【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介

FXは長期保有がおすすめって本当?長期保有なら負けない?短期投資との比較やリスクを解説

fx,長期保有,おすすめ

FXで長期保有はおすすめなのか、気になっている方も多いでしょう。

短期投資をすべきか、それとも長期投資をすべきか、迷ってしまいますよね。

「FXは長期保有なら負けないって聞いたけど、本当?」
「短期投資と長期保有はどっちがおすすめ?」
「FXの長期保有って、具体的にどんなやり方があるの?」
「長期保有した場合のリスクやコツについて知りたい!」

このような疑問にお答えします。

結論から言うと、FXで長期保有と短期投資のどちらがおすすめかは、その人次第です。

短期投資より長期保有が優れているとは断言できませんが、長期保有もおすすめの方法のひとつなので、本記事を参考に自分と相性が良さそうか検討してみてください。

\100円から取引できる!/

関連記事:スワップポイントで生活は可能?必要資金シミュレーション検証

目次

FXの長期保有とは

FXの世界では、持っている通貨をすぐには決済せず、数日・数週間・数年単位で保有し続けることを長期保有と呼んでいます。

その日のうちに取引を完結させるスキャルピングやデイトレードは「短期保有」ですが、「スイングトレード」や「ポジショントレード」といったやり方は長期保有に分類されるのが一般的です。

紹介女性
FXではポジションを持っている期間(新規注文から決済注文まで)によって、トレードスタイルが分類されます。
取引スタイルスキャルピングデイトレードスイングトレードポジショントレード
取引期間数秒〜数分1日以内1日〜数週間数週間〜数年
取引頻度かなり多い普通少ないかなり少ない
獲得できる利益為替差益為替差益為替差益
スワップポイント
為替差益
スワップポイント

スイングトレードとは

スイングトレードとは、数日から数週間の期間で通貨ペアの為替差益を狙う取引を指します。

通貨ペアの価格が反発・反落を見せる「スイング」を利用して利益を出すスタイルです。

相場の変動を見極め、そのうねりを利用してポジションを構築するのがポイントとなります。

ポジショントレードとは

ポジショントレードとは、数週間以上の長期間にわたってポジションを保有し続ける取引スタイルです。

長いときは、年単位でポジションを保有する場合もあります。

大きなリターンやスワップポイントを狙うのが特徴です。

関連記事:FXのシステムトレード(自動売買)におすすめのアプリ・ツール9選!無料で使える

FXの長期保有で得られる利益は2種類

fx,長期保有,おすすめ

FXでは、長期間ポジションを保有することで、2種類の利益を狙うことができます。

FXの長期保有で得られる利益の種類
  1. スワップポイント
  2. 為替差益

順番に説明しますね。

①スワップポイント

まず、スワップポイントとは何でしょうか。

これは「低金利の通貨を売って、高金利の通貨を買う」ことで得られる収益のことを指します。

例えば低金利通貨の日本円を売って、金利が高い通貨であるトルコリラや南アフリカランドを買うと、そのポジションを翌日まで持ち越すたびに2国の金利差に応じてあたかも利子を受け取るかのようにお金が入ってきます。

ただし、反対に低金利の通貨を買って高金利の通貨を売ると、逆にスワップポイントを支払わなくてはなりません。

②為替差益

次に、為替差益とは何でしょうか。

これは、通貨を売買した際の値幅による利益のことです。

例を出すとわかりやすいですね。

1ドル100円のときに1万通貨を買って、その後1ドルが110円になった時に売った場合、あなたの利益は10万円となります。

なぜなら、110円×1万通貨から購入時の100円×1万通貨を引くと、その差分が10万円だからです。

紹介女性

このように、FXの長期保有では、スワップポイントと為替差益という2つの異なる方法で利益を得ることが可能です。どちらも理解して、賢く投資を進めていきましょうね!

関連記事:FXは稼げる副業?副業禁止の会社でもできる?会社にバレないで低リスク運用する方法

FXの長期保有はおすすめ?

fx,長期保有,おすすめ

FXの取引手法として長期保有と短期売買がありますが、どちらが優れていると一概には言えません。

それぞれにメリットとデメリットがあり、どの手法が最適かはトレーダー自身のトレードスタイルや選んだ通貨ペアによります。

FXは長期保有なら負けないって本当?

「FXを長期保有すれば負けない」と考える人もいます。

長期保有ならスワップポイントをほぼ毎日受け取れることや、取引コストが抑えられること、「ポジションを放置すれば、いつかは利益が出るだろう」という考え方などが理由でしょう。

確かにFXの長期保有には、多くのメリットがあります。

しかし「長期保有なら負けない」という一面的な考え方は、適切ではありません。

FXにはリスクが伴うため、損失を完全に避けることは不可能です。

市場は予想不可能な動きをすることもあり、ポジションを保有している通貨が大暴落し、その価格が元に戻らない可能性もあります。

また、「価格が下がっても待てば上がる」という考え方も必ずしも正しくありません。

その上昇を待つ間に、他の投資機会を見逃してしまう可能性もあります。

自分に最適な取引スタイルを見つけたうえで、コンスタントに利益を出すための戦略を立て、リスク管理をしっかりと行うことが大切です。

FXは長期保有と短期保有のどっちがおすすめ?

長期保有と短期保有のどちらが良いかは、トレーダー自身のライフスタイル、投資スタイル、また投資対象の通貨ペアにより異なります。

自分自身にとって最も適した取引スタイルを見つけることが重要です。

長期保有がおすすめな人

FXの長期保有は、特に以下のような人におすすめです。

FXの長期保有がおすすめな人
  • 頻繁にチャートを確認できない人
  • スワップポイントでコツコツ稼ぎたい人
  • 資金を多めに用意できる人

FXの長期保有は、為替レートに釘付けになる必要がありません。

スワップポイントも得られるので、時間に制約があるという人でも利益を狙いやすい手法です。

仕事や家事で忙しい人、まとまったトレードの時間を取るのが難しい人に向いています。

ただし、中長期的な目線で為替相場の変動を予測するスキルが必要となるほか、1回の損切り額も大きくなりがちです。

長期間ほったらかしにしていてスワップポイントが得られたとしても、100%損をしないわけではないので、注意しましょう。

また、資金に余裕がないと含み損に耐えられずロスカットされてしまうので、資金を比較的多めに用意する必要がある点にも留意してください。

短期保有がおすすめな人

一方FXの短期保有は、チャートと向き合う時間を確保できる人や、為替レートの変動に素早く対応できる人におすすめです。

為替相場の変動を長期的な目線で予測する必要性は低いので、金融・経済の知識が豊富ではない人も取り組みやすいというメリットもあります。

取引の回転率が高いため、資金効率も良いです。

ただし取引回数が多いため、コストがかさむ等のデメリットもあります。

紹介女性
自分に合う取引方法を見極めましょう!

関連記事:FX自動売買は危険?メリット・デメリットとおすすめ口座12選紹介

FXは長期保有なら負けない?4つのメリット

fx,長期保有,おすすめ

「FXは長期保有なら負けない」という話を聞いたことはありますか?

実際のところ、長期保有は全くリスクがないというわけではありません。

しかし、ある程度の理由があって、「負けにくい」と言われているのです。

ここではその4つの理由を説明します。

長期保有のメリット
  1. スワップポイントが毎日もらえる
  2. チャートを頻繁に確認する必要がない
  3. 1回の取引で大きな利益を狙える
  4. 取引コストが安い

①スワップポイントが毎日もらえる

長期保有の大きな目的の一つは、プラスのスワップポイントを得ることです。

FXで買いポジションを保有していると、通貨ペアの金利差に応じたスワップポイントというものが毎日発生します。

要するに、あなたがポジションを持ち続けている間、毎日少しずつ利益が積み上がっていくのです。

そのため、何もしなくてもスワップポイントがもらえるのは魅力的でしょう。

②チャートを頻繁に確認する必要がない

二つ目は、相場を頻繁に確認する必要がない点です。

デイトレードやスキャルピングといった短期取引では、日々の市場の変動を細かくチェックすることが求められますが、長期保有の場合はそうしたことは必要ありません。

一度ポジションを持てば、あとはスワップポイントが毎日付与されるのを待つだけ。

もちろん、市場の動きを定期的にチェックすることは大切ですが、それほど手間はかからないでしょう。

③1回の取引で大きな利益を狙える

三つ目の理由は、1回の取引で大きな利益を狙える可能性があるという点です。

短期取引の場合、小さな値動きを何度も利用して利益を積み上げていきます。

それに対して、長期保有の場合は、一度の取引で大きな利益を狙うことが可能です。

スワップポイントだけでなく、通貨の価値が上がることによる利益も期待できます。

④取引コストが安い

最後に、取引コストが安いというメリットもあります。

FXでは、一回の取引ごとに売値と買値の間の価格差、いわゆるスプレッドというコストが発生します。

したがって、取引回数が多いほど、このコストも大きくなるのです。

しかし長期保有の場合、取引の頻度は少ないため、このコストも抑えられます。

毎日何度も取引を繰り返す短期取引と比べて、取引コストを大幅に削減可能です。

\100円から取引できる!/

関連記事:FX初心者におすすめの通貨ペアはどれ?定番人気ペアの特徴や違いを解説

FXの長期保有で注意したい4つのリスク

fx,長期保有,おすすめ

FXの戦略の一つとして、長期保有は大きなメリットをもたらしますが、それと同時にいくつかのリスクも伴います。

では、FXの長期保有が抱える具体的なリスクとは何でしょうか。

以下、4つのリスクを詳しく解説します。

FXの長期保有で注意すべき4つのリスク
  1. 塩漬けになる可能性がある
  2. 短期売買よりも資金が必要
  3. 急激な相場変動のリスクがある
  4. スワップポイントを支払うことも

①塩漬けになる可能性がある

あるポジションを長期間保有し、予想とは反対に為替レートが動いてしまった場合、「塩漬け」という厳しい状況に陥る可能性があります。

塩漬けとは、含み損を抱えたまま、なかなか取引を終えられない状況のことです。

含み損になっているのに決済すると、損失が確定してしまうので、「ポジションを解消するには相場が戻るのを待つしかない」となるわけですね。

塩漬けには資金を動かせなくなる、精神的な負担をもたらすといったデメリットがあります。

②短期売買よりも資金が必要

長期保有の戦略を取る場合、短期取引よりも多めの証拠金が必要になることを理解しておきましょう。

証拠金が少ない状態で長期保有を試みると、相場が自分の想定と逆に動いた際にすぐにロスカットが発動し、ポジションが強制的に決済されてしまう可能性があります。

それはつまり、損失が確定してしまうことです。

ロスカットを避けるためには、あらかじめ十分な証拠金を口座に入れ、相場の動きに対してある程度の耐性を持っておきましょう。

③急激な相場変動のリスクがある

重要な経済指標の発表や政治家の発言など、予期せぬイベントが起こると、相場は突如として大きく動くことがあります。

例えば、日銀会合の結果や米国の消費者物価指数の発表などは、FX市場に大きな影響を与える要素です。

長期保有を行っていると、市場関連のイベントに伴う相場の変動と向き合う必要が出てきます。

逆に、スキャルピングやデイトレードのような短期取引の場合、重要なイベントが予定されている時期にはポジションを解消し、リスクを避けることが可能です。

④スワップポイントを支払うことも

長期保有の場合、「低金利通貨を買い、高金利通貨を売る」ポジションを取ると、スワップポイントを支払わなければなりません。

これは、為替差益を狙って長期保有を行うトレーダーにとって特に注意が必要なポイントです。

スワップポイントは一見すると小さなコストに思えるかもしれませんが、長期間にわたって積み重なると大きな負担となる可能性があるのです。

そのため、長期保有を計画する際には、スワップポイントの支払いに十分注意を払うことも必要となります。

関連記事:FXおすすめアプリ12選!スマホで稼げる最強ツールはこれ|PCレベルの機能と使いやすさが魅力

FXの長期保有で稼ぐコツ6選

fx,長期保有,おすすめ

長期保有を活用することでFX投資における利益を最大化させるための、6つの秘訣を紹介します。

FXの長期保有で稼ぐコツ6選
  1. スワップポイントが高いFX会社を使う
  2. 損切りのタイミングは決めておく
  3. 複数の通貨ペアに投資してリスク分散する
  4. レバレッジはあまり高くしない
  5. 資金管理を徹底する
  6. トレンドラインを見極める

①スワップポイントが高いFX会社を使う

FX投資における長期保有の最大の魅力の一つは、スワップポイントの獲得です。

同じ日・同じ通貨ペアでも、FX会社によってもらえるスワップポイントは違います。

スワップポイントが高いFX会社がおすすめです。

また、スワップポイントが高い通貨ペアを提供する会社を選ぶことで、長期保有による収入を増やすことができます。

②損切りのタイミングは決めておく

次に、成功の秘訣は、損切りのタイミングをきちんと設定しておくことです。

損切りが遅れると、損失が拡大するリスクがあります。

https://stock-index.life-health-asset.com/困った女性
長期保有でも損切りする必要があるの?
紹介女性
長期保有でも損切りの重要性は変わりません。

ズルズルとポジションを保有し続けると、精神的にも負荷がかかります。

早めに損切りすることで、次のチャンスを掴むことが可能となりますよ。

移動平均線などを活用し、損切りルールを明確に設定しましょう。

③複数の通貨ペアに投資してリスク分散する

リスク分散のために、複数の通貨ペアを持つことも重要です。

通貨の値動きは、その国の経済レベルによって変わります。

先進国のアメリカと新興国のトルコなど、経済レベルが異なる通貨ペアを持つのがおすすめです。

市場環境により、新興国通貨が強くなるリスクオンの状況や、安全通貨が優位になるリスクオフの状況も起こります。

複数の通貨ペアを持つことで、それぞれの状況に対応できるようになりますよ。

④レバレッジはあまり高くしない

長期保有する場合、レバレッジはあまり高くしない方が無難です。

レバレッジが高いと、少しの値動きでロスカットされてしまうリスクが高まります。

ただし、レバレッジを低く設定したからといって、完全にほったらかしでいいわけではありません。

長期保有でスワップポイントを得ているはずが、為替の損失によって、その利益がなくなってしまうこともあります。

だからこそ、為替の動きは日々しっかりとチェックして、状況に応じて適切な対策を考える必要がありますね。

⑤資金管理を徹底する

資金管理はFX投資の基本中の基本です。

為替レートが予想とは逆に動くと、証拠金が足りなくなり評価損を抱えることになります。

さらに、証拠金維持率が下がると自動的に決済され、大きな損失を被ることも。

こうした事態を避けるためには、口座資金とポジションの管理が大切です。

証拠金を追加したり、一部ポジションを決済したりするなどの対策が必要となります。

⑥トレンドラインを見極める

FXの長期保有で大きな利益を得るためには、トレンドの判断が重要となります。

大きなトレンドを把握し、これからどう動くかを予測することが大切です。

トレンドが出そうなタイミングを探すのと同時に、以下の2つも決めておいてください。

  • 利食いするレート
  • 損切りするレート

あらかじめトレードのシナリオを作っておくことが必要です。

関連記事:FXおすすめチャート10選!無料の高機能チャートや見やすいスマホアプリを紹介

長期保有におすすめのFX会社3選

FXで長期保有をするなら、スワップポイントの水準が高いFX会社を利用するのがおすすめです。

とはいえスワップポイントは毎日変動するうえに、通貨ペアによって異なります。

「どのFX会社ならスワップポイントがたくさんもらえるのか分かりづらい」という方も多いでしょう。

ここでは少額から長期保有にチャレンジできるFX会社と、スワップポイントが高いFX会社をご紹介します。

長期保有におすすめのFX会社
  • 少額から長期保有できる「MATSUI FX」
  • くりっく365のスワップポイントが高い「GMOクリック証券」
  • スワップポイントが高い「みんなのFX」

①少額から長期保有できる「MATSUI FX」

MATSUIFX

総合評価
口座数121,155口座
取引単位1通貨
取引手数料無料
スワップポイントトルコリラ/円:28円/日
メキシコペソ/円:220円/日
南アフリカランド/円:110円/日
スプレッド米ドル/円:0.2銭
ユーロ/円:0.5銭
取り扱い通貨ペア数20通貨ペア
口座開設・取引までの日数 最短即日
サポート月~金7:00-24:00

まずおすすめするのは、「松井FX」です。

このFX会社は、取引単位が1通貨からという、珍しい特徴を持っています。

つまり高いレバレッジをかけなくても、100円程度からFX投資を始められるということです。

気軽にFXの長期保有にチャレンジしたい、少額から始めてみたいという人にとっては、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

\100円から取引できる!/

関連記事:松井証券FXの評判・口コミを調査!100円から少額投資できて初心者におすすめ

②くりっく365のスワップポイントが高い「GMOクリック証券」

GMOクリック証券

口座数765,295口座
取引手数料無料
最小取引単位1,000通貨(※南アフリカランド/円とメキシコペソ/円は10,000通貨単位)
取扱通貨ペア20種類
スプレッド
(原則固定、例外あり)
米ドル/円:0.2銭
ユーロ/円:0.5銭
ポンド/円:0.9銭
豪ドル/円:0.6銭
スワップポイント
(買い/売り・1万通貨あたり)
米ドル/円:168円/−171円
ユーロ/円:87円/−90円
ポンド/円:176円/−179円
豪ドル/円:75円/−78円
その他のサービス・外為オプション
・くりっく365

長期保有を考える上で、スワップポイントが高いFX会社を選びたいですよね。

そこで2つ目のおすすめは、GMOクリック証券の「くりっく365」です。

GMOクリック証券本体のFX取引では、スワップポイントが突出して高いわけではありませんが、「くりっく365」ではスワップポイントが高いです。

スワップポイントを中心に長期保有を行うなら、くりっく365がおすすめと言えるでしょう。

③スワップポイントが高い「みんなのFX」

みんなのFX

口座数488,420口座
取引手数料無料
取引単位1,000通貨
取り扱い通貨ペア31通貨ペア
スプレッド・USD/JPY 0.2銭
・EUR/JPY 0.4銭
・ZAR/JPY 0.9銭
(原則固定だが例外あり)
スワップポイント・USD/JPY 175円
・EUR/JPY 110円
・ZAR/JPY 13.1円

3つ目のおすすめは「みんなのFX」です。

これはトレイダーズHDが運営するFXサービスで、特定の通貨ペアに高スワップポイントを設定し、投資家を獲得しようという戦略を取っています。

長期保有した際、より効率的にスワップポイントで稼げるでしょう。

また、みんなのFXでは1,000通貨単位の取引が可能です。

10,000通貨単位の取引と比べると、より気軽にスワップ投資が始められますね。

さらに、取り扱っている通貨ペアが31種類と多いのも魅力です。

関連記事:FX積立におすすめのFX会社・通貨ペアを厳選!シミュレーション結果も公開

まとめ~FXの長期保有はおすすめ~

FXでの投資において、短期売買だけでなく、長期保有も大切な戦略の一つです。

長期保有であっても、利益を出すためのさまざまなテクニックがあります。

FXの長期保有で利益を出すコツまとめ
  • スワップポイントを活用する
  • 損切りのタイミングを決めることで資産を守る
  • 通貨ペアを複数持つことでリスクを分散
  • 資金管理を徹底
  • トレンドラインを見極める

そして、その長期保有をサポートするようなFX会社を選ぶことも大切です。

あなたもこれらのポイントを押さえて、FXの長期保有に挑戦してみてはいかがでしょうか?

\100円から取引できる!/

関連記事:【一覧表】FX会社をスワップポイントで比較!高金利通貨で稼ぐコツやおすすめ通貨ペアを紹介

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

\マンガの続きを読む/

コメント

コメントする

楽天証券|無料講座開設はこちら
目次