【10社厳選】ネット証券会社おすすめランキング!初心者に人気の証券を紹介

松井証券のNISAの評判は?つみたてNISAおすすめ銘柄7選や買い方を紹介

松井証券,nisa

松井証券のNISA・つみたてNISAについて、徹底解説します!

「松井証券でNISA・つみたてNISAを始めようか迷っているけど、評判って良いの?」
「松井証券のつみたてNISAでは、どんな銘柄がおすすめなの?」
「NISAで株や投資信託を購入したいけど、買い方が分からない」

と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。

また松井証券でNISAを始める前に知っておきたいデメリット・悪い評判や、NISA口座の開設方法、移管方法も解説しています。

ポイント解説女性
松井証券はNISA口座の取引手数料が無料という、非常に大きなメリットがあります。NISAのコストをおさえたい人におすすめです!

松井証券ロゴ
SBI証券
  • 使い勝手の良いツール
  • お得な手数料
  • 手厚いサービス
手数料(現物取引のスタンダードプラン)
-
手数料(現物取引のアクティブプラン)
0円~
取り扱い商品
株式 投資信託・MMF IPO・PO 先物・オプション取引 NISA/つみたてNISA FX ETF/REIT iDeCo

関連記事:松井証券の評判・口コミまとめ!手数料や投資信託についても解説

目次

松井証券でNISAを始めるメリット・良い評判4点

松井証券,nisa

松井証券のNISAは、次のような良い評判を獲得しています。

松井証券のNISAの良い評判
  1. ずっとNISA口座の取引手数料が無料!
  2. つみたてNISA対象の銘柄数が豊富
  3. 信託報酬の一部がポイントまたは現金で還元される
  4. 移管手数料を松井証券が負担してくれる

①ずっとNISA口座の取引手数料が無料!

松井証券のNISA口座では、NISA制度が継続されている限り、取引手数料がずっと無料です!

現物株式の取引手数料はもちろん、投資信託の購入手数料も無料ですよ。

ポイント解説女性
NISAは投資の利益が非課税になる制度ですが、松井証券なら手数料まで無料になります。かなり大きなメリットですね!

②つみたてNISA対象の銘柄数が豊富

さらに松井証券は、つみたてNISAの対象となっている投資信託の銘柄数が、ネット証券の中でも多いです。

他のネット証券とつみたてNISAの対象銘柄数を比較しました。

証券会社つみたてNISA銘柄数
SBI証券193本
楽天証券190本
auカブコム証券190本
松井証券186本
マネックス証券167本

SBI証券・楽天証券・auカブコム証券には一歩劣りますが、それでも186本(2023年6月現在)と、非常に多いですね。

豊富な選択肢が用意されています。

③信託報酬の一部がポイントまたは現金で還元される

NISAで投資信託を運用していると、手数料として「信託報酬」がかかりますよね。

松井証券の「毎月ポイント・現金還元サービス」は、信託報酬の一部を、毎月ポイントや現金として顧客へ還元するというサービスです。

対象となる投資信託は1,223本(2022年5月23日時点)と豊富。

もちろん、NISA口座やつみたてNISA口座での保有も対象となります。

さらに、他社で購入した投資信託を松井証券の口座に移管した場合も、毎月ポイント・現金還元サービスの対象です。

他社で投資信託を運用中の方も、一度松井証券へ移管を考えてみるといいでしょう。

松井証券の投資信託で受け取れるポイントの計算式

全保有銘柄について以下を計算し、合計した金額のポイントまたは現金が受け取れます。

初期設定ではポイントでの還元ですが、問い合わせフォームから申し込みをするか電話をすれば、現金での還元に変更可能です。

ポイント還元(月間平均保有金額)×{(販売会社が受け取る信託報酬率(税抜))-0.3%)×ポイント増量分110%}×1/12
現金還元(月間平均保有金額)×{(販売会社が受け取る信託報酬率(税抜))-0.3%)}×1/12

※ 銘柄ごとに1円単位で計算。小数点以下切り捨てです。

④移管手数料を松井証券が負担してくれる

毎月ポイント・現金還元サービスの対象となる投資信託を、他社から松井証券の口座に移管した際は、松井証券が移管手数料を負担してくれます。

「松井証券に乗り換えたいけど、移管手数料が気になる…」とためらっている人にとっては朗報ですね。

\無料ではじめる!/

ただし松井証券のNISA口座で保有している株式を、他社へ直接移管することはできないので、注意してください。

関連記事:松井証券の最新CMに出演している女優さんは誰?山本美月さん出演CMを一挙紹介

松井証券のNISAのデメリット・悪い評判4点

松井証券,nisa

松井証券のNISAについて、メリット・良い評判だけでなく、デメリット・悪い評判も確認しておきましょう。

松井証券のNISAの悪い評判
  1. クレカ投信積立ができない
  2. ポイント投資できる投資信託の銘柄が少ない
  3. 松井証券のNISA口座で保有している金融商品は他社に移管できない
  4. 単元未満株投資はできない

①クレカ投信積立ができない

最近はクレジットカードを使って毎月の投資積立を行い、同時にポイントを集めるという方法が一般的となってきています。

例えば楽天証券では、楽天カードを利用して投資信託の定期積立をすると、楽天ポイントが付与されるというサービスが人気です。

しかし、残念ながら松井証券では、クレジットカードで投資積立の支払いができません。

投資信託の保有額と信託報酬に応じて松井証券ポイントが貯まるサービスはあるものの、「ポイントの計算が分かりにくい」「ポイント還元率は特別高くない」との評判も。

②ポイント投資できる投資信託の銘柄が少ない

松井証券ではポイントを利用した「ポイント投資」が可能です。

しかしポイント投資できる投資信託は限られており、以下の3つの銘柄のみとなっています。

  • ひふみプラス
  • eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
  • eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

それに対して、楽天証券では、全ての取り扱い投資信託がポイント投資の対象となっています。

したがって松井証券は、ポイントの蓄積やポイント投資に関して、やや期待値が低いと考えられるでしょう。

③松井証券のNISA口座で保有している金融商品は他社に移管できない

松井証券のNISA口座で保有している株式等を、他社のNISA口座へ移管することはできません。

ただし「NISA口座を他社で開設しているものの、取引を行っておらず、松井証券で新しくNISA口座を作りたい」というのはOKです。

この場合は、他社のNISA口座を閉鎖しないまま、松井証券でNISA口座を利用できます。

④単元未満株投資はできない

分散投資や少額投資を考えている人にとって、単元未満株は魅力的です。

しかし松井証券では、単元未満株の購入ができません。

そのためNISA口座で単元未満株投資をすることもできないため、注意してください。

なお他の証券会社なら、単元未満株もNISA口座で購入できる場合が多いです。

関連記事:松井証券FXの評判・口コミを調査!100円から少額投資できて初心者におすすめ

松井証券のつみたてNISAで買える投資信託おすすめ銘柄7選

松井証券,nisa

松井証券のつみたてNISAで買える、投資信託のおすすめ銘柄をご紹介します。

おすすめ銘柄の選定基準
  • 低コストなインデックスファンド
  • 「全世界株式」か「米国株式」か「先進国株式」に投資できる
  • 純資産が充分である

松井証券は次の通り、人気銘柄を数多く取り揃えています!

投資信託のおすすめ銘柄
  1. eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
  2. SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま)
  3. 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
  4. eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
  5. 楽天・全米株式インデックス・ファンド
  6. eMAXIS Slim先進国株式インデックス
  7. eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)

①eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

資産クラス全世界株式
連動する指数MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス
基準価額18,074円
純資産額1兆0,937.34億円
信託報酬(税込)0.1133%

「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」は、三菱UFJ国際投信が運用するインデックス投資信託の一つです。

この投資信託は、MSCI ACWI(オール・カントリー・ワールド・インデックス)という、世界中の先進国と新興国の株式市場をカバーする株価指数に追従することを目指しています。

MSCI ACWIは、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、新興市場など、世界約50カ国の市場をカバーしている株価指数です。

この投資信託を利用すれば、一つの商品でグローバルな株式投資を行うことができます。

そのため、手軽に世界各国の株式市場への分散投資ができる投資信託として、多くの投資家から人気です。

また、「eMAXIS Slim」シリーズはその名の通り、低コスト化を追求した商品となっています。

その結果、信託報酬(年間経費率)が非常に低いです。

長期投資において、経費の影響を最小限に抑えることができます。

②SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま)

資産クラス全世界株式
連動する指数FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス
基準価額17,036円
純資産額1,085.75億円
信託報酬(税込)0.1102%

「SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま)」は、SBIアセットマネジメントが運用する、世界の株式市場を広範にカバーするインデックス投資信託です。

その愛称が示す通り、長期間にわたる積立投資(コスト平均効果を利用した投資)を推奨しており、その視覚的なイメージとして”雪だるま”が用いられていますよ。

このファンドは、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスに連動する運用を目指しています。

先進国と新興国を含む全世界の大型・中型・小型株式をカバーしているため、一つの投資信託でグローバルに分散投資を行いたい方へおすすめです。

また、特徴の一つとして、コストの低さが挙げられます。

投資信託の運用にかかる経費率が非常に低く抑えられており、長期投資を行う際のコスト負担を最小限にすることができる銘柄です。

③楽天・全世界株式インデックス・ファンド

資産クラス全世界株式
連動する指数FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス
基準価額17,491円
純資産額2,858.80億円
信託報酬(税込)0.195%

「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」は、楽天投信投資顧問が運用するインデックス投資信託です。

このファンドの目標は、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)に連動する運用成果を目指すことで、全世界の先進国と新興国の大型・中型企業の株式に投資しています。

主な特徴としては、以下の2点が挙げられます。

  1. グローバルな分散投資: 一つの投資信託で、全世界の株式市場に広く分散投資を行うことができます。これにより、特定の地域やセクターへのリスクを軽減し、グローバルな経済成長を取り込むことが可能です。
  2. 低コスト: インデックスファンドであるため、アクティブファンドに比べて経費率(信託報酬)が低く抑えられています。これにより、長期投資を行う際のコスト負担を最小限に抑えられますよ。

④eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

資産クラス米国株式
連動する指数S&P500指数
基準価額20,666円
純資産額2兆0,915,03億円
信託報酬(税込)0.09372%

「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」は、三菱UFJ国際投信が運用するインデックス投資信託です。

このファンドの目標は、S&P500指数(米国の大型株500銘柄で構成される市場指数)の運用成果を追求すること。

それにより、投資家は米国株式市場の動きに連動したリターンを得ることを目指します。

さらに eMAXIS Slimシリーズなので、低経費が特徴です。

コストの影響を抑えながら、米国の大企業に低リスクで投資したい人へおすすめとなっています。

⑤楽天・全米株式インデックス・ファンド

資産クラス米国株式
連動する指数CRSP USトータル・マーケット・インデックス
基準価額21,073円
純資産額9,104.93億円
信託報酬(税込)0.162%

「楽天・全米株式インデックス・ファンド」は、楽天投信投資顧問が運用するインデックス投資信託で、その目標はCRSP USトータル・マーケット・インデックス(円換算ベース)のリターンを追跡することです。

CRSP(Center for Research in Security Prices)USトータル・マーケット・インデックスとは、米国のほぼ全ての公開株式市場をカバーする株価指数。

アメリカのNYSE、NASDAQ、AMEX(現NYSE American)に上場している、約4,000社以上の全ての株式をカバーしています。

このファンドを通じて、米国の大型株から小型株まで、幅広く投資することができますよ。

⑥eMAXIS Slim先進国株式インデックス

資産クラス先進国株式
連動する指数MSCIコクサイ・インデックス
基準価額21,596円
純資産額4,537.64億円
信託報酬(税込)0.09889%

eMAXIS Slim先進国株式インデックスは、三菱UFJ国際投信(現:三菱UFJアセットマネジメント)が運用する投資信託(インデックスファンド)の一つです。

アメリカ、ヨーロッパ、日本といった全世界の先進国株式に、広く分散投資を行います。

具体的には、MSCIコクサイ・インデックス(先進国株式を表すインデックス)を基準とし、その構成銘柄を再現投資するファンドです。

さらに「eMAXIS Slim」シリーズの特徴として、信託報酬(経費率)が非常に低いことが挙げられます。

⑦eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)

資産クラスバランス型
連動する指数バランス型なのでなし(合成指数)
基準価額13,984円
純資産額1,947.16億円
信託報酬(税込)0.143%

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)は、三菱UFJ国際投信(現・三菱UFJ・アセット・マネジメント)が運用する投資信託(インデックスファンド)の一つです。

このファンドは、8つの資産クラスに均等に(各12.5%)投資を行い、バランスの取れた投資環境を目指しています。

その8つの資産クラスとは以下の通りです。

  1. 日本株式
  2. 米国株式
  3. 欧州株式
  4. アジア(日本除く)株式
  5. 新興国株式
  6. 日本債券
  7. 米国債券
  8. 新興国債券

これらの各資産クラスは、国や地域、金融商品(株式・債券)の種類によって、リスクとリターンの特性が異なります。

一部の資産クラスが下落した場合でも、他の資産クラスが上昇する可能性があるため、全体のリスクを分散させる効果が期待できますよ。

長期的な投資や退職資金の運用など、リスク分散とコスト効率を重視する投資家にとって、魅力的な銘柄です。

関連記事:つみたてNISAのおすすめ商品・銘柄10選!日本株・米国株・債券など投資信託はどう選ぶ?

松井証券つみたてNISA口座での投資信託の買い方

松井証券,nisa

つみたてNISAでの積立設定は、下記から可能です。

  • 松井証券の会員サイト
  • 投資信託アプリ

松井証券の会員サイトからつみたてNISAで投資信託を買う場合、「投信取引」→「積立設定一覧」を選択します。

「積立設定一覧」の画面が出てきますので、ここから「保有銘柄から積立設定する」か「銘柄を検索して積立設定する」のどちらかを選びましょう。

保有銘柄から積立設定する場合

「積立設定一覧」画面で、「保有銘柄から積立設定する」ボタンを選択してください。

続いて「残高照会」画面で、積立を始めたい銘柄の「積立」ボタンを押すと、「新規積立設定」の画面へと進みます。

ここから先の操作は、「銘柄を検索して積立設定する」と同様です。

銘柄を検索して積立設定する場合

「積立設定一覧」画面から、「銘柄を検索して積立設定する」ボタンを選びます。

「取扱投信一覧」画面で、積立設定を行いたい銘柄の「積立」ボタンを押すと、「新規積立設定」の画面に進むことができますよ。

「新規積立設定」画面では、積立条件を設定します。

口座区分「特定」「一般」「積立NISA」があります。ここでは「積立NISA」を選択してください。
積立金額「毎日」…上限1,600円/日
「毎月」…上限33,333円/月
分配金コース「再投資」または「受取」※
積立日「毎日」または「毎月」
増額月「毎月」を指定した場合のみ。
「しない・する」から設定。

設定ができたら、積立設定を行う銘柄の目論見書および目論見書補完書面を確認しましょう。

次に、積立の詳細を再確認し、取引暗証番号を打ち込み、「設定する」をクリックしてください。

これでつみたてNISAの積立設定手続きは無事終わります。

※つみたてNISAで投資信託を買った場合、分配金は特定口座または一般口座から再投資されます。

関連記事:SBI証券でつみたてNISA!始め方からおすすめの銘柄までわかりやすく解説

松井証券NISA口座での株の買い方

松井証券のNISA口座で株を買うには、下記を通じて発注が可能です。

  • 松井証券の会員サイト
  • スマホサイト
  • 日本株アプリ
  • 株touch

会員サイト(クラシック/日本株)での注文方法は、以下のようになります。

NISA口座での株の買い方

「日本株」から「現物買」画面に進みます。

そこから買いたい銘柄を探し出してください。

その後表示される「株式買付注文入力」画面で、口座の種類として「NISA」を選択しましょう。

あとは通常通りに注文を行ます。

関連記事:積立NISAどこで口座開設する?おすすめ証券会社8社を徹底比較!

松井証券でNISA口座を開設する方法

松井証券,nisa

松井証券でNISA口座を開設する方法について解説します。

松井証券の口座を持っていない場合

NISA口座を開設する前に、「証券口座」を開設する必要があります。

証券口座を開設したい方は、松井証券のウェブサイトから申込みを行ってください。

\無料ではじめる!/

証券口座が開設されたら、次にNISA口座の開設手続きを進めていきます。

松井証券の口座を持っていてNISA口座が未開設の場合

NISA口座の開設手順
  1. NISA口座開設申込書を請求
  2. 必要書類を返送
  3. NISA口座の開設完了を待つ

STEP1.NISA口座開設申込書を請求

まずは松井証券のウェブサイト内の「口座管理」→「各種口座開設状況」画面で、「NISA口座」欄の「開設する」リンクをクリックします。

ここからNISA口座開設申込書を請求してください。

STEP2.必要書類を返送

松井証券から送られてくる「非課税口座開設届出書」に記入した後、必要な書類を一緒に添付して返送します。

マイナンバーが登録済みの場合は、「勘定廃止通知書」あるいは「非課税口座廃止通知書」、そして「本人確認書類」(有効期限内または発行から6ヵ月以内)を添付しましょう。

マイナンバー未登録の場合は、「マイナンバー(個人番号)確認書類のコピー」も追加で必要です。

STEP3.NISA口座の開設完了を待つ

返送された書類をもとに、松井証券が税務署にNISA口座の開設を申請します。

税務署の確認が終わると、NISA口座が松井証券に開設されるので、しばらく待ちましょう。

開設が完了したら、ウェブサイトの「口座管理」→「各種口座開設状況」画面で、「NISA口座」欄が「開設済」になります。

また、ウェブサイトの「ホーム」にも、口座開設が完了した旨のメッセージが掲載されますよ。

関連記事:松井証券の口座開設から取引開始までの流れを詳しく解説!

松井証券のNISA口座を廃止・解約する方法

松井証券のNISA口座を廃止・解約したいと思った時、どうしたらいいのでしょうか。

ここでは、その具体的な手続きについて説明します。

松井証券のNISA口座を廃止・解約する手順
  1. まず最初に、松井証券の顧客サポートまたはお客様サイトから連絡をします。
  2. 松井証券から送られてくる解約に必要な書類を確認し、必要事項を記入します。
  3. その書類を返信用封筒に入れて返送します。
  4. NISA口座解約手続きが完了すると、「非課税口座廃止通知書」が送られてきます。

以上が、松井証券のNISA口座を廃止・解約するための具体的な手順です。

NISA口座解約に必要な書類

松井証券のNISA口座を廃止・解約するときに必要な書類は、マイナンバーの登録状況によって変わります。

マイナンバーが登録済みの場合、必要なのは「非課税口座廃止届出書 兼 未成年者口座廃止届出書」の一つだけです。

一方マイナンバーが未登録の場合、上記の届出書に加えて、マイナンバー(個人番号)の確認書類と本人確認書類のコピーも必要となります。

マイナンバーの登録状況は、会員専用サイトの「口座管理」メニューの、「各種口座開設状況」画面で確認できます。

解約後に届く書類は保管しておく

NISA口座の解約手続きが完了すると、「非課税口座廃止通知書」が送付されます。

この書類は大切に保管しておきましょう。

なぜなら、松井証券でNISA口座を解約した後、再度NISA口座を開設する際はこの書類が必要になるからです。

要するに、松井証券のNISA口座を解約した後でも、再度同じく松井証券または他社でNISA口座を開設することは可能です。

関連記事:楽天証券のつみたてNISAでおすすめの銘柄10選!始め方やメリット・デメリットを解説

松井証券から他の証券会社にNISA口座を変更・移管する方法

松井証券,nisa

https://stock-index.life-health-asset.com/困った女性
松井証券から他の証券会社へNISA口座を移管したい!

ここでは他の証券会社へNISA口座を変更・移管する手続きについて、詳しく説明します。

他の証券会社にNISA口座を変更する手順
  1. 金融商品取引業者等変更届出書を請求
  2. 金融商品取引業者等変更届出書を返送
  3. 勘定廃止通知書を新しい証券会社に提出

STEP1.金融商品取引業者等変更届出書を請求

まず最初に行うべきことは、松井証券に金融商品取引業者等変更届出書を請求することです。

これは、お客様サイトの「口座管理」メニューから「書類請求・申込」を選択し、「NISA口座変更(松井→他社)」の申込数「1」を選択して行います。

松井証券から「金融商品取引業者等変更届出書」が、あなたの登録住所に送付されますよ。

ただし、1点注意が必要です。

松井証券のNISA口座にて保有している株式を、他社へ直接移管することはできません。

STEP2.金融商品取引業者等変更届出書を返送

次に、受け取った「金融商品取引業者等変更届出書」に記載されている氏名や住所等に、変更がないことを確認します。

その後、松井証券に返送しましょう。

もしも氏名や住所などの変更がある場合は、先にその情報の変更手続きを完了させてから、改めて金融機関の変更手続きを行ってください。

STEP3.勘定廃止通知書を新しい証券会社に提出

松井証券が「金融商品取引業者等変更届出書」を受け取った後、「勘定廃止通知書」を発送します。

その通知書が手元に届いたら、新たにNISA口座を開設する金融機関へ提出しましょう。

なお、新たな金融機関でNISA口座開設手続きをする方法は、それぞれの金融機関で直接確認してください。

ポイント解説女性
重要な点として、移管を希望する年の9月30日までに他社での税務申請を完了する必要があります。この点に注意しながら、早めに手続きを進めましょう。

関連記事:新NISAのロールオーバーをわかりやすく徹底解説!何が変わる?

松井証券のNISAに関するよくある質問

松井証券,nisa

松井証券のNISAに関する、よくある質問に回答します。

よくある質問
  • 松井証券でNISA口座は開設できる?
  • 松井証券でつみたてNISAはできる?
  • 松井証券のつみたてNISAはクレジットカードで買える?
  • 松井証券でNISAをするときポートフォリオはどうしたらいい?
  • 松井証券のつみたてNISAの設定頻度は?
  • NISA口座「開設済」・NISA口座勘定設定「設定なし」と表示されている

Q.松井証券でNISA口座は開設できる?

A.できます。

松井証券のNISA口座では、売買手数料が無料です。

そのため、投資信託を購入する際の手数料も心配せずに取引できます。

Q.松井証券でつみたてNISAはできる?

A.できます。

松井証券のつみたてNISAでは、180以上の投資信託から選択できます。

豊富な選択肢から自分に合ったものを選べる点が魅力です。

Q.松井証券のつみたてNISAはクレジットカードで買える?

A.買えません。

松井証券では、クレジットカードで投資信託の積立金額を決済できないので、注意してください。

クレジットカード払いしたい人には、楽天証券やSBI証券もおすすめです。

\口座数&総合力No.1!/

関連記事:SBI証券の評判・口コミ!実際のところどうなのか利用者の声から徹底解説

Q.松井証券でNISAをするときポートフォリオはどうしたらいい?

A.松井証券が提供するロボアドバイザーサービス「投信工房」を利用してみてください。

たった8つの質問に回答するだけで、あなたの投資スタイルに適したポートフォリオの提案や、一定の金額を毎月積立てるケースのシミュレーションが手軽に行えます。

利用は無料です。

「どの銘柄を買えばいいか迷っている」という人は、利用してみるといいでしょう。

Q.松井証券のつみたてNISAの設定頻度は?

A.つみたてNISAの設定頻度は、「毎日」と「毎月」から選択できます。

毎日積立では、上限1,600円/日です。

100円から1円単位で設定できますよ。

ポイント解説女性
以前は「毎月」のみでしたが、2022年7月30日から、毎日の積立設定もできるようになりました!

Q.NISA口座「開設済」・NISA口座勘定設定「設定なし」と表示されている

A.すでに松井証券の口座を開設済みで、かつNISA口座も開設しているがNISA口座勘定設定「設定なし」と表示されている方は、次のステップとして非課税管理勘定(NISA)または累積投資勘定(つみたてNISA)の設定を行います。

  1. 「口座管理」→「各種口座開設状況」画面で、「NISA口座勘定設定」の「設定する」をクリックします。
  2. 「NISA口座継続手続選択」画面で、「2018年取引分以降のNISA口座開設状況」および「勘定設定(取引種類)」を選択のうえ、「次へ」ボタンをクリックしてください。
  3. 「非課税上場株式等管理及び非課税累積投資に関する約款」および「取引ルール」を確認します。チェックボックスにチェックを入れて、「申請する」ボタンをクリックしましょう。
  4. 「各種口座開設状況」画面の「NISA口座勘定設定」欄が、「設定中」になっていることを確認してください。
  5. 松井証券から送られてきた「非課税口座開設届出書(NISA)」を受け取ります。必要事項を記入したら、本人確認書類のコピーを添付して返送しましょう。

なお、2018年取引分以降のNISA口座開設状況で「開設あり」を選択していると、サイト上で申込み手続きができません。

松井証券顧客サポートまたはお客様サイトから、問い合わせてください。

関連記事:つみたてNISAの利益をシミュレーション!将来いくらになる?

まとめ~松井証券のNISAは手数料の安さと銘柄数重視の人におすすめ~

松井証券のNISAは取引手数料がかからないことや、銘柄数が多いことから、高い評価を受けています。

しかし、積立額をクレジットカードで決済するサービスは存在しないため、その点を希望する投資家にとっては注意が必要です。

また、松井証券のつみたてNISAでポイント投資可能な銘柄は限られており、一部の投資信託のみを対象としています。

つまり取引コストの安さや銘柄数の多さを重視する人にはおすすめですが、「ポイントをしっかり貯めて投資に活用したい!」という方は、別の証券会社とも比較検討するといいですよ。

適切なポートフォリオを構築するために、松井証券のロボアドバイザー「投信工房」も活用してくださいね。

関連記事:新NISAとつみたてNISAはどっちがいい?変更点や違いを比較

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

\マンガの続きを読む/

コメント

コメントする

楽天証券|無料講座開設はこちら
目次