しています。

時間外取引ができるので米国株などの海外株を保有している場合におすすめです。

また、海外株の取り扱いも豊富であり、国内株以外にさまざまな銘柄で投資をしたい人におすすめです。

\無料ではじめる!/

関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

アマゾン株の買い時まとめ

アマゾンは主力のEC事業のほか、AWSなどさまざまな分野においても大きな成長をしています。

今後も成長が見込まれる米国株なので、買い時といってもいいでしょう。

ただし、株価に影響を与える要素は複数あるので、常に市場動向や経済情勢などを注視し、株価の変動に対応することが重要です。

\無料ではじめる!/

関連記事:マネックス証券の評判・口コミまとめ!米国株やIPOの人気についても解説

おすすめ証券会社3選
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

\マンガの続きを読む/

コメント

コメントする

SBI証券|無料講座開設はこちら
目次